久しぶりのケツ降し(汗)
今日は神戸で打合せ等があったので、プロドライバーが積み残しした
漆喰を現場に搬入してきました。

春の潮風を感じながら「たこフェリー」で束の間のクルージングです。

朝一だったので実はちょっと寒かったですが…気持ちよかったですヨ。

政府で議論が迷走している高速料金…一体どうなるのでしょうか?
さて現場はというと…

予め狭いと分かっていたので一輪車持参です。

プロドライバーさん流石です。見事な降しっぷりです。
漆喰はハシゴの奥まで頑張って降ろしました(汗)

作業終了後、屋根に上がるとこちらのお得意様もプラスティックの
人工桟木を使用していました。
見えない所の拘りが感じられ、何だか嬉しくなりました。

今日の天気予報は晴れだったはず。
しかし帰りの明石海峡大橋では土砂降りでした(泣)
漆喰を現場に搬入してきました。

春の潮風を感じながら「たこフェリー」で束の間のクルージングです。

朝一だったので実はちょっと寒かったですが…気持ちよかったですヨ。

政府で議論が迷走している高速料金…一体どうなるのでしょうか?
さて現場はというと…

予め狭いと分かっていたので一輪車持参です。

プロドライバーさん流石です。見事な降しっぷりです。
漆喰はハシゴの奥まで頑張って降ろしました(汗)

作業終了後、屋根に上がるとこちらのお得意様もプラスティックの
人工桟木を使用していました。
見えない所の拘りが感じられ、何だか嬉しくなりました。

今日の天気予報は晴れだったはず。
しかし帰りの明石海峡大橋では土砂降りでした(泣)
いぶしギャラリー瓦廊さんにて打合せ
今日もまた雨だし寒かったですね~。
8月オープン予定の香川県の飲食店の看板を瓦で作成するため
お得意様と一緒にいぶしギャラリー瓦廊さんに打合せにお邪魔しました。

淡路瓦400年祭に向け最近ギャラリーをリニューアルされたそうです。

このような瓦の表札もオーダーメイドで承っていますので、興味のある方は
お問合せ下さい。
瓦廊さんで打合せ後、紋入万十軒瓦の確認です。

こちらの瓦は店内に使用されます。
今日打合せした物件は超有名店(現在はまだ秘密です)ですので、オープンが
非常に待ち遠しいです。
その時の模様は夏までのお楽しみという事で…
8月オープン予定の香川県の飲食店の看板を瓦で作成するため
お得意様と一緒にいぶしギャラリー瓦廊さんに打合せにお邪魔しました。

淡路瓦400年祭に向け最近ギャラリーをリニューアルされたそうです。

このような瓦の表札もオーダーメイドで承っていますので、興味のある方は
お問合せ下さい。
瓦廊さんで打合せ後、紋入万十軒瓦の確認です。

こちらの瓦は店内に使用されます。
今日打合せした物件は超有名店(現在はまだ秘密です)ですので、オープンが
非常に待ち遠しいです。
その時の模様は夏までのお楽しみという事で…
50周年記念
案内が遅くなりましたが…
弊社では昭和36年3月に創業し、今年50年目の節目の年を迎えました。

多くの方々にご愛顧頂いたお陰で弊社の今日があります。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

50年の感謝をあしたの信頼へ…

市場はまだまだ厳しいですが、品質向上、サービス向上など全社一丸となり
努力して参りたいと思いますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

節目の年といえば淡路瓦が誕生して400年。
淡路瓦400年祭も間近に迫りましたが、公式ホームページの
トップページが出来上がりました!
是非ご覧下さい。→淡路瓦400年祭公式HP
弊社では昭和36年3月に創業し、今年50年目の節目の年を迎えました。

多くの方々にご愛顧頂いたお陰で弊社の今日があります。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

50年の感謝をあしたの信頼へ…

市場はまだまだ厳しいですが、品質向上、サービス向上など全社一丸となり
努力して参りたいと思いますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

節目の年といえば淡路瓦が誕生して400年。
淡路瓦400年祭も間近に迫りましたが、公式ホームページの
トップページが出来上がりました!
是非ご覧下さい。→淡路瓦400年祭公式HP
プロ野球観戦
昨日の日曜日、約30年ぶりにプロ野球観戦に行って来ました。

場所はというと、愛媛県の松山中央公園内にある「ぼっちゃんスタジアム」で
開催されたヤクルト対巨人戦です。

道路も空いていたので二時間少々で到着し、練習風景から観戦しました。

ラミネス選手…やはりごっつい体してました(笑)

