fc2ブログ

淡路花博2010 花みどりフェア 開催中

5月30日(日)まで「淡路夢舞台」「国営明石海峡公園」をメイン開場とし、
淡路花博2010 花みどりフェア」が開催中です。
img-330131532-0001.jpg
6施設3,600円分の入場券(最大)プラス23施設のお得なクーポン付パスポートが
○兵庫県内の郵便局
○淡路ハイウェイオアシス、うずの丘大鳴門橋記念館
などで発売中です。
「引換券」は全国のローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの各コンビニ
JTB、近畿日本ツーリストなどでも購入できます。
詳しくはコチラ→

今週末4月3日(土)~4日(日)の二日間、淡路瓦工業組合の青年部で
「淡路夢舞台」内のブースをお借りし、瓦のPR、小物の即売会を行います。
img-330131800-0001.jpg
img-330131848-0001.jpg
淡路瓦400年祭」公式マップも出来上がりましたので、頑張って配布して
PRしたいと思います。
スポンサーサイト



「かわらや」満喫!

昨日はちょっとした飲み会があり、場所を任されていたので
迷わず「かわらや」さんにレッツゴーです。
P1040810.jpg
久しぶりでしたが猪豚ちゃんは、やはり美味しいです。
P1040809.jpg
いぶし瓦が程よく油を吸ってくれて、あっさりいただけます。
「猪豚」「いぶし瓦」「玉ねぎ」すべて淡路島産です。
P1040811.jpg
やはりシメはこれ「ご飯もんじゃ」
最近開発した「チーズ」をトッピングでしていただきました。
(またこれが美味しかった)

「かわらや」さんでは2周年記念と淡路瓦400年祭プレキャンペーンとして
4月30日までの間、400円割引の「お客様キャンペーン」を実施中です。
(満福セット6名様以上のご予約で適用)

もうすぐ4月!
春のドライブで淡路島に来た際は是非食してみてください。

積算ソフト

瓦の必要枚数を積算するのに最近は便利なソフトがあります。
P1040793.jpg
弊社では約10年前からヤナイソフトウエアー様の積算ソフトを導入しています。
シンプルな屋根の積算だったら10分程度でお見積書まで作成できる優れものです。
手書きで見積りしてた頃には戻れないですネ(笑)
P1040795.jpg
現在積算中の物件は本葺き一体瓦「源八いらか
使用する役物(瓦の部品)が多く、細心の注意を払いながら見積り中です。

積算は便利になりましたが、屋根に瓦を葺く(施工する)のは職人さんの
卓越した技能があって完成します。

今年は淡路瓦が誕生して節目の400年!
先人の努力と知恵、最新の技術を融合して日本の風土に合った「いぶし瓦」を
後世に伝えて行きたいですね。

淡路瓦400年祭オフィシャルブログはこちら→

建築・建材展2010(番外編)

先々週、東京の「建築・建材展2010」に行った時、
淡路瓦工業組合のメンバーで食事に行って珍しいものを食べてきました。
IMG_0746.jpg
【鮭児(ケイジ)】
あぶらののった若いサケで漁獲量は普通のサケ1万匹に対して1~2匹程度しかなく
幻のサケと呼ばれています。
IMG_0752.jpg
ホタテも関西では見たことが無いほどビッグサイズです。

その他女将さんのご好意でいろいろサービスしていただきましたが、
どれもとっても美味でした。
(食べるのに忙しく、写真を撮り忘れました)


北海番屋
東京都中央区築地4-14-16(築地場外市場内)
TEL 03-5148-0788
営業時間 11:00~15:00/17:00~21:00
日・祭休業

見積り日和?

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われますが、今日は彼岸明け…
しかし寒いし、雨だし… 
開花した桜も寒さで震えているのではないでしょうか?

P1040783.jpg
今日は朝から見積りラッシュ!
ありがたい事に沢山の見積り依頼があり、終日見積り作業に追われました。
P1040782.jpg
見積りが増えるということは、出荷もどんどん忙しくなるかな?
【希望的観測も含めて(笑)】
それでは、あと1物件見積り頑張りま~す。

ビフォーアフター(入母屋編)

入母屋の葺替工事が終了しました。

P1040012_20100323191221.jpg
ビフォー
P1040683.jpg
アフター

築50年の本葺きから和型56判防災瓦(面取)に変身です。
P1040778.jpg
これから先50年住み続けられるように垂木も新調し、内部は今風に大改造中です。
まだまだ日本の一般住宅はスクラップビルドの風潮が多いと思いますが、
このように改築してすみ続けることが「エコ」ではないでしょうか?

工期中雨が多く、施主様にはご心配おかけしましたが、無事終わりました。
施主様、ほんとにありがとうございました。

新築工事完成

皆さん、三連休でしたが良い休日を過ごされましたか?

