淡路島バーガー
先日、神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南IC近くを走行中、ふと道の駅 うずしおで
発売中の「淡路島バーガー」を思い出し、どうしても食べたくなり、ちょっと寄り道・・・

こちらでは、淡路島の色んな特産物、お土産などを販売しています。
ちなみに、販売ランキングは・・・
1位 玉葱ドレッシング
2位 びわゼリー
3位 いかなごのくぎ煮 だそうです。

階段を下ると大鳴門橋が間近見えて大迫力ですヨ!
(橋桁の横で小さく写っているのは観潮船「咸臨丸」です。)
さてさて本題の「淡路島バーガー」はというと・・・


淡路牛かイノブタか迷った挙句、今回は淡路牛バーガーをチョイスしました。

お味はと言うと・・・予想に反せず激ウマです!
お値段はチェーン店に比べるとちょっと高めですが、絶景を堪能しながら
淡路産の素材を使用したご当地バーガーは最高ですヨ!
おまけ

なんと渦潮バージョンの自動販売機です。
いぶし瓦のPRも自販機で出来ないかな~
発売中の「淡路島バーガー」を思い出し、どうしても食べたくなり、ちょっと寄り道・・・

こちらでは、淡路島の色んな特産物、お土産などを販売しています。
ちなみに、販売ランキングは・・・
1位 玉葱ドレッシング
2位 びわゼリー
3位 いかなごのくぎ煮 だそうです。

階段を下ると大鳴門橋が間近見えて大迫力ですヨ!
(橋桁の横で小さく写っているのは観潮船「咸臨丸」です。)
さてさて本題の「淡路島バーガー」はというと・・・


淡路牛かイノブタか迷った挙句、今回は淡路牛バーガーをチョイスしました。

お味はと言うと・・・予想に反せず激ウマです!
お値段はチェーン店に比べるとちょっと高めですが、絶景を堪能しながら
淡路産の素材を使用したご当地バーガーは最高ですヨ!
おまけ

なんと渦潮バージョンの自動販売機です。
いぶし瓦のPRも自販機で出来ないかな~
スポンサーサイト
淡路花祭2009秋(秋色ガーデンショー2009)
先週末、兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」で開催中の
「秋色ガーデンショー2009 -竹取物語ーに行って来ました。

竹取物語をテーマに「かぐやの庭」「月の庭」「秋の里庭」を展示しています。

かなり温室は広大です。

中には瓦を使った展示もありますので、是非探してくださいネ!




色んな花が咲いており、とても和やかな気分になります。
(リフレッシュ効果バッチリですヨ!)
おまけ

施設内に併設されているカフェにてちょっとひと息・・・
店員さんに勧められ「ゆずソーダ」をオーダーしました。
ちょっと甘めでしたが、かなり歩いた後だったので、美味しく頂きました。
上記イベントはまだまだ(10月25日まで)開催中ですので、是非行ってみて下さい。
隣には「淡路島国営明石海峡公園」があり、遊具もいっぱいありますので、
お子様連れには、もってこいの施設ですヨ。
「秋色ガーデンショー2009 -竹取物語ーに行って来ました。

竹取物語をテーマに「かぐやの庭」「月の庭」「秋の里庭」を展示しています。

かなり温室は広大です。

中には瓦を使った展示もありますので、是非探してくださいネ!








色んな花が咲いており、とても和やかな気分になります。
(リフレッシュ効果バッチリですヨ!)
おまけ

施設内に併設されているカフェにてちょっとひと息・・・
店員さんに勧められ「ゆずソーダ」をオーダーしました。
ちょっと甘めでしたが、かなり歩いた後だったので、美味しく頂きました。
上記イベントはまだまだ(10月25日まで)開催中ですので、是非行ってみて下さい。
隣には「淡路島国営明石海峡公園」があり、遊具もいっぱいありますので、
お子様連れには、もってこいの施設ですヨ。
好古園③
昨日、ご紹介出来なかった『好古園』です。

約10,000坪(3.5ha)の敷地に武家屋敷跡などの地割りを活かした九つの趣の違った
庭園群で構成されています。
その中で淡路瓦工業組合、兵庫県西部瓦事業共同組合、三州瓦工業協同組合が
瓦庭園の展示を行なっています。
それでは各作品をどうぞ





