fc2ブログ

本社事務所リニューアル③

先日から進行していた本社事務所のプチリニューアルが完成しました。
P1020468.jpg
㈱ミハラさんの新商品「いぶしタイル」でイメージチェンジしました。
P1020483.jpg
微妙な色むらがあり、いい感じに仕上がりました。
P1020482.jpg
淡路瓦400年祭に向け、第一歩目を踏み出せた感じです。
第二弾は未定ですが、瓦のPRをするため早急に考えて行きたいと思います。
スポンサーサイト



ファンタジア製造中

只今、弊社新島工場では「ファンタジア」を製造中です。
P1020474.jpg
プレス後、平乾燥させるパレットに移動します。

乾燥後、(写真がなくてすみません)釉薬(ゆうやく)をかけるのですが、
ベース色を塗布してから、白と黒の釉薬を噴霧をしています。
P1020476.jpg
まず、白の釉薬から・・・
P1020480.jpg
次に黒の釉薬を・・・
(写真は朱色ですが、焼くと黒になるのですよ)
丸いドラム状の機械から、コンピューター制御でランダムに塗布します。
(古典的な機械に見えるかもわかりませんが、最新の技術が詰まっています)
この設備により、単色で施工しても混ぜ葺きの感じを醸し出します。

たまに一般の方から「これは焼いてからスプレーしているのですか?」
と質問されますが、ご覧のように焼く前に付けていますので、耐久性は抜群です。
P1000019.jpg
色んな技術により製造されている「ファンタジア」・・・
皆さんも屋根材を選択される場合、候補の一つにいかがですか?

本社事務所リニューアル②

現在、㈱ミハラさんで造っている「いぶしタイル」で事務所前を改装中です。
P1020416.jpg
セメントを塗って壁とレベルを合わします。
P1020441.jpg
圧着で施工中・・・
P1020438.jpg

P1020446.jpg
目地を塗っています。

間近でタイルの施工を見ることがほとんど無かったので、とても勉強になります。

本社事務所リニューアル

現在、弊社本社事務所のプチリニューアルが進行中です。
P1020420.jpg
さてどのように変身するのか・・・
P1020419.jpg
完成が楽しみです。

なお、明日(28日)は出張のため投稿はお休みします。

夏季休暇お知らせ

image0_20090724133518.jpg

慶野松原花火大会

25日(土)に弊社の近くで慶野松原花火大会が開催されます。

また先日まで神戸芸術工科大学で開催されていました「かわら展」が
慶野松原にあるけひの海さんで淡路バージョンが今日から25日まで
急遽開催されています。
かわら展in淡路
DMのデータは瓦人さんのブログからお借りしました。

前回見逃した方、暑い時期ですが、「かわら」の新しい可能性をご覧になり
ほっと一息されてはいかがですか?

塀瓦いろいろ⑥(5寸紐丸編)

46年ぶりの「皆既日食」はご覧になりましたか?
淡路島は残念ながら曇りでした(泣)
ま~26年後のお楽しみということで・・・

さて本日は移動中、半年程前に塀瓦を納品させていただいた
お宅にお邪魔してきました。
P1020368.jpg
使用瓦・・・5寸紐丸
P1020374.jpg
奥に見えるのは数年前に納品させていただいた「倉庫」と「トイレ」です。
P1020372.jpg
立派なトイレです。

写真を撮っていると施主様がお見えになり、缶コーヒーをご馳走になりました。
施主様、ホントにご馳走様でした。

さんゆ~館(クア施設)

雨が続きますが、梅雨明けはいつでしょうね~?
先日移動中に7年前に施工させていただいたさんゆ~館の近くを通りました
ので久しぶりに写真を撮りました。
P1020276_20090721154026.jpg

P1020278_20090721154054.jpg
使用瓦 特注スパニッシュ瓦
面積   約2,500㎡
P1020277_20090721154040.jpg
お風呂は勿論のこと、水着で楽しめる「バーデゾーン」がありますので、
海水浴を予定していて雨の場合、利用してみてはいかがですか?

かわら展~ちょっと屋根からおりてみました~

今日は神戸芸術工科大学で開催されていた「かわら展」の最終日に
淡路瓦工業組合のPR委員の一員でお手伝いに行って来ました。
P1020351.jpg
建物もお洒落です。
P1020342.jpg
ここ数年淡路でもよく見かける「のし瓦」のオブジェも赤を入れるだけで印象が違います。

P1020322.jpg 鬼忠さん作

P1020339.jpg 紐のし屋さん作

P1020305.jpg 達磨窯(ダルマガマ)産
P1020325.jpg 学生さん作

P1020332.jpg 学生さん作

ちょっと屋根からおりてみた瓦たち・・・                                          
来場者に少しでも瓦の素材感(温もり)を感じていただけたら嬉しいです。

