fc2ブログ

宝塚オープンガーデンフェスタ2009

先日の休日に「宝塚オープンガーデンフェスタ」へ行って来ました。
image0_20090429182948.jpg
丹精込めて造った作品をご覧下さい。
P1010372.jpg
P1010383.jpg
P1010389.jpg
こちらの地区は大手ハウスメーカーが開発した約200区画の分譲地です。
P1010387.jpg
当然の事ながら、殆どの屋根が平板瓦で葺かれています。
土地柄なのか外車の比率も非常に高く、何か言葉には出来ない違和感を感じました。
食の世界では「地産地消」でブームになっていますが、住の世界でも
「地産地消」を大手ハウスメーカーにも考えてもらいたいですネ。
スポンサーサイト



リユース

昨日は、築40数年のアパートの修理工事のお手伝いに行って来ました。
P1010434.jpg
雨漏りがしているので、瓦の葺き直し工事です。
(屋根の上は足がすくむほどの高さです)
P1010437.jpg
昔は土葺き工法なので、土を撤去して雨漏り箇所を探しました。
P1010438.jpg
野地板が数箇所割れていました。
P1010444.jpg
野地板を新しく張り、ゴムアスルーフィングを張って、瓦桟木を打ち、
瓦を葺き直ししました。瓦破損部は新しい瓦を葺きました。
(40数年たっても修理出来るのは瓦の良さです)
みなさん、新築される時に数十年後のメンテナンスを考えて、
屋根材を検討してみてはいかがですか?
P1010450.jpg
現場からの帰り道、神戸淡路鳴門自動車道の室津PAからの夕暮れです。
最近、室津PA上下線にファミリーマートがオープンしました。
ファミリーマートの隣のトイレは淡路瓦葺き(本葺き仕様)です。
ゴールデンウィークに突入してドライブ、旅行のトイレ休憩などで
室津PAを利用される方が多いと思いますが、屋根も見てくださいネ。

見えないところのこだわり

P1010397.jpg
ファンタジア
トレンドブラウン40%+トレンドイエロー40%+トレンドベージュ20%
P1010398.jpg
瓦施工後には下地(瓦の下)は見えませんが、色んな工法があります。
P1010394.jpg
瓦を全数ステンレス釘で留めるのは勿論のこと、
こちらの物件では「人工桟木(プラスチック製)」を採用しています。
木製の防腐桟木でも十分だと思いますが、より一層安心感を与える
こだわりです。(コストはかかりますが・・・)

「建築・建材展2009」

本日の神戸新聞より
新聞記事 淡路瓦新作
3月に東京のビックサイトで開催された「建築・建材展2009」で
展示した新作(壁材・床材など)の記事が掲載されました。

展示会での写真
建築・建材展2009
写真は野水瓦産業様のブログからお借りしました。

展示会などを通じて、設計士様やエンドユーザー様に「いぶし瓦」の良さを
もっと提案していきたいですネ。

詳しいお問合せは淡路瓦工業組合までお願いします。

ファンタジア~大阪へ~

本日はファンタジアを積んで大阪まで行ってきました。
P1010304.jpg
阪神高速湾岸線での日の出
P1010306.jpg
今日搬入した現場
P1010307.jpg
明日もトラックの後ろの物件が上棟しますので、来週早々搬入予定です。
(天気は下り坂みたいですが・・・(泣))

おまけ
P1010339.jpg
五色浜 サンセットラインの夕暮れです。
実物は相当綺麗ですので、みなさん淡路島に来てくださ~い。

マルショウ運輸

本日は弊社の瓦輸送で大変お世話になっている
マルショウ運輸様のご紹介です。
P1010267.jpg
マルショウ運輸様はベンツのトラックが多いのですが、ボルボも何台かあります。
P1010268.jpg
P1010269.jpg
いつもドライバーさんがトラックを綺麗にしているので
積荷の瓦もワンランクアップしたように見えます。
(いつもドライバーさんご苦労様です)
P1010273.jpg
運転席がかなり高いので見晴らしがとても良いですよ~

屋根セレクション2009

この度2年に一回発行される屋根材のベストセレクション集
「屋根セレクション2009」が日本屋根経済新聞社様から発行されました。
image0_20090421181542.jpg
A4判、6,300円(送料別)で発売されています。

一部弊社の掲載ページをどうぞ
image0-1_20090421181552.jpg
いぶし瓦は勿論のこと、多種多様の瓦、副資材など屋根材のバイブル的な
内容になっています。