開門と同時に入ったので、来場者はまだあまりいませんでしたが、
「瓦ってこういう使い方をしたら面白いな~」とか
「なかなか落ち着いた感じがええな~」とか
メッチャ嬉しい会話が聞こえてきました。
9月27日(日)まで上記イベントは開催されていますので、写真ではお伝え出来ない
素材感を是非会場で体験してください。
おまけ

庭園のことはよく判りませんが(汗)剪定、掃除が行き届いており、
散策していると何だか心が和みますヨ!

またこちらでは「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」などの撮影実績があるそうで
皆さんも時代劇にタイムスリップしてみてはいかがですか?

約10,000坪(3.5ha)の敷地に武家屋敷跡などの地割りを活かした九つの趣の違った
庭園群で構成されています。
その中で淡路瓦工業組合、兵庫県西部瓦事業共同組合、三州瓦工業協同組合が
瓦庭園の展示を行なっています。
それでは各作品をどうぞ





開門と同時に入ったので、来場者はまだあまりいませんでしたが、
「瓦ってこういう使い方をしたら面白いな~」とか
「なかなか落ち着いた感じがええな~」とか
メッチャ嬉しい会話が聞こえてきました。
9月27日(日)まで上記イベントは開催されていますので、写真ではお伝え出来ない
素材感を是非会場で体験してください。
おまけ

庭園のことはよく判りませんが(汗)剪定、掃除が行き届いており、
散策していると何だか心が和みますヨ!

またこちらでは「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」などの撮影実績があるそうで
皆さんも時代劇にタイムスリップしてみてはいかがですか?
世界遺産 姫路城
今朝、神戸に行ったついでに足を伸ばし、姫路城西御屋敷跡庭園好古園で
開催中の「瓦庭園と盆栽展」に行って来ました。
9時開園なのに現地に8時前に到着したので、周辺を散策しました。

シルバーウィークとあって周辺はすごい人・人・人でした。

姫路城は1993年(平成5年)ユネスコの世界遺産に登録されています。
姫路城は来月より数年かけて45年ぶりの大天守閣保存修理事業が始まります。
屋根関係の修理項目は
①全面葺き替え(瓦は再利用)
②瓦留め(釘または銅線による補強)
③目地漆喰の全面補修
が計画されています。

工事期間中も原則公開で、工事のため大天守を覆う素屋根の中から大天守や
修理現場が見学できます。
内部には見学者用のスペースとエレベーターが設置され、修理工事の様子や
大天守上層部の外観などが間近に見れるそうです。
また、普段登閣が困難な方でも見学が出来、何度も見学した方も違う目線で
見学できるなど、修理期間中ならではの工夫がされるそうです。
今日は時間が無く、遠目での見学でしたが、修理期間中に再度訪れようと思います。
姫路城ネタが予想に反して長くなり、好古園はまた後日報告します。
おまけ
なんと札幌ナンバー(左)
キャンピングカー多数
う~ん 羨ましい!いつか私もキャンピングカーで全国回ってみたい!
ちなみに私の今日の愛車は軽トラでした! おしまい。
開催中の「瓦庭園と盆栽展」に行って来ました。
9時開園なのに現地に8時前に到着したので、周辺を散策しました。

シルバーウィークとあって周辺はすごい人・人・人でした。

姫路城は1993年(平成5年)ユネスコの世界遺産に登録されています。

姫路城は来月より数年かけて45年ぶりの大天守閣保存修理事業が始まります。
屋根関係の修理項目は
①全面葺き替え(瓦は再利用)
②瓦留め(釘または銅線による補強)
③目地漆喰の全面補修
が計画されています。

工事期間中も原則公開で、工事のため大天守を覆う素屋根の中から大天守や
修理現場が見学できます。
内部には見学者用のスペースとエレベーターが設置され、修理工事の様子や
大天守上層部の外観などが間近に見れるそうです。
また、普段登閣が困難な方でも見学が出来、何度も見学した方も違う目線で
見学できるなど、修理期間中ならではの工夫がされるそうです。
今日は時間が無く、遠目での見学でしたが、修理期間中に再度訪れようと思います。
姫路城ネタが予想に反して長くなり、好古園はまた後日報告します。
おまけ


