fc2ブログ

いらかの里青空市 出店レポート

昨日の日曜日、「いらかの里青空市」に出店しました。
P1020712.jpg
8月最後の日曜日ということで、午前中はかなり観光客が多かったです。
P1020708.jpg
今回も、「いぶしベビー」入りのメダカ、ドジョウは大人気でほぼ完売でした。
(ほんとにありがとうございました)
皆さん、大事に育ててくださいネ!

私は観てなかったのですが、数日前、淡路の各地がテレビで放映されてたそうです。
その中で、南あわじ市(旧三原町)にあるたにやんの店というイタリアンレストランが
紹介され、「どう行ったらいいのですか~」と数人に尋ねられました。
やはりテレビの力は凄い!と感じた一日でした。
スポンサーサイト



いらかの里青空市

明日(30日)の日曜日、「いらかの里青空市」に出店します。

明日は衆議院総選挙ですが、投票に行ったついでに
是非、お立ち寄り下さい。

日時・・・9:00~16:00(雨天中止)
場所・・・イラカ公園(西淡三原IC前)
内容・・・野菜、海産物など
お問合せ・・・事務局 TEL0799-36-2117

前回の模様はこちら→

いぶし56判切落②

先日納品しました「いぶし56判切落」の物件が完成しました。
P1020692.jpg
やはり切落は重厚感があります。
P1020694_20090828191125.jpg
特許出願中の水切機能付万十も控えめに存在感を主張しています。

木と瓦・・・やっぱりいいですネ!

好古園(瓦庭園と盆栽展)

9月12日(土)から27日(日)にかけて姫路の好古園にて
「瓦庭園と盆栽展」が開催されます。
image0_20090827184704.jpg
好古園は世界遺産・姫路城を借景にした本格的は日本庭園です。
姫路城の南西に広がる庭園の面積は約1万坪。池泉回遊式の
「御屋敷の庭」や本格的数奇屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」
など9つの庭園群で構成され、江戸の情緒を醸し出すそのたたずまいは、
時代劇や大河ドラマのロケ地として使われています。
(好古園オフィシャルホームページより抜粋)

この中で、日本建築の伝統を築き上げてきた瓦を素材として
庭園風景を造るイベントです。

開催期間も長いですし、5連休もありますので、是非ご来場下さい。

開催時間・・・午前9時~午後5時(最終入園は午後4時30分まで)

国際フロンティア産業メッセ2009

9月3日(木)と4日(金)に神戸国際展示場1号館で
国際フロンティア産業メッセが開催されます。
image0_20090826185322.jpg
企業や大学、研究機関による先端技術の紹介や
新事業創立の基盤となる製品紹介を中心に、あわせて
基調講演、各種セミナーや交流会など多彩なプログラムを
展開し、技術、ビジネス交流を進める展示会です。
その中の地場産業ブースに淡路瓦工業組合が出展しますので
是非、ご来場下さい。

会場はこちら→

谷修理工事

お得意様からSOSがあり谷修理工事に行ってきました。
P1020681.jpg
写真では判りづらいですが、数箇所穴が開いていました。
酸性雨などの影響でしょうか、昔の銅版は腐食しやすいみたいです。
P1020682.jpg
新しいステンの谷板を入れるため、瓦を撤去します。
P1020683.jpg
今日は遠方からの来客と、25日の集金日が重なり、完成後の写真はありませんが、
職人K君がビシッと仕上げてくれているはずです。

長年に渡りメンテナンスの効く瓦・・・
建築される時に、数十年後のことを是非考えてください。

祝!新築(S型編)②

お盆前から取り掛かっていた「いぶしS型」の物件が大詰めです。
P1020676.jpg
驚いたことに、この物件の壁は「小舞竹組み土壁工法」です。
P1020673.jpg
昔は当たり前だったこの工法も技術職人の減少や、機械化により
めっきり少なくなってしまいました。

しかし!
耐火性(土だから燃えません)
耐震性(竹小舞と土がパネル状になるので強いです)
断熱性(土壁の厚さがあるので熱を通しません)
調湿性(土が湿度調節します)
遮音性(遮音性は重量に比例するので)
などなど良い所が盛り沢山です。

瓦と同じ自然素材で造られるこの物件は非常に住む人に優しそうですネ。

いぶし56判切落

昨日はお得意様から「野地が出来たから測りに来て~」と電話が
あったので行ってきました。
P1020647.jpg
使用瓦は「56判切落」です。
P1020645_20090821141134.jpg
随分前に「アルミ付きルーフィング(遮熱効果)」を提案していたところ
今回の物件に採用していただけることになりました。
見えないところの「こだわり」をわかっていただいた棟梁、ホントにありがとうございます。

祝!新築(和型編)③

現在進行中の新築物件が最終段階になって来ました。
P1020638.jpg
隅棟・・・のし3段+素丸伏せ
P1020620.jpg

P1020626.jpg
あと1日で完成予定です。

まだまだ暑いですが安全第一で頑張りましょう!