先月より取り掛かっていた新築現場が本日めでたく完成しました。
P1040764.jpg
いぶし56判防災瓦(面取)使用
P1040773.jpg

今回の見せ場はこれ!
P1040727.jpg
裏座敷のベランダ部と母屋がこのような状態でしたが…
P1040769.jpg
板金屋さんとの合作で良い収まりになりました。
P1040761.jpg
こういう加工が出来るのも「いぶし瓦」の良さです。

全作業が三時頃終了し、施主様が出してくれたものとは…
P1040762.jpg
堂島ロールでした。
噂には聞いていましたが、初めて頂きました。
食オンチの私は「堂島ロール」と聞いていなければぜん全然分からなかったかも(笑)
でも生クリームがひつこくなく、とても美味しかったです。

いつも気遣いをして頂いた施主様、本当にありがとうございました。

建築・建材展2010④

先週「建築・建材展2010」で東京に行った最終日、ちょっと時間が出来たので
観光に行って来ました。
IMG_0769.jpg
写真では見たことがあるのですが、どうしても自分の目でチタンの屋根が見たくて…
IMG_0761.jpg
浅草寺 山門(宝蔵寺)
残念ながらパッと見た感じでは瓦と見分けが付きませんでした(泣)
IMG_0763.jpg
現在、本堂も山門と同じチタンで改修しています。
そんなに軽量化に魅力があるのでしょうか?


気を取り直して…
IMG_0771.jpg
現在建設中の東京スカイツリータワー
3月13日現在、318mで完成時には634mになるそうです。
IMG_0770.jpg
1989年竣工のアサヒビール吾妻橋本社ビルに隣接する「スーパードライホール」
IMG_0693.jpg
今年の5月から建替えられる「歌舞伎座」
再開場は平成25年春の予定だそうです。

さすが東京、良くも悪くも魅力的な建築物が沢山あります。

壁際工事開始

現在進行中の新築現場ですが、今日より壁際工事が開始しました。
P1040713.jpg
まずは完成した大屋根をどうぞ
P1040718.jpg
いぶし銀に青空に山々の緑…
非常に美しい風景だと思いませんか?

P1040719.jpg
さて壁際工事は順調に進み…
P1040722.jpg
予定の3段がバッチリ終わりました。
さ~ラストスパート!安全第一で頑張りましょう!

瓦の差し替え

先日、お得意様から「足場屋さんが瓦割ったから修理に来て~」
と連絡があり、瓦の差し替えに行って来ました。




ガイドライン工法後は瓦自体フックの付いた「防災瓦」になっていますし、
全数釘留めしているので、瓦が破損した場合差し替えが大変です。
こういう事情を是非、足場屋さんに分かっていただきたいものです。

建築・建材展2010③

先週開催された「建築・建材展2010」ですが、
今日は三州瓦さんのブースを紹介します。
IMG_0729.jpg
まず広いブースに圧倒されました。
IMG_0730.jpg
床の敷瓦の踏み心地がとても暖かな印象を受けました。
IMG_0733.jpg
屋根面の裏側は各社の瓦を見やすくディスプレイし、
IMG_0731.jpg
カタログも取りやすいようよく考えられていました。
IMG_0724.jpg
今回特に目を引いたのがコレ!
ピンク系からブルー系へのグラデーション。
製造過程の苦労がわかるからこそ、余計に美しい出来栄えに感心しました。

三州瓦の皆さんお疲れ様でした。
瓦をPRするため産地の垣根を越えて頑張りましょう!

軽トラ大活躍!

現在進行中の新築現場ですが、本日より下屋の工事が開始しました。
P1040685.jpg
職人さんが入る前に瓦を搬入しました。
しかしこの現場には門長屋があり・・・
一輪車も覚悟していましたが、
P1040684.jpg
軽トラがギリギリ入ってくれたので助かりました。
しかし昼過ぎからまた雨。ほんとによく降りますね(泣)

いかがですか?

今日は棟梁の好意により「トンガリ」を採用していただきました。
P1040678.jpg
庭の八角形の屋根にシングルを葺いているのですが、どうも味気ないとの事で
「トンガリ」の出番です。
P1040682.jpg
黒く見えるのは施工後雨が降ったからで、汚れではありません。
P1040679.jpg
午前中神戸に行っていたので施工中の写真がありませんが、
職人さんがビシッと決めてくれています。

提案の仕方により、まだまだ瓦は可能性を秘めていると思えた一日でした。
棟梁ありがとうございました。

建築・建材展②

今日まで開催中の「建築・建材展2010」の報告です。
私は先発隊で搬入と展示会の前半を担当しました。
IMG_0736.jpg
IMG_0666.jpg
搬入はトラックからブースが遠かったので予想外に大変で…
IMG_0682.jpg
しかし設置組は順調に作業が進み、時間に余裕を持って完了しました。
IMG_0688.jpg
今回の展示は組合事業で進めている「太陽光パネル」とマッチングする
フラットの瓦(試作品)と壁材をメインに展示を行ないました。
IMG_0684.jpg
不景気の影響か、全体的にブースの活気が無かったように思いますが、
さすが東京!興味のある方は全国から来場されてました。
今回の出展により少しでも「淡路瓦」の良さを伝えられたら幸いです。