う~ん 羨ましい!いつか私もキャンピングカーで全国回ってみたい!
ちなみに私の今日の愛車は軽トラでした! おしまい。
沼島(ぬしま)
皆さんシルバーウィークはいかがお過ごしですか?
弊社では定休日は日曜日のみですので、営業中ですよ~
今日は南あわじ市灘(なだ)地区の現地調査に行って来ました。

沼島行きの船乗り場は立派な「本葺き瓦」が施工されています。
(弊社の瓦ではありませんが・・・)

本葺きは粒入(模様入り)の軒瓦が多いのですが、こちらは万十(無地)の軒瓦で
スッキリした印象があります。

奥に見えているのが沼島です。
沼島は南あわじ市灘の沖4.6キロに位置する離島で、灘の土生(はぶ)港から
沼島汽船(TEL0799-57-0008)によって結ばれています(約10分)
島全体が美しい自然が残っており、四季折々の花木を見ることができます。
また、全国的にも有名は鱧(はも)料理は絶品です。
秋の行楽シーズンにはゆったりとした時間の流れる淡路島、沼島はいかがですか?
弊社では定休日は日曜日のみですので、営業中ですよ~
今日は南あわじ市灘(なだ)地区の現地調査に行って来ました。

沼島行きの船乗り場は立派な「本葺き瓦」が施工されています。
(弊社の瓦ではありませんが・・・)

本葺きは粒入(模様入り)の軒瓦が多いのですが、こちらは万十(無地)の軒瓦で
スッキリした印象があります。

奥に見えているのが沼島です。
沼島は南あわじ市灘の沖4.6キロに位置する離島で、灘の土生(はぶ)港から
沼島汽船(TEL0799-57-0008)によって結ばれています(約10分)
島全体が美しい自然が残っており、四季折々の花木を見ることができます。
また、全国的にも有名は鱧(はも)料理は絶品です。
秋の行楽シーズンにはゆったりとした時間の流れる淡路島、沼島はいかがですか?
鮎屋の滝
今日は移動途中、約2年前に施工させていただいたお宅にお邪魔してきました。

目視検査しましたが、問題なく一安心です。

使用瓦
桟瓦・・・53判面取防災瓦
軒瓦・・・万十軒
袖瓦・・・普通袖
棟瓦・・・アオリのし2段+のし5段+付丸伏せ
帰社途中、鮎屋の滝が近くにあるのを思い出し、ぶらっと散策して来ました。

淡路島にありながら初めて行ったのですが、マイナスイオンがいっぱいで
とても癒されました。

上流にある鮎屋ダムまでの遊歩道が整備されており、皆さんも
マイナスイオンを浴びにどうですか?

目視検査しましたが、問題なく一安心です。

使用瓦
桟瓦・・・53判面取防災瓦
軒瓦・・・万十軒
袖瓦・・・普通袖
棟瓦・・・アオリのし2段+のし5段+付丸伏せ
帰社途中、鮎屋の滝が近くにあるのを思い出し、ぶらっと散策して来ました。

淡路島にありながら初めて行ったのですが、マイナスイオンがいっぱいで
とても癒されました。

上流にある鮎屋ダムまでの遊歩道が整備されており、皆さんも
マイナスイオンを浴びにどうですか?
ルーフィング貼り
ちょっと前までの週間天気予報では晴れマークが続いていたのに
突如、土曜日は傘マーク・・・
昨日上棟した野地を濡らすと大変なので、ルーフィング貼りに行って来ました。

久しぶりに一人でルーフィングを貼ったので足がパンパンで筋肉痛・・・
でも翌日に筋肉痛になるのは、まだ若い証拠かな?