ファンタジア施工例

今日は神戸市に完成した「ファンタジア」の物件のご紹介です。P1010223.jpg
左からトレンドベージュ100%、トレンドイエロー100%、トレンドブラウン100%です。
P1010236.jpg
P1010227.jpg
手前の屋根材とは違う重厚感、質感、皆さんはどう感じますか?
「狭小地で屋根は見えないから安いので・・・」と言われる事が多いのですが、
メンテナンスなどを含めたランニングコストを加味した場合、
瓦は決して高くありません。
実際この物件のビルダー様は、大屋根が見えづらい物件は下屋を多用したりして
少しでも瓦が見えるように工夫してくれています。
皆さんも風雨にさらされて大事な家を守っている屋根に、
もう少し興味を持ってはいかがですか?

ファンタジア現場入れ

今日は早起きして神戸までファンタジアの現場入れ(瓦搬入)に行って来ました。
P1010222.jpg
道路が狭かったので現場の写真はこれ一枚です(泣)
P1010238.jpg
帰りは先日紹介したたこフェリーで帰ってきました。
P1010243.jpg
土曜日と行楽シーズンが重なっているせいか、観光バスが2台乗っていました。
P1010247.jpg
天気も良かったので、沢山の人が写真撮影していました。
P1010255.jpg
僕もそのうちの一人ですが・・・
P1010266.jpg
たまたま「いぶし銀」Tシャツを着ていましたので、チョッとはPRできたかな?

ゴールデンウィーク

みなさんゴールデンウィークの予定はお決まりですか?
P1000622.jpg
神戸方面から淡路島に来る場合、世界一長い「明石海峡大橋」があります。
P1000984.jpg
橋の上からの眺めもいいですが、たこフェリーに乗って橋を見上げるのも
いいですよ。
P1000986.jpg
観光施設など見所はいっぱいありますが、移動途中淡路島には瓦がいっぱいです。
P1000977.jpg
屋根にも・・・
P1010206.jpg
庭にも・・・
ゴールデンウィークの予定には、是非淡路島を!

第8回あわじオープンガーデン

第8回あわじオープンガーデン(淡路島まるごとミュージアム)が
下記の日程で開催されます。
image0_20090415070635.jpg

image0-1_20090415070644.jpg
ガイドマップは淡路島・明石市のファミリーマート各店、
上記協賛店舗で発売されています。
image0-2_20090415070655.jpg
image0-3.jpg
淡路瓦とコラボレーションした庭もあるみたいですので、
花も人も輝く国生みの島、~淡路島~
週末の計画に入れてみてはいかがですか?
(本四高速も週末は1,000円ですし・・・)

真心輸送

本日は、いつも弊社の瓦輸送でお世話になっている
マルショウ運輸様のご紹介です。
P1010091.jpg
以前にも紹介しましたが、マルショウ運輸様の殆どのトラック、トレーラーは
エアーサスペンション搭載ですので、瓦の破損が激減しました。P1010204.jpg
マルショウ運輸様本社にて
P1000920.jpg
いぶし瓦で作った、マルショウ運輸様のMSマーク
P1000923.jpg
ちょうどマルショウ様に伺った時、幅の広い鋼板などを運ぶ傾斜台の付いた
最新型のトレーラーが出発していました。
P1010094.jpg
明日15日まで「春の全国交通安全運動」が実施中です。
みなさん安全運転に心がけましょう!

布団だんじり(ミニ?)

先週、葺替予定の物件の打合せに行ってきました。
P1000996.jpg
現地で打合せ終了後、大工さんの自宅に伺うと、凄いものを発見!!!


大工さん自作の「布団だんじり」です。
P1000992.jpg
まだ製作途中ですが、お孫さんにプレゼントするために仕事の合間をみて
作っているそうです。
これでも十分驚いたのですが、なんとこの「だんじり」は二代目!
一代目は大工さんの息子さんが小さい時にプレゼントして
幼稚園のイベントなどに大活躍したそうです。
いぶし瓦も代々受け継がれていく存在にならなければ・・・

調整瓦

本日は調整瓦のご紹介です。
P1010153.jpg
真ん中が通常の「桟瓦」で、左が「M寸桟瓦(小幅調整瓦)」で
右がL寸桟瓦(幅広調整瓦)」です。
近年「いぶし瓦」の需要が新築より葺替が多く、地割が悪い場合が
多いので、調整瓦の出番が増えています。
M寸桟瓦は各桟瓦(53判・56判・深切判・両深判・四天王)に対応していますが、
L寸桟瓦は53判のみですので、ご了承お願いします。