祝!新築(和型編)②

お盆前から取り掛かっていた和型の現場が本日より棟工事開始です。
P1020548.jpg
お盆前に地伏せ完了時の模様
P1020617.jpg

P1020615.jpg
和型ではまだまだ「隅メンド」を使用する地域は少ないのですが
美観性、耐久性を重視するため限られた予算の中、頑張って採用しました。

本日の午後、静岡県のお得意様が瓦を積み込みに来て頂きました。
色々お話しする中で、先日の大地震で和瓦に対するイメージが
急速にダウンしているのだそうです。
棟瓦の破損が激しく、和瓦で見積りしていた新築物件が急遽
平板瓦に変更になったそうです。
確かに昔の工法だと大地震が来たら破損があると思います。
しかし工法は日進月歩・・・災害に強い工法が日々研究されています。
平板瓦がこの世に出始めて十数年・・・
和瓦の歴史は数百年・・・脈々と日本の屋根を守ってきました。
何とか早急に和瓦の特徴(耐水性・耐久性・互換性・通気性・防火性などなど)を
訴えて行きたいものです。


新聞広告

お盆休みは皆様いかがでしたでしょうか?
お盆前の各地での大雨と静岡県の大地震で被害に遭われた方々の
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて弊社では昨日、下記のような新聞広告を出しました。
(地元の南あわじ市と洲本市限定でしたが・・・)
image0_20090817185119.jpg
瓦が地場産業の淡路島でも業界に知り合いがいないと
瓦の良さをPR出来ていないのが実情だと思います。
今回の新聞広告を見て、少しでも屋根瓦に興味を
抱いてくれたら嬉しいです。

裏面は
image0-1_20090817185137.jpg
太陽光発電システムです。
多様なメーカーを取り揃えていますので、お気軽にお問合せ下さい。

祝!新築(平板編)

本当にありがたいことに最近は新築ラッシュです。
今日の物件は平板の陶器瓦を採用していただきました。
P1020545.jpg
最近の天候不順で工程の段取りが悪い為、お盆休みを返上で
職人さんに頑張ってもらうことになりました。
炎天下の中、本当にご苦労様です。
安全第一でお願いします。

尚、明日(12日)から17日(日)まで夏季休暇のため
基本的に投稿はお休みさせていただきます。

大雨・・・

今日は大雨の中、ファンタジアの現場入れに神戸まで行って来ました。
P1020537.jpg
大雨の明石海峡大橋にて

各地で大雨が降っていますが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
P1020534.jpg
この雨では現場はストップなので邪魔にならないよう、瓦を降ろしました。

ここ近年異常気象(ゲリラ豪雨など)が続いていますが、どの屋根材よりも粘土瓦が
防水性に優れていることを地道に訴えて行きたいです。

祝!新築(いぶしS型編)

今日はうだるような暑さの中、現場に瓦の搬入に行って来ました。
P1020506.jpg
ご覧のようにユニック車でパレット降ろしだったので楽チンでした。

施主様は最後まで陶器瓦といぶし瓦の二種類で悩まれていましたが、
最終いぶし瓦を選んでいただき、誠にありがとうございました。
どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。

【告知】
明後日の日曜日、西淡三原IC前の甍(イラカ)の里公園で開催されている
青空市に出店しますので、是非お立ち寄り下さい。
前回の模様はこちら→

祝!新築

昨日から地元(淡路島)で立派な平屋の物件を施工中です。
P1020500.jpg
約60坪の大きな屋根です。
P1020509.jpg
数ある屋根材から「いぶし瓦」を御指名いただき、施主様どうもありがとうございました。
P1020502.jpg
台風8号の関係で非常に蒸し暑い中、瓦揚げをもくもくとこなす職人さんには
脱帽です。ご苦労様でした。
お盆休みまでラストスパート!安全に気をつけて頑張りましょう。

淡路瓦400年祭 10歩目

昨日は淡路瓦400年祭の第10回の実行委員会が行なわれました。
プロモーションDVDの校正や窯元マップの作成についてなどが話し合われました。

先般から製作していた「400年祭の幟」が完成し、弊社も早速取付けました。
P1020493.jpg
一本じゃ、ちょっと寂しいので、数本追加オーダーしようか検討中です。
P1020495.jpg
淡路の空と海をイメージした綺麗なブルーの幟・・・
あちこちの窯元ではためけば、町も活気付くでしょうネ!
現実の状況はなかなか厳しいですが、元気を出すのタダ(0円)です。
設備投資も何も必要ありません。
さ~元気を出して、エンドユーザー様に少しでも「いぶし瓦」の良さを知ってもらう為、
みんなで頑張って行きましょう!

すごいもの発見!

先日、移動中に凄いものを発見しました。
P1020454.jpg
知り合いの瓦職人T君が一生懸命アイデアを出しながら施工していました。
P1020455.jpg
P1020462.jpg
T君の発想力、瓦の可能性など・・・
いろいろ驚かされた一日でした。

ファンタジア施工例

本日は移動途中に数ヶ月前に納品させていただいた
ファンタジアの物件を撮影して来ました。
P1020425.jpg
トレンドブラウン40%+トレンドイエロー40%+トレンドベージュ20%
P1020426.jpg
現場・・・洲本市

現状仕方がないですが、本当に「電線」が邪魔ですネ。
電線を地下埋設するのはかなりの金額が必要で大変だと思います。
しかし、点検及び安全性、景観維持などを考えた場合、とても良いと思うのですが・・・

今月末、衆議院総選挙が行なわれます。
どこかの政党が「マニフェスト」で電線の地下埋設の促進を掲げてくれたら
間違いなく投票するのにな~(笑)