荷降ろしを終えた頃、辺りはかなり暗くなっていました。

こちらの分譲地はかなりビック(99区画)で約半数のお宅で新しい生活が始まっています。
明かりが灯っているのを拝見すると、新しい街づくりを屋根部門で関われたことを
非常にうれしく思い、しばし夕暮れの各お宅を見とれていました。
という訳で昨日は帰社時間が遅くなりブログの更新はお休みしました。
突如、土曜日は傘マーク・・・
昨日上棟した野地を濡らすと大変なので、ルーフィング貼りに行って来ました。

久しぶりに一人でルーフィングを貼ったので足がパンパンで筋肉痛・・・
でも翌日に筋肉痛になるのは、まだ若い証拠かな?

荷降ろしを終えた頃、辺りはかなり暗くなっていました。

こちらの分譲地はかなりビック(99区画)で約半数のお宅で新しい生活が始まっています。
明かりが灯っているのを拝見すると、新しい街づくりを屋根部門で関われたことを
非常にうれしく思い、しばし夕暮れの各お宅を見とれていました。
という訳で昨日は帰社時間が遅くなりブログの更新はお休みしました。
ファンタジア現場レポート
最近、随分夜明けが遅くなりましたネ~

夜明け前の明石海峡大橋

今日もありがたい事に「ファンタジア」を積んで神戸まで行って来ました。

この現場の隣は空き地なので楽勝かと思いきや・・・

段差がありトラックが進入できない為、運び込みをしました。
(最近デスクワークが多かったので、大量の汗をかきました)
作業途中、施主様が来てくれて「イメージしていたより瓦の色が綺麗な~」と
体の疲労が吹っ飛ぶほどの、ありがたいお言葉をいただきました。
こうして一件ずつファンタジアが増えて行く事はほんとに嬉しいですね。

夜明け前の明石海峡大橋

今日もありがたい事に「ファンタジア」を積んで神戸まで行って来ました。

この現場の隣は空き地なので楽勝かと思いきや・・・

段差がありトラックが進入できない為、運び込みをしました。
(最近デスクワークが多かったので、大量の汗をかきました)
作業途中、施主様が来てくれて「イメージしていたより瓦の色が綺麗な~」と
体の疲労が吹っ飛ぶほどの、ありがたいお言葉をいただきました。
こうして一件ずつファンタジアが増えて行く事はほんとに嬉しいですね。
三豊市 宗吉瓦窯跡史跡公園
先日、香川県のお得意様から「いぶし焼ネームプレート」の作成依頼がありました。

幅540ミリ高さ390ミリの大きなプレートです。

香川県にある「三豊市 宗吉瓦窯跡史跡公園」に飾られるそうです。
史跡宗吉瓦窯跡
宗吉瓦窯は、三豊市豊中町妙音寺の創建にともない、7世紀中頃に瓦の生産を
開始し、丸亀市郡家町宝幢寺や、持統天皇が694年に造営した藤原宮にも瓦を
供給しました。
宗吉瓦窯の日本一
①17号窯は全長約13mで、日本最大の瓦窯!
②瓦窯24基は当時としては日本最多!
③藤原宮の瓦を焼いた最も遠い窯!
(以上、カタログより抜粋)
是非とも瓦に携わっている者として訪れてみたいです。
ご案内
住所 香川県三豊市三野町吉津甲153番地1
TEL 0875-56-2301
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館。翌日休館)
入館料 15歳以上 100円
体験学習 瓦作り、勾玉作りなど(有料)

幅540ミリ高さ390ミリの大きなプレートです。

香川県にある「三豊市 宗吉瓦窯跡史跡公園」に飾られるそうです。
史跡宗吉瓦窯跡
宗吉瓦窯は、三豊市豊中町妙音寺の創建にともない、7世紀中頃に瓦の生産を
開始し、丸亀市郡家町宝幢寺や、持統天皇が694年に造営した藤原宮にも瓦を
供給しました。
宗吉瓦窯の日本一
①17号窯は全長約13mで、日本最大の瓦窯!
②瓦窯24基は当時としては日本最多!
③藤原宮の瓦を焼いた最も遠い窯!
(以上、カタログより抜粋)
是非とも瓦に携わっている者として訪れてみたいです。
ご案内
住所 香川県三豊市三野町吉津甲153番地1
TEL 0875-56-2301
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館。翌日休館)
入館料 15歳以上 100円
体験学習 瓦作り、勾玉作りなど(有料)
静岡県 地震レポート
先月、静岡県を襲った地震について・・・
弊社社員が先日出張に行ったので、写真を撮って来てもらいました。