おまけ
P1020364.jpg
昼食は約20年ぶりに学食を体験しました。
若さのエネルギーに満ち溢れた空間でのカツカレーは美味しかったですヨ。



浅草 伝法院通り

3年前に東京の浅草 伝法院通りに行った時のご紹介です。
(随分前ですいません)
DSC_0096.jpg
約200メートルの通りに30あまりの店が立ち並んでいます。
DSC_0097.jpg
DSC_0104.jpg
どこか通常の屋根と違うと思いませんか?
DSC_0107.jpg
DSC_0108.jpg
壁際の瓦の施工法が素晴らしいアイデアで色んなデザインを施しています。
DSC_0111.jpg
東京都の地域連携型モデル商店街事業の指定を受け、さらに商店街で締結した
台東区景観まちづくり条例に基づいた伝法院通り江戸まちづくり景観協定も台東区
から第一号に認定されているそうです。
DSC_0113.jpg
色んな飲食店やお土産屋さんがあるのですが、瓦のバリエーションの多さに
目を奪われ、写真ばかり撮っていました(笑)
DSC_0117.jpg
こんな所が全国に増えていくと嬉しいですネ!

見積り依頼(お寺編)

今日は営業所からお寺の見積り依頼があり、事務所に缶詰状態でいた(汗)
P1020300.jpg
最近よく依頼されるのですが、和型、源八いらか、本葺きの3種類での見積りです。
P1000454.jpg
和型53判
P1000447.jpg
源八いらか
IMG_3351.jpg
本葺き9寸×尺判

実際、3種類見積りするのは大変ですが、いぶし瓦を要望されること自体
非常に有り難いことです。
意匠、単価などに応じ、色んな提案が出来るのが「いぶし瓦」の良さです。
皆さんも何なりとご相談下さい。

ほっと一息(メダカ編)

蒸し暑い日が続きますが、本日弊社事務所前に癒しの空間の誕生です。
P1020295.jpg
いぶしベビー入りメダカ達です。(かわり判りづらいですが・・・)
P1020298.jpg
いぶし瓦は「炭」と一緒で炭素皮膜に覆われていますので、水の浄化作用が
あると言われています。
ちょっとした癒しの空間を、いぶし瓦で演出してみてはいかがですか?

臨機応変(軒先瓦編)

隣地との境界線などの問題で、軒先が真っ直ぐでない場合があります。
P1020138.jpg
前もって判っている場合は特注で軒瓦を作製できます。
違う角度から・・・
P1020139.jpg

昨日、葺替えの見積り依頼があり実測していると、隣の屋根が・・・
P1020259.jpg
あまり目立たない場所の場合、桟瓦を斜めにカットして納めることが多いと
思いますが、この物件を施工した職人さんのアイデア、凄いと思いませんか?
瓦の潜在能力の凄さを改めて感じました。

おまけ
本日、関東地方は梅雨明けしたそうですが、淡路島はいつかな?
IMG_3759.jpg
12日(日) 弊社近くの慶野松原海水浴場にて
IMG_3757.jpg
先日の日曜日は暑かったので、海水浴を沢山の人たちが楽しんでいました。
(写真にはほとんど写っていませんが・・・)
淡路島の詳しい情報は淡路島観光連盟「あわじナビ」を参考にして下さい。

神戸芸術工科大学 かわら展

明日(14日)から神戸芸術工科大学にてかわら展というイベントが開催されます。
image0_20090711132409.jpg
淡路瓦「400年祭」を来年に控え、そのプレイベントとして神戸芸術工科大学との
地域活性化支援事業の一環としての産学連携事業成果発表会になります。
P1020217.jpg
プロダクトデザイン学科 相澤孝司教授のもと「瓦素材を用いた雑貨などの
デザイン提案」をテーマとして学生から出せれた様々なデザインに基づき、
淡路瓦工業組合員が製作。
ユニークかつ斬新な作品と代表的な淡路瓦製品等が展示されます。
image0-1_20090711132419.jpg
通常の展示会とは違った学生のデザインによる「かわら」達・・・
皆さんも新しい瓦の可能性に触れ合ってみませんか?

三点倒立?(修理依頼)

何か変だと思いませんか?
P1020199.jpg
鳥衾(とりふすま)が首の皮一枚で繋がっているような状態です。P1020198.jpg
違う角度から・・・
早急に修理しないと危険です。
P1020194.jpg
何かが当ったのか隅切も割れています・・・
P1020193.jpg
そのほか軒巴も脱落しています。

築年数は不明ですが、所々修理して今日に至っているようです。
何度も言うようですが、互換性があり、長年たってもメンテナンスが可能なのが
「いぶし瓦」の良さです。

いらかの里青空市 総会

昨日は、不定期に出店している「いらかの里青空市」の総会があり、参加して来ました。
P1020204.jpg
会場は西路地区の集会所であり、こちらの屋根も淡路産「いぶし瓦」を葺いています。
(弊社の商品ではありませんが・・・)


兵庫県、南あわじ市の担当者、コーディネートの方などが来られて、今後の
方向性を提案するため6~7人の4班に別れて「ワークショップ」という手法で
90分間議論しました。
その後、各班の代表が発表しましたが、大勢で会議したら絶対出ない程の
沢山の提案が出ました。
コーディネートの方も第一回目では有り得ないほど、白熱した議論が行なわれた
と言っていただけました。
これからも「ワークショップ」という手法での会合を重ね、より良い青空市にするため
微力ながら頑張って行きたいと思います。

