fc2ブログ

年末年始休日のお知らせ

お得意さまには、通知させて頂いていると思いますが。。。

下記の通り年末年始休日を取らせて頂きます。
何かとご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願いします。

平成 20年 12月 31日(水)から
平成 21年 1月  6日(火)まで

瓦舞台
スポンサーサイト



出張

今日(15日)から出張に出てますので、しばらくの間、ブログの投稿をお休みさせていただきます。

Baby誕生!

『いぶしベビー』の誕生です。

いぶしベビー①

小さくても立派ないぶし瓦です。
使い方は様々・・・

いぶしベビー②

あなたならどんな使い方をしますか?

淡路瓦世界へ!

日経新聞

12月 11日 日本経済新聞より

世界遺産巡り

京都・醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)は、【古都京都の文化財】の一部として、世界遺産に登録されている寺院です。
200万坪以上のとても広い境内を醍醐山に持つ寺院で、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」で有名な寺院でもあります。

私が散策したのは、その広い境内のごく一部ですが・・・

醍醐寺①

醍醐寺②

醍醐寺④

また、残念な出来事として、今年の8月24日、落雷により准胝観音堂が焼失したのは記憶に新しいところです。

鬼瓦散歩道

『鬼瓦散歩道』

鬼瓦散歩道?

鬼瓦散歩道?

鬼瓦散歩道?

淡路南PA(上り)内にある『鬼瓦散歩道』
私、恥ずかしながら、この散歩道の存在を今日の今日まで知りませんでした。
昭和60年に、淡路瓦振興会という団体の企画でつくられたとなっています。
当時は、淡路島でも陶器瓦の製造が盛んだったので、飾られている鬼瓦にも陶器瓦が多く見受けられ、時代を感じさせます。

トレンドレッド

ファンタジア トレンドレッド

トレンドレッド

一見、素焼き(テラコッタ)のように見えますが、実は上薬(釉薬)を掛けています。
上薬(釉薬)を掛けることでコストアップは避けられませんが、色むらを少なくする事が出来、素焼き瓦によくある表面にコケが付く現象を少なくする事が出来ます。
また、葺き上げた屋根も、ほんわかと柔らかい感じがすると大好評です。

ファンタジア施工例

偶々、近くを通りかかって見つけました。
屋根がカーポートまで伸びて、お洒落なデザインのお家です。

レッド100①

レッド100②

レッド100③

トレンドレッド 100%


ひと休み

ウォルマート

ウォルマート

ウォルマート(WAL-MART) は、世界で6,141店舗を展開し、 社員180万人で 3,124億ドル(2006年度)を売り上げる世界最大のスーパーマーケットチェーンです。

そのウォルマート創業者、サム・ウォルトン氏の『ビジネス構築十か条』

1)仕事に誠心誠意「励め」。ひたすら信ぜよ。情熱は必須だ。

2)利益はすべての従業員と「分かち合え」。連帯は信じられないような結果を生む。

3)仲間を「動機付けよ」。給料と会社の所有権(自社株)では、人は満足しない。毎日新しい面白い動機付けの方法を考え、マンネリ化を避けよ。

4)パートナーに可能な限り「情報伝達を行え」。情報を与えれば与えるほど、理解が進む。理解が進むほど彼らは懸案を大事にする。

5)従業員がビジネスのためにした行為はすべて「感謝せよ」。賛辞はタダだが、カネでは計り知れないものが得られる。

6)成功は「祝福せよ」。失敗の中にもユーモアを見いだせ。

7)従業員の言うことを「よく聞け」。良いアイデアを下から上げさせるためには、従業員が話したがっていることを聞かねばならない。

8)顧客の期待を「超えよ」。間違いから学び、言い訳せずに謝れ。

9)競争相手よりも支出を「抑制せよ」。効率的な運営ができている間は、間違いを犯しても立ち直ることができる。

10)流れに「逆行せよ」。人と違う方向を目指せ。常識は無視せよ。

文字で読むと簡単な事のように思いますが、いざ実行するとなると難しい事ばかりです。

いぶし瓦施工例

いぶし瓦の施工例、香川県のお宅です。

香川①

立派なお宅です。棟の部分をアップにすると・・・

香川②

紐付冠振、紐のし、棟込瓦井筒、小万十のしをふんだんに使った、こちらの地方の標準施工?です。
みなさんのご自宅の屋根と見比べてどうでしょうか?
いぶしJ型瓦はこの様に、地域によって特徴のある葺き方をする事が多々あります。
旅行に出かけることがあれば、その地方の屋根を見てまわるのも面白いですよ!

大鳴門橋

『大鳴門橋』

鳴門海峡大橋

1985年6月8日に開通した、淡路島と四国を結ぶ吊橋です。
この橋が開通する前は、海上約20~30分のフェリーに乗り、四国へ渡っていましたが、年末年始、お盆の帰省時期になると、フェリー待ちの車が駐車場に入れきれずに、県道まで車が並んでいたのを覚えています。
今では便利になり、四国までパチンコに通う人もいるとかいないとか???

この写真は、淡路南PAにある展望台から撮影したのですが、この展望台、普段は使用禁止になっているようです。
今回は”瓦の点検”にお伺いし、ついでにパシャリしました。