弊社のお得意様では約450件の修繕依頼があり、対応に追われているそうです。

被害物件は陶器瓦のシルバー、青緑(せいろく)などが多いそうです。

応急処置として「のし瓦」を積まずに7寸丸1本伏せや平板の三角棟1本伏せが
多いみたいです。
しかし平成13年に全日本瓦工事連盟が発行した
「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」工法の物件では殆ど被害が無かったそうです。
今回の地震は心配されていた「東海地震」とは別の地震だそうですが、
「瓦は重いから地震に弱い」という風評被害をいかに最小限にするか・・・
業界全体で早急に打開策を打ち出さないといけないと思います。
弊社社員が先日出張に行ったので、写真を撮って来てもらいました。

弊社のお得意様では約450件の修繕依頼があり、対応に追われているそうです。

被害物件は陶器瓦のシルバー、青緑(せいろく)などが多いそうです。

応急処置として「のし瓦」を積まずに7寸丸1本伏せや平板の三角棟1本伏せが
多いみたいです。
しかし平成13年に全日本瓦工事連盟が発行した
「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」工法の物件では殆ど被害が無かったそうです。
今回の地震は心配されていた「東海地震」とは別の地震だそうですが、
「瓦は重いから地震に弱い」という風評被害をいかに最小限にするか・・・
業界全体で早急に打開策を打ち出さないといけないと思います。
国際フロンティア産業メッセ2009
昨日は淡路瓦工業組合の一員として、「国際フロンティア産業メッセ2009」に行って来ました。

私は今回初めて参加しましたが、平日というものあり、一般の方は少なかったように
思います。

当組合のブースに立ち寄って頂いた方の殆どが、「瓦って重いですよネ~」
と言われました。
模擬屋根(写真の左側)を使って、昔の「土葺き工法」と現在の「引掛け桟工法」
の説明をさせて頂くと、殆どの方が納得してくれたと思います。
しかし一般の方は「瓦が重い」と思っているとは認知していましたが
これほど多いとは・・・かなりショックを受けました。
瓦業界全体が危機に瀕している今、売上に繋がる即効性は勿論大事ですが
種を蒔かずして実がならないのと一緒で、地道なPR活動が改めて重要だと
感じました。
話は変わりこのカッコいいブースを見てください。

世界初!モバイル寿司ロボットを発売している㈱トップ様のブースです。
バックの黒にカラフルな寿司ロボットがとても映えていると思いませんか?
寿司バーを思わせる非常にお洒落で、目立っていたブースです。
普段立ち仕事ではないので、下半身が非常に疲れましたが、
やはり、異業種が集まる展示会では、色んな刺激が得られます。

私は今回初めて参加しましたが、平日というものあり、一般の方は少なかったように
思います。

当組合のブースに立ち寄って頂いた方の殆どが、「瓦って重いですよネ~」
と言われました。
模擬屋根(写真の左側)を使って、昔の「土葺き工法」と現在の「引掛け桟工法」
の説明をさせて頂くと、殆どの方が納得してくれたと思います。
しかし一般の方は「瓦が重い」と思っているとは認知していましたが
これほど多いとは・・・かなりショックを受けました。
瓦業界全体が危機に瀕している今、売上に繋がる即効性は勿論大事ですが
種を蒔かずして実がならないのと一緒で、地道なPR活動が改めて重要だと
感じました。
話は変わりこのカッコいいブースを見てください。

世界初!モバイル寿司ロボットを発売している㈱トップ様のブースです。
バックの黒にカラフルな寿司ロボットがとても映えていると思いませんか?
寿司バーを思わせる非常にお洒落で、目立っていたブースです。
普段立ち仕事ではないので、下半身が非常に疲れましたが、
やはり、異業種が集まる展示会では、色んな刺激が得られます。
ファンタジア施工例(片流れ棟編)
久しぶりにファンタジアの完成物件のご紹介です。

