ライフアップフェスティバル 大感謝祭
地元 淡路島の㈱原口様主催の大感謝祭が今週末開催されます。

コチラは昨年の展示です。
ガス器具、家電製品、住宅機器の展示即売会をメインに、
産地直売!青空市や金魚すくい、たこ焼き、ピンス焼きなどなど
盛りだくさんの内容の展示会となっていますので、是非ご来場下さい。
日時 10月31日(土)~11月1日(日)
時間 9:00~18:00
場所 南あわじ市潮美台1-28-4

コチラは昨年の展示です。
ガス器具、家電製品、住宅機器の展示即売会をメインに、
産地直売!青空市や金魚すくい、たこ焼き、ピンス焼きなどなど
盛りだくさんの内容の展示会となっていますので、是非ご来場下さい。
日時 10月31日(土)~11月1日(日)
時間 9:00~18:00
場所 南あわじ市潮美台1-28-4
2009秋 住まいの設備展示会②
16日(金)から18日(日)まで開催された井本産業㈱様主催の
2209秋 住まいの設備展示会は無事終了しました。
色んなブースがあり、大盛況でしたが、瓦業界での今回の目玉はこれ!

11月4日オープンに先立って谷池製瓦さんと谷池製瓦所さんがコラボレーションした
「Syuhari-Design(シュハリデザイン)」が出店していました。

いぶし瓦の新しい方向性として、壁面内装装飾材の提案です。

瓦が地場産業の淡路島なので、瓦を身近に感じている方が多いと思いますが、
来場者の方々はかなり興味深く見ていました。

また瓦師の一分さんが造っている「プチVASARA」も展示し、かなり好評でした。
瓦業界が低迷している中、若手のみんなが「いぶし瓦」の新しい提案を
試みていることは非常に嬉しいことです。
来年の淡路瓦400年祭に向け、産地一丸となっていぶし瓦のPR活動に
頑張って行きたいものです。
この場をお借りし、展示会に来場していただいた多くの方々、
井本産業㈱の社長様はじめ従業員の方々、本当にありがとうございました。
また、出店された各協力会社様、各メーカー様、三日間お疲れ様でした。
2209秋 住まいの設備展示会は無事終了しました。
色んなブースがあり、大盛況でしたが、瓦業界での今回の目玉はこれ!

11月4日オープンに先立って谷池製瓦さんと谷池製瓦所さんがコラボレーションした
「Syuhari-Design(シュハリデザイン)」が出店していました。

いぶし瓦の新しい方向性として、壁面内装装飾材の提案です。

瓦が地場産業の淡路島なので、瓦を身近に感じている方が多いと思いますが、
来場者の方々はかなり興味深く見ていました。

また瓦師の一分さんが造っている「プチVASARA」も展示し、かなり好評でした。
瓦業界が低迷している中、若手のみんなが「いぶし瓦」の新しい提案を
試みていることは非常に嬉しいことです。
来年の淡路瓦400年祭に向け、産地一丸となっていぶし瓦のPR活動に
頑張って行きたいものです。
この場をお借りし、展示会に来場していただいた多くの方々、
井本産業㈱の社長様はじめ従業員の方々、本当にありがとうございました。
また、出店された各協力会社様、各メーカー様、三日間お疲れ様でした。
第13回 にぎわい広場①
昨日の祝日に、淡路瓦工業組合の一員として、大阪市難波で開催された
「第13回にぎわい広場」というイベントに参加して来ました。

大阪 難波という立地と三連休も重なり、凄い来場者でした!

淡路瓦のブースは瓦の展示と小物の販売も行ないましたが
今回のメインはこれ!

鬼師による鬼瓦の実演コーナーです。
屋外で作製すると思わぬ敵が・・・
それは直射日光と風です。土の乾きが予想外に早く、とても苦労しました。
しかし苦労の甲斐があってか、未来の鬼師誕生?

こういうイベントで少しでも瓦に興味を持ってくれれば嬉しいです。
その他のイベント、ブースの紹介はまたの機会に・・・続く
「第13回にぎわい広場」というイベントに参加して来ました。

大阪 難波という立地と三連休も重なり、凄い来場者でした!

淡路瓦のブースは瓦の展示と小物の販売も行ないましたが
今回のメインはこれ!

鬼師による鬼瓦の実演コーナーです。
屋外で作製すると思わぬ敵が・・・
それは直射日光と風です。土の乾きが予想外に早く、とても苦労しました。
しかし苦労の甲斐があってか、未来の鬼師誕生?

