東京ミッドタウン
この前、『ジャパンホームショー』へ行った際、立ち寄った所です。
『東京ミッドタウン』

オープン当時、「和風の雰囲気がする・・・」
といった報道をされてたので、ちょっと覗いてきました。

建物の内外に”竹”が植えられており、和風の雰囲気?がするといえばするんですが、これだけではちょっと寂しい感じです。
大都会の真ん中では、これが精一杯の和風なんでしょうか。
気を取り直して、どんな店が入っているのか見回してみると。。。
『虎屋』さん

『芦屋Takatora』さん

何故か食べ物関係の紹介になってしまいました。
そうこうしているうちに外は薄暗くなってしまい、近くの『サントリー美術館』にも行く予定でしたが、今回はおあずけとなってしまいました。

『東京ミッドタウン』

オープン当時、「和風の雰囲気がする・・・」
といった報道をされてたので、ちょっと覗いてきました。

建物の内外に”竹”が植えられており、和風の雰囲気?がするといえばするんですが、これだけではちょっと寂しい感じです。
大都会の真ん中では、これが精一杯の和風なんでしょうか。
気を取り直して、どんな店が入っているのか見回してみると。。。
『虎屋』さん

『芦屋Takatora』さん

何故か食べ物関係の紹介になってしまいました。
そうこうしているうちに外は薄暗くなってしまい、近くの『サントリー美術館』にも行く予定でしたが、今回はおあずけとなってしまいました。

ジャパンホームショー2008
11/12(水)~14(金)の4日間、東京ビッグサイトで『ジャパンホームショー2008』が開催され、その中で『淡路瓦』も、JAPANブランド事業の一環で出展していました。
という事もあり、私も13日(木)に日帰りという強行スケジュールでしたが視察してきました。



非常にシンプルなブースです。
瓦業界の私たちには、見慣れた感のある”瓦の壁”ですが、一般の方には強力なインパクトを与えていたようです。
私が会場にいた間、足を止め瓦を眺める人、説明を求める人が途切れることなく訪れていました。
このような姿を目の前で見ると、『いぶし瓦、まだまだいけるぞ!』と、自信が湧いてきます。
会場内をぐるりと回っての感想ですが、数年前と比べて華やかさが少なくなったかな?
という感じがしました。
これも不景気の影響でしょうかね。
という事もあり、私も13日(木)に日帰りという強行スケジュールでしたが視察してきました。



非常にシンプルなブースです。
瓦業界の私たちには、見慣れた感のある”瓦の壁”ですが、一般の方には強力なインパクトを与えていたようです。
私が会場にいた間、足を止め瓦を眺める人、説明を求める人が途切れることなく訪れていました。
このような姿を目の前で見ると、『いぶし瓦、まだまだいけるぞ!』と、自信が湧いてきます。
会場内をぐるりと回っての感想ですが、数年前と比べて華やかさが少なくなったかな?
という感じがしました。
これも不景気の影響でしょうかね。
葺き替え工事
葺き替え工事が始まりました。

今では土を使わない『から葺き工法』が普通ですが、こちらの家が建てられた頃は、土を使う『土葺き工法』が普通だったので、瓦をめくると大量の土が出てきます。
瓦をめくった跡を点検すると、所どころ野地板に穴が・・・

かなり前から雨漏りしていたんでしょうね。
こんな場合は、野地板の修理も行わなければならず、大掛かりな工事になってきます。

雨漏りと虫歯は、放っておいても直りません。(治りません)
早めに修理(治療)をしましょう。

今では土を使わない『から葺き工法』が普通ですが、こちらの家が建てられた頃は、土を使う『土葺き工法』が普通だったので、瓦をめくると大量の土が出てきます。
瓦をめくった跡を点検すると、所どころ野地板に穴が・・・

かなり前から雨漏りしていたんでしょうね。
こんな場合は、野地板の修理も行わなければならず、大掛かりな工事になってきます。

雨漏りと虫歯は、放っておいても直りません。(治りません)
早めに修理(治療)をしましょう。
| HOME |