トレンドブラウン 100%

片流れ7寸丸使用

現場 神戸市
屋根と壁との色バランスがいい感じですネ~(個人的には好きです)
なお、先日案内しました国際フロンティア産業メッセ2009が本日最終日です。
お近くの方は是非ご来場下さい。
私も今から淡路瓦工業組合の駐在員で会場に行って来ます。
展示会の模様は後日報告します。

トレンドブラウン 100%

片流れ7寸丸使用

現場 神戸市
屋根と壁との色バランスがいい感じですネ~(個人的には好きです)
なお、先日案内しました国際フロンティア産業メッセ2009が本日最終日です。
お近くの方は是非ご来場下さい。
私も今から淡路瓦工業組合の駐在員で会場に行って来ます。
展示会の模様は後日報告します。
現場で瓦のPR
今日は昨日積み込んだ瓦を、神戸まで配達に行って来ました。
私みたいなアマチュアドライバーが、たまに瓦を積むと
「現場に遅れたら困る」って思い熟睡できません(泣)
現場の近くで仮眠をして、周囲の迷惑にならない時間に現場到着!

静かに瓦を降ろしていると近所のおじさんが声を掛けてくれました。
おじさん 「最近、新築で瓦を使うのは、珍しいな~」
「瓦って、重いよな~」
阪神・淡路大震災で甚大な被害が出た神戸市ではこういうイメージが多いと思います。
私は、「昔は土葺き工法が主流でしたが、現在では空葺き工法なので随分軽くなっていますし、
瓦を釘止めし、おまけに防災瓦(ロック機能)になっていますので、風にも強いですよ」と言うと
「見るのと、聞くのとでは随分違うな~」と言っていただけました。
その他、瓦が粘土100%の天然素材で出来ている事や、断熱性に優れている事や
いろいろ瓦のPRをさせていただきました。
朝の忙しい時間帯に、瓦のPRに耳を傾けてくれてありがとうございました!
(瓦の良さを知っていただきたくて、少し話が長くなり、スミマセンでした)
これからも機会を見つけ、地道に瓦のPRをして行こうと強く思った一日でした。
私みたいなアマチュアドライバーが、たまに瓦を積むと
「現場に遅れたら困る」って思い熟睡できません(泣)
現場の近くで仮眠をして、周囲の迷惑にならない時間に現場到着!

静かに瓦を降ろしていると近所のおじさんが声を掛けてくれました。
おじさん 「最近、新築で瓦を使うのは、珍しいな~」
「瓦って、重いよな~」
阪神・淡路大震災で甚大な被害が出た神戸市ではこういうイメージが多いと思います。
私は、「昔は土葺き工法が主流でしたが、現在では空葺き工法なので随分軽くなっていますし、
瓦を釘止めし、おまけに防災瓦(ロック機能)になっていますので、風にも強いですよ」と言うと
「見るのと、聞くのとでは随分違うな~」と言っていただけました。
その他、瓦が粘土100%の天然素材で出来ている事や、断熱性に優れている事や
いろいろ瓦のPRをさせていただきました。
朝の忙しい時間帯に、瓦のPRに耳を傾けてくれてありがとうございました!
(瓦の良さを知っていただきたくて、少し話が長くなり、スミマセンでした)
これからも機会を見つけ、地道に瓦のPRをして行こうと強く思った一日でした。
見積り依頼
先日見積り依頼があり、現地調査に行って来ました。

築10数年のアパートです。
既存のコロニアルだと表面の塗り替えが必要な事と、夏場が非常に暑いので
瓦で葺替したいと、ありがたいお話をいただきました。
勾配が3.5寸で流れが結構長いので、弊社の緩勾配対応瓦「四天王」を提案させていただきました。
最終決定はしばらく先だと思いますが、瓦を希望していただいた事が
何より嬉しかったです。

築10数年のアパートです。
既存のコロニアルだと表面の塗り替えが必要な事と、夏場が非常に暑いので
瓦で葺替したいと、ありがたいお話をいただきました。
勾配が3.5寸で流れが結構長いので、弊社の緩勾配対応瓦「四天王」を提案させていただきました。
最終決定はしばらく先だと思いますが、瓦を希望していただいた事が
何より嬉しかったです。
| HOME |