《おまけ》
IMG_0657.jpg
東京に行くとき、個人的には新幹線が多いのですが、今回は飛行機でした。
IMG_0660.jpg
運良く窓側の席で天気が良かったので富士山がくっきり見えました。
たまには飛行機もいいですね。

ようやく大詰めです。

先月下旬より取り掛かっている現場ですが、ようやく大詰めになりました。
P1040650_20100311193613.jpg
ルーフィング貼り終了後
P1040657_20100311193635.jpg
本日の様子 大屋根は完成しました。
P1040655_20100311193628.jpg
アオリのし2段+のし7段+付丸伏せ(福林9寸又使用)
P1040654_20100311193621.jpg
袖瓦はキザミ平です。
天気が良ければ今週中に終わるかな?

昨日まで出張していた「建築・建材展2010」の報告は明日以降にします。
なお、展示会は明日まで開催されてますので、興味のある方は是非ご来場下さい。

修理工事が続きます。

道路の拡張により、既存建物の一部改修工事に行ってきました。
P1040413.jpg
見事に切られています。
P1040415.jpg
解体後、大工さんに野地を作ってもらい…
P1040507.jpg
既存の瓦で葺き直しです。鬼瓦も据え付けて、
P1040508.jpg
はい、完成!板の立ち上がっている部分は後で板金処理です。

【お知らせ】
以前お知らせしました、東京ビックサイトで開催される「建築・建材展2010」に
淡路瓦工業組合のブースの駐在員で3月8日(月)~10日(水)まで出張しますので
投稿はお休みします。
展示会の模様は後日報告しますので、お楽しみに!

研修旅行②

先日、研修旅行で「無量壽寺」に行った模様の第二弾です。
P1040287.jpg
【聖徳太子殿】
日本建築史上類例のない四手先総詰組様式及び三手先腰組付縁の御堂
P1040346.jpg
【五重塔】
韓国に古来から伝わる伝統的丹青技法による彩色が施されています。
P1040341.jpg
全て手塗りで非常に艶やかです。
P1040293.jpg
【鐘楼】
南北に二基あり、和鐘の重さは48トンもあります。
P1040312.jpg
隣にいると爆音で、体中に響き渡ります。
なんと鳴り終わるまで、三分ちょっともかかるのですよ。

のし瓦積み開始

現在施工中の物件の「のし瓦積み」が始まりました。
P1040567.jpg
今日の淡路島は、またまた天気が悪く作業は中止しましたので
写真は昨日の模様です。
P1040565.jpg
のし瓦は全数銅線緊結です。
P1040569.jpg
葺き土は南蛮漆喰を使用しています。

こうする事により防災対策はバッチリです。

修理工事

本日は修理工事に行って来ました。

修理前
P1040412.jpg
修理後
P1040573.jpg

既存の瓦と今の瓦の葺き足(長さ)が違うので、丸を通して処理しました。
P1040574.jpg
このように臨機応変に対応できる「いぶし瓦」やっぱりいいですネ(自画自賛)
P1040577.jpg
葺替えしていただく方が当然メーカーとしては嬉しいのですが、
こういう風に一部分だけ改修出来る屋根材の「いぶし瓦」どうですか?

グッドデザインひょうご 表彰式

今日は(社)兵庫工業会主催の「グッドデザインひょうご」平成21年選定商品に
弊社の水切り付万十軒瓦が選ばれ、表彰式に行ってきました。
p32万十特許
内側に三段階の水切り機能を付け、雨水の侵入を最大限阻止できる。
と評価を頂きました。
P1040520.jpg
表彰式会場は明治35年に建てられた兵庫県公館です。
フランス・ルネサンス様式の建物で、物凄く雰囲気があります。
P1040541.jpg

P1040543.jpg
瓦業界では、弊社と瓦師の一分さんのダブル受賞でした。
P1040524.jpg

P1040550.jpg
井戸兵庫県知事も出席され(写真がブレてますが…)
各選定商品を熱心にご覧になっていました。

今回の受賞を励みに、瓦のPRにより一層励んで行きたいと
強く思った一日でした。

遮熱効果

現在進行中の新築物件には「遮熱効果」抜群の
アルミ付きルーフィングを使用しています。
P1040422.jpg
数年前、知り合いの物件に使ってもらいましたが、夏場はかなり涼しいそうです。
P1040498.jpg
この写真では判りづらいですが・・・
P1040501.jpg
「なじみ土葺き工法」です。
P1040512.jpg
袖瓦はキザミ平で・・・
P1040511.jpg
重厚感を演出します。

単価優先で「見えないところのこだわり」はなかなか分かって頂けませんが、
弊社の提案を採用して頂いた工務店様には感謝致します。

不順な天候で、なかなか順調に進みませんが、安全第一で頑張ります。