fc2ブログ

展示会

明日(1日)、明後日(2日)と地元淡路島で展示会です。
今回の主催者は、『㈱原口』様。

内容は前回と同様、『ファンタジア』の展示と、『瓦の小物』の販売を行います。
が、が、今回の秘密兵器は弊社”M”社員が作ったこれ↓

原口①

原口②

”M”さん曰く。
『これで、瓦を使った庭造りを提案する!』
と、かなり意気込んでいます。
さ~て、どんな評価を受けるでしょうか?楽しみです♪

スポンサーサイト



走り放題…

昨日の読売新聞より。。。

『政府・与党が策定を進めている追加景気対策に盛り込む「生活対策」の柱として、休日に全国の高速道路を1回1000円の定額で走り放題とする新たな料金割引案を検討していることが29日明らかになった。

 ノンストップ自動料金収受システム(ETC)機器を装着している普通車が対象で、早ければ年内の実施を目指す。

 料金割引案は、土・日曜、祝日に高速道路に1回入れば、走行距離にかかわらず1000円(1000円を下回る距離は実額)の定額とする。首都高速や阪神高速などは除く見通しだ。家族のレジャーなどで高速道路を利用しやすくする観光振興の効果が期待され、家計への「お得感」を強調することで消費拡大の効果も狙う。

 政府・与党は必要な費用として約5000億円を充てることで最終調整しており、「生活対策」の目玉と位置づけたい考えだ。』

早く実現して欲しいですね。
でも乗用車だけのようで、トラックは対象外のようですね。

いぶし瓦施工例

地元の施工例

ひろいしの里①

ひろいしの里②

使用瓦は、J型53判防災(単窯)です。
緑といぶし瓦。これ以上の組合せが他にあるでしょうか?

世界遺産巡り

京都・清水寺

清水寺①

清水寺といったら、一番の見所は本堂の舞台でしょう。
錦雲渓の切り立った崖に最高12メートルの巨大なケヤキの柱を使って支えています。
舞台からの眺めは言葉通りの絶景で、下を覗くと目のくらむ高さです。

清水寺②

清水寺は、京都で一番観光客の多いお寺で、この日も大勢の人が訪れていました。

出張

出張!
と言っても私ではなく、この『源八いらか』の架台が出張に出掛けました。

源八架台

出張先は、安富白土瓦様の軒先です。
安富白土瓦様は、このブログでも何回も御紹介しましたが、淡路瓦粘土彫刻体験教室、焼処”かわらや”などで、大勢の人が集う場所となっています。
そこで、弊社の『源八いらか』も大勢の人に見ていただこうと思い、このスペースをお借りしました。
安富白土瓦様にお越しの際は、『源八いらか』も見てやって下さ~い。

屋根修理?

近々、葺き替え予定のお宅です。

青緑①

この青い色の瓦は『青緑』と呼ばれ、昭和40年代に大ヒットした瓦です。
こちらのお宅は、阪神淡路大震災で、瓦がずれて雨漏りし出したそうで、他の業者で修理をしていたそうですが、今回、葺き替えする事になりました。
屋根寸法を測る為に屋根に上がってビックリ!

青緑②

青緑③

いたる所にコーキング塗って、あたかも修理したように見せかけていますが、瓦のズレを直したような気配はありません。
多分、家主さんが雨漏りするという場所に、適当にコーキングを塗って修理したように見せかけただけのように思います。
この仕事で、幾らの料金をお支払いしたんでしょうか?
同じ屋根で仕事をする者として、こんな仕事は絶対に許せません!

世界遺産巡り

奈良・法隆寺地域の仏教建物

法隆寺

607年に創建されたとされる、日本最古の木造建築群『法隆寺』
幾多の大地震、台風に耐え、今もその姿を私たちに見せてくれます。
金具で補強された現在の耐震住宅、また、瓦屋根は地震に弱いという報道。
何か本質を取り違えていませんか?

屋根修理

昨日は、屋根修理を予定しているお宅の下見をしてきました。

屋根修理

何年前に施工されたのでしょうか・・・
長い年月で、瓦が下方向にずれ、その隙間が原因で雨漏りになっているようです。
本来ですと、葺き替えをお勧めするのですが、今回は家主様のご意向で修理のみです。
しかし、この瓦いい味出してますね。

世界遺産巡り

京都・下鴨神社

下鴨神社は、上賀茂神社と同じく賀茂一族の氏神として始まりました。
上賀茂神社と並んで京都で最古の神社です。

下賀茂神社①

下賀茂神社②

こちらの神社の社は特徴があって、干支ごとに分かれており、お参りは自分の干支の社で行います。

下賀茂神社③

これが理由で、下鴨神社は修学旅行のコースから外れているとか??(これは私の作り話です)