あいたい兵庫デスティネーションキャンペーン

4月1日から6月30日まで兵庫県の各地であいたい兵庫というイベントが 
開催されています。                                                 image0_20090409112321.jpg
image0-1_20090409112353.jpg
淡路島でも盛りだくさんのイベントが開催されていますが、
島のあちこちに特産品の「いぶし瓦」の物件があります。P1000960.jpg
屋根瓦以外にオブジェや花壇等に使われていますので、是非ご覧下さい。
P1000957.jpg
このイベント開催中の「あなたが出会った兵庫」という応募テーマで
フォトコンテストがありますので、被写体の候補に「いぶし瓦」はいかがですか?

修理依頼

お得意様から本葺きの修理依頼があったので、現地に確認に伺いました。
P1010128.jpg
P1010130.jpg
後日、数本落下している「軒巴」の修理依頼を受けました。
当然、どこの窯元の瓦かわかりませんが、互換性があるのが「いぶし瓦」のよい所です。
築数十年たってもメンテナンスの出来る屋根材「いぶし瓦」・・・
皆さんも新築される際に、メンテナンスの事を考慮して屋根材を選んではいかがですか?

ニュージーランド茶室プロジェクト

静岡県三島市の姉妹都市ニュージーランドのニュープリマス市に
茶室を建設するプロジェクトが弊社のお得意様㈱渡邊商店様などの協力で
2月に完成しました。
マルニシ ニュージーランド
弊社のいぶし瓦が海外で使用していただいた事は今まで何度かあるのですが、
赤道を渡り、南半球に旅立ったのは今回が初めてです。
詳しくはニュージーランド茶室プロジェクトをご覧下さい。
この茶室はニュージーランドの国際交流の場に活用されるそうです。
実物を見てみたいですが、ニュージーランドは遠いですね~(泣)

火入れ式

4日の土曜日は未来工房/瓦人さんで開催された「火入れ式」
にお邪魔してきました。
P1010041.jpg
P1010042.jpg
「火入れ式」とは瓦人さんが考案した、家を建てる(屋根を葺き替える)施主様、
工務店様などがその物件に使用する瓦の火入れに参加する儀式(イベント)です。
P1010056.jpg
image0_20090406182626.jpg
厳粛な雰囲気の中で瓦人さんの後に参加者全員で、火入れ式のコンセプトを
唱和しました。
P1010061.jpg
P1010063.jpg
P1010069.jpg
普段見慣れた、窯に火をつける工程が、瓦人さんのアイデア一つで
物凄く高貴な空気が流れ、厳粛な儀式に感じました。

弊社も、我が社の身の丈を再度認識し、日本文化の一端を担う窯元として
何を出来るか考えて行かなければ・・・

陸の港


本日は約10年前に施工させていただいた「陸の港西淡」のご紹介です。
                         (バスターミナル)
P1010016.jpg
毎日、通学、通勤、買い物などで地元の人々や、島外からの観光客など多くの
人々にご利用いただいています。
P1010023.jpg
P1010031.jpg
P1010021.jpg
船のイメージで設計されましたので、船の舳先のような形状になっています。
P1010019_20090403140843.jpg
和型の桟瓦の上に素丸瓦を使って「本葺瓦」のような雰囲気を醸し出しています。
軒先の万十瓦は駐車場で原寸を引き、苦労して製作した事が
昨日のことのように思い出されます。

使用瓦 いぶし56判切落

淡路島牛丼

今日は仕事の途中で46店舗の参加で2008年10月1日からスタート
している淡路島牛丼に参加の食房NICE(ニース)様でランチをしました。
P1000981.jpg
淡路牛と淡路玉葱のキーマ丼
淡路牛もも肉を細かく(キーマ)ミンチして店独自のうまみを加えてらしいです。
淡路牛、淡路玉葱、淡路米のバランスが非常によく、あっという間に完食しました。
味付け、店内の雰囲気、ロケーションは最高なので、皆様も是非・・・
P1000983.jpg
実はニース様の屋根は弊社のファンタジアを使っていただきました。
入口のメニューを見る前にチラッと屋根を見上げてください。

源八いらか施工例

本日は弊社の看板商品源八いらかのご紹介です。

DSC_0105.jpg
静岡県
P1000445.jpg
静岡県
IMG_0833.jpg
IMG_0843.jpg
群馬県

各地の施工写真を順次ご紹介していきたいと思っています。