ジャパンブランド 

本日の朝日新聞より
image0_20090708172435.jpg
本年度で3年目になる「JAPANブランド育成支援事業」について申請していたところ、
7月1日付けで採択されました。
現時点において、8月上海、12月に台北における展示会、市場調査を計画しています。

また国内向けには、太陽光を反射させる「高反射率瓦」、中空構造の「ハニカム瓦」などの
「エコ瓦」を首都圏などに広める為、引き続き商品開発を続けていく方針です。

詳しくは淡路瓦工業組合までお問合せ下さい。

淡路島くにうみ講座(第1回)

先週の土曜日、(財)淡路島くにうみ協会主催の「第1回淡路島くにうみ講座」
に行って来ました。

image0_20090707174830.jpg
演題は「観せる淡路島~ほんまもんのサービスはこれや!~」
講師はメディアにもよく登場する「浪速のカリスマ添乗員」こと
㈱日本旅行 平田進也氏でした。

image0-1_20090707174841.jpg
平田氏は旅行業界の個人売り上げ平均の7倍にあたる7億円を売り上げる
スーパーサラリーマンです。

講演の中から少しご紹介・・・
①自分が売りたいものを売るのが商売ではありません。
  お客様の買いたい気持ちをくみ取り、商品にして売るのが商売なのです。
  そのためには、まず一度商売のことを忘れてみてください。
  忘れることで、お客様が喜ぶ本当の“商売”が見えてくるはずです。
②利益というのはブーメランです。まずは損を覚悟で、手元から遠くまで
  投げてください。
  投げたブーメランは、また手元に戻ってきます。
  しかも2丁になって帰ってくるのです。

などなど、90分間があっという間に感じるほど、中身の濃い講演でした。

瓦業界にも参考になる話が沢山あったので、とても勉強になりました。

主な著書に
「出る杭も5億円稼げば打たれない!」(小学館)
「旅行業界のカリスマ7億円稼ぐ企画力」(小学館)
などがありますので、皆さんもいかがですか?

いらかの里青空市 出店レポート

昨日の日曜日、いらかの里青空市に第二回目の出店をしました。
P1020190.jpg
途中に若干雨も降りましたが、何とか夕方まで天候も持ちこらえてくれました。

今回の目玉商品はこれ!
P1020187.jpg
「いぶしベビー」入りのメダカ達です。
観光客(特に都会の)の子供達には大人気で、メダカ以外に用意していた
「みどり亀」「ドジョウ」達も完売しました(ありがとうございました!)
サンプルに「おたまじゃくし」も用意していましたが、さすがに売れませんでした。
しかし、都会っ子の中には「おたまじゃくし」を初めて見る子も多く、
とても喜んでくれました!
P1020188.jpg
「いぶし瓦」は炭素皮膜で覆われていますので、炭と同様「水の浄化作用」があります。
是非皆さんも「金魚」「メダカ」の水槽の中に「いぶしベビー」はいかがですか?

なお、青空市は毎週日曜日開催していますが(雨天中止)、弊社の出店は
申し訳ありませんが、月1回くらいのペースを予定しています。
(次回出店はブログで告知します)

いらかの里青空市②

今度の日曜日(5日)、「いらかの里青空市」に第二回目の出店が決定しました!
P1020175.jpg
瓦のパンフレットは勿論のこと、淡路島観光案内マップも置いていますので、
お気軽にお立ち寄り下さい。

いらかの里青空市
場所 甍(イラカ)公園(神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原I.C前)
時間 9:00~16:00(雨天中止)
内容 野菜、海産物ほか
お問合せ 事務局 TEL0799-36-2117

本葺瓦施工例

本日は移動途中に約5年前に施工させていただいた
神社に立ち寄りました。
P1010925.jpg
P1010926.jpg
一周して目視点検しましたが、全く問題なく一安心です。
P1010928.jpg
この物件の見せ場、「谷平瓦」「谷丸瓦」です。
野地が出来てから原寸を測り作成しましたので、非常に綺麗に葺けていると思います。
(自画自賛(笑))

一般住宅は勿論のこと、神社、お寺には本当に「いぶし瓦」が似合うと思います。
(板金、チタンには負けないぞ!)

瓦でよかった(施工レポート)

先週、ルーフィング貼りだけで中断していた現場が完成しました。
P1020159.jpg
母屋との取合い部分は板金処理をし、雨水の流れを考えつつ工事しました。
P1020164.jpg
母屋の屋根は数年前に「吹付け塗装」をしたので、今回葺いた瓦とは
色が違います(本来のいぶし銀は今回の瓦の色ですので・・・)
P1020173.jpg
P1020166.jpg
使用瓦 桟瓦 56判面取防災瓦
      軒瓦 台付万十軒(特許出願中)
      袖瓦 紐付袖
      棟瓦 のし4段+付丸伏せ

施主様どうもありがとうございました。