展示会報告

3日間の展示会が終わりました。
さて、人気NO.1の商品は何だったでしょうか?
答えはこれ↓

『小粒瓦』
井本展示会③

手頃な価格と、可愛らしさが女性の方には大好評でした。
あと、箸置き、表札、コースターと業界内では定番となりつつある商品も、一般の方はご存じ無いのか、大変興味を持って見ていただく事が出来ました。

PR出来ているようで出来ていない。そんな事を感じる3日間でした。

展示会

淡路島のLPガス会社「井本産業㈱」様が開催する『住まいの設備展示会』に、弊社も1ブースをお借りして”瓦”を展示します。

井本展示会①

展示するのは、弊社オリジナル製品の「源八いらか」と「Fantasia」
そして瓦で作った、小物品の販売も行います。(巷で大人気の瓦コースターもありますよぉー)

井本展示会②

とき:10月17日(金)~19日(日)
場所:エアロスペース(飛行機のある広場)
です。
奮ってお越しくださいませ。

ファンタジア施工例

宮崎県でファンタジアを施工しています。

延岡①

延岡②

この分だと、あと1~2日で施工は終わりそうです。
こちらの施工店様には、ファンタジアを初めて使って頂いたのですが、「施工性」「色合い」共に合格点を頂戴することができました。
ご近所の工事店様も見学に来ており、注目の瓦になっているようです。

混ぜ比率は
トレンドレッド    30%
トレンドホワイトF  30%
トレンドブラウン   30%
トレンドイエロー    5%
トレンドベージュ    5%

出張

今日から数日間、出張に出掛けますのでブログはお休みさせて頂きます。

弊社ホームページの更新が完了しました。
『棟涼』『コラボパワー』のカタログをダウンロードする事が出来るようになりましたので、ご興味のある方は、どうぞご利用ください。

お知らせ

弊社ホームページに、生産中止になった商品が掲載されていました。

『同質換気棟瓦』『Caldo』は既に生産中止となっています。
ただいまホームページの修正に取り掛かっておりますが、まずはブログにてお知らせ申し上げます。

反省

先週の金曜日(3日)は、久しぶりにこの方を訪ねました。

片岡先生

㈱タイム 片岡社長(私たちは、先生とお呼びしています)

経営コンサルタントをされている片岡先生とは、5年以上のお付き合いになると思います。
その間、会社経営に関する話、淡路島にいたら知る事が出来ないような刺激的な話などなど。
いろいろ教えていただきました。
そして、私の仕事に対する意識も変わってきたと自分では思っていたのですが…全然変わってな~い!
3日は5時間みっちりとしぼられました。
何か意味不明の宿題も言い渡されるし…

とにかく反省。

世界遺産巡り

京都・平等院

10円硬貨でよく見ているんですが、実物を見るのは今回が初めてです。
阿字池の水面に映る姿と一体となって、見る者に感動を与えてくれる建物です。

平等院①

特徴のある鬼瓦が取り付けられていますが、何をイメージして作られたのか?
蛇にも見えるし、龍にも見える。。。
どなたか知りませんか?

平等院②

和みの空間

本社会議室にちょっとしたアクセントを加えてみました。

瓦のしずく

ちょっとしたことですが、これだけで緊張の会議室が和みの空間へと大変身。
演出に協力していただいたのは、雨堤製瓦製の『和タイル』と、安冨白土瓦製の『瓦のしずく』でした。

快晴

昨日のワンショットです。

快晴

淡路島では、ここ数日間、雨降りばっかりでしたが、昨日の午後からは久しぶりの快晴。
こんな天気の良い日は、三原工場の2階の窓から、瀬戸内海、小豆島まで見渡すことができます。

天気も回復した事だし、忙しくなりそうですネ。

世界遺産巡り

広島・原爆ドーム

出張で広島へ行ったついでに訪れてみました。

原爆ドーム

原爆ドームは、「戦争を思い出すので保存すべきではない」との意見もあったそうです。
しかし、1966年、広島市議会では原爆ドームの保存を決め、風化が進んだドームの大掛かりな保存工事が、国内外からの募金により、これまで2回行われてきました。
そして、この悲しい出来事の象徴でもある原爆ドームを世界遺産に登録しようと、市議会だけではなく、広島市民一丸となって運動を行い、1995年には国の史跡に登録されて翌年、世界遺産への登録が実現しました。

広島には、もうひとつ世界遺産に登録されている『厳島神社』がありますが、今回は時間が無かったので訪れる事が出来ませんでした。
次回こそは訪れたいと思います。