こういうイベントで少しでも瓦に興味を持ってくれれば嬉しいです。
その他のイベント、ブースの紹介はまたの機会に・・・続く
甍(イラカ)の里青空市 出店レポート
昨日の日曜日、毎週日曜日開催中の「甍の里青空市」に
久しぶりに出店しました。

いぶしベビー入りの「メダカ」「ドジョウ」達をメインに、
来年の干支(えと)瓦(寅)などを販売しました。
連休中日でちょっと来客数は少なかったように思いますが、
色んな方に、いぶし瓦の良さ(自然素材、耐久性などなど)をPR出来、
本来の目的は果たせたのかな?と思っています。
PRに耳を傾けてくれた方、商品をお買い上げいただいた方々、ありがとうございました。

甍公園のベンチの足元には、カラフルな瓦達が散りばめられています。
ちょっと一息される際、足元も見てみてくださいネ。
なかなか不定期にしか出店できませんが、時間の許す範囲で出店しますので、
その際は、皆さん宜しくお願いします。
久しぶりに出店しました。

いぶしベビー入りの「メダカ」「ドジョウ」達をメインに、
来年の干支(えと)瓦(寅)などを販売しました。
連休中日でちょっと来客数は少なかったように思いますが、
色んな方に、いぶし瓦の良さ(自然素材、耐久性などなど)をPR出来、
本来の目的は果たせたのかな?と思っています。
PRに耳を傾けてくれた方、商品をお買い上げいただいた方々、ありがとうございました。

甍公園のベンチの足元には、カラフルな瓦達が散りばめられています。
ちょっと一息される際、足元も見てみてくださいネ。
なかなか不定期にしか出店できませんが、時間の許す範囲で出店しますので、
その際は、皆さん宜しくお願いします。
甍(イラカ)の里青空市 明日出店!
告知が遅くなりましたが、明日(11日)西淡三原IC前で開催される
甍の里青空市に出店します!

前回の模様
先月は出店できず、久しぶりの出店です。
いぶしベビー以外にも目新しい商品も展示しますので、是非ご来場下さい。
日時: 毎週日曜日(9:00~16:00)雨天中止
場所: 甍(イラカ)公園 (西淡三原IC前)
内容: 野菜、海産物など
お問合せ: 事務局 TEL0799-36-2117
甍の里青空市に出店します!

前回の模様
先月は出店できず、久しぶりの出店です。
いぶしベビー以外にも目新しい商品も展示しますので、是非ご来場下さい。
日時: 毎週日曜日(9:00~16:00)雨天中止
場所: 甍(イラカ)公園 (西淡三原IC前)
内容: 野菜、海産物など
お問合せ: 事務局 TEL0799-36-2117
大阪 にぎわい広場
10月11日(日)と12日(祝・月)の二日間、
大阪 にぎわい広場というイベントが開催されます。

会場は大阪市中央区難波3丁目2-26です。
イベント内容は
①大阪プロレスのメンバーによるオープニングパフォーマンス(両日)
②よさこい踊りコンクール(22年度全国大会のプレイベント)(11日)
③関西演芸協会の芸人による演芸(12日)
④OSK日本歌劇団による歌とダンス(12日)
など多彩な催しが企画されています。
またグランドでは、
●西日本各地より産地直送の朝市
●大阪市各商店街による逸品の販売
●大阪のコナモンコーナー
などが出店し、盛りだくさんです。
その一角に淡路瓦工業組合もブースを出し、鬼瓦の実演や、いぶし瓦の
小物、いぶしベビーなどの販売を予定していますので、是非ご来場下さい。
大阪 にぎわい広場というイベントが開催されます。

会場は大阪市中央区難波3丁目2-26です。
イベント内容は
①大阪プロレスのメンバーによるオープニングパフォーマンス(両日)
②よさこい踊りコンクール(22年度全国大会のプレイベント)(11日)
③関西演芸協会の芸人による演芸(12日)
④OSK日本歌劇団による歌とダンス(12日)
など多彩な催しが企画されています。
またグランドでは、
●西日本各地より産地直送の朝市
●大阪市各商店街による逸品の販売
●大阪のコナモンコーナー
などが出店し、盛りだくさんです。
その一角に淡路瓦工業組合もブースを出し、鬼瓦の実演や、いぶし瓦の
小物、いぶしベビーなどの販売を予定していますので、是非ご来場下さい。
大阪湾岸クルージング(?)
昨晩、緊急要請があり、本日は和歌山県まで行って来ました。

夜明け前の淡路SA付近にて
昔は大阪の泉佐野行きのフェリーがあったのですが現在は
大阪湾をぐるっと周る感じで和歌山県に向かいます。
(徳島県から和歌山港へのフェリー航路もあるのですが・・・)
無事納品し、その後打合せのために大阪某所へ・・・

ピンボケでスミマセン(汗)
築80年で70坪以上のビックな現場です。

殆どの木材に「柿渋」で防腐処理加工しています。
「柿渋」はいぶし瓦と一緒で天然素材なのでとってもエコですヨ!

梁も立派で歴史を感じます。
色んな分野で環境問題が論議させていますが、スクラップビルドではなく、
リフォームして長年住むのが一番地球に優しいのではないでしょうか?

夜明け前の淡路SA付近にて
昔は大阪の泉佐野行きのフェリーがあったのですが現在は
大阪湾をぐるっと周る感じで和歌山県に向かいます。
(徳島県から和歌山港へのフェリー航路もあるのですが・・・)
無事納品し、その後打合せのために大阪某所へ・・・

ピンボケでスミマセン(汗)
築80年で70坪以上のビックな現場です。

殆どの木材に「柿渋」で防腐処理加工しています。
「柿渋」はいぶし瓦と一緒で天然素材なのでとってもエコですヨ!

梁も立派で歴史を感じます。
色んな分野で環境問題が論議させていますが、スクラップビルドではなく、
リフォームして長年住むのが一番地球に優しいのではないでしょうか?
| HOME |