やはり生はいいですね~
開催試合が少ない地方球場でのプロ野球…満員かと思いきや、結構空席がありました。
野球人気も下火なのかと、かるくショックでした(泣)

公園内には菊間産の本葺き瓦で施工している「愛媛県武道館」があります。
約3500坪の屋根に約32万枚の瓦が使用されています。
松山道からもそれと分かるくらいの大きさ、間近で見るとスケールの大きさに
圧倒されます。
是非、松山中央公園に行かれた際は見てみて下さい。

場所はというと、愛媛県の松山中央公園内にある「ぼっちゃんスタジアム」で
開催されたヤクルト対巨人戦です。

道路も空いていたので二時間少々で到着し、練習風景から観戦しました。

ラミネス選手…やはりごっつい体してました(笑)

やはり生はいいですね~
開催試合が少ない地方球場でのプロ野球…満員かと思いきや、結構空席がありました。
野球人気も下火なのかと、かるくショックでした(泣)

公園内には菊間産の本葺き瓦で施工している「愛媛県武道館」があります。
約3500坪の屋根に約32万枚の瓦が使用されています。
松山道からもそれと分かるくらいの大きさ、間近で見るとスケールの大きさに
圧倒されます。
是非、松山中央公園に行かれた際は見てみて下さい。
ベンツ その2
先日真っ赤のベンツトラックをご紹介しましたが
今日はいつもお世話になっているマルショウ運輸㈱様のご紹介です。

昨日までの寒さが嘘のように快晴の下、いぶし瓦満載の積込みです。

エアーサスペンション搭載車両なので瓦の破損が殆どありません。
(もちろんドライバーさんの安全運転の賜物ですが…)
いつも洗車、整備が行き届いているので、積載している瓦もランクアップ
したように見えます。
(ドライバーさんご苦労様です)
積込み完了後、元気良く九州へ旅立っていきました。
今日はいつもお世話になっているマルショウ運輸㈱様のご紹介です。

昨日までの寒さが嘘のように快晴の下、いぶし瓦満載の積込みです。

エアーサスペンション搭載車両なので瓦の破損が殆どありません。
(もちろんドライバーさんの安全運転の賜物ですが…)
いつも洗車、整備が行き届いているので、積載している瓦もランクアップ
したように見えます。
(ドライバーさんご苦労様です)
積込み完了後、元気良く九州へ旅立っていきました。
「GALLERY土坐-tsuchiza-」
冬に逆戻りしたかのような寒さの中、所用で伺った未来考房/瓦人さんちで
現在建設中の「GALLERY土坐-tsuchiza-」の感性価値空間を案内してもらい
寒さが吹っ飛ぶほど衝撃を受けました。

ここは瓦工場の一角とは全く思えないほどの異空間が広がっています。
土・土・土・・・すべてが土です。

「版築」
土壁や建築の基礎部分を堅固に構築するため古代から用いられた工法だそうです。

このカウンターは土の磨き仕上げで造られており、焼き物のような質感です。

瓦のモザイクアートが随所に散りばめられています。

こちらのオブジェの天井にはサプライズな演出があるそうです。

こちらの巨大な窓からは美しい瀬戸内海が一望できます。
残念ながら本日、久住親方は不在でしたが、他の職人さんのコテ捌きを見てるだけで
うっとりしました。
ほんとに瓦人さんの感性、アイデアに圧倒された貴重な体験でした。
淡路瓦400年祭期間中は無休で「瓦コースター&箸置き作り体験」を開催しています
ので是非皆さんも「感性価値空間」を体験して下さい。
現在建設中の「GALLERY土坐-tsuchiza-」の感性価値空間を案内してもらい
寒さが吹っ飛ぶほど衝撃を受けました。

ここは瓦工場の一角とは全く思えないほどの異空間が広がっています。
土・土・土・・・すべてが土です。

「版築」
土壁や建築の基礎部分を堅固に構築するため古代から用いられた工法だそうです。

このカウンターは土の磨き仕上げで造られており、焼き物のような質感です。

瓦のモザイクアートが随所に散りばめられています。

こちらのオブジェの天井にはサプライズな演出があるそうです。

こちらの巨大な窓からは美しい瀬戸内海が一望できます。
残念ながら本日、久住親方は不在でしたが、他の職人さんのコテ捌きを見てるだけで
うっとりしました。
ほんとに瓦人さんの感性、アイデアに圧倒された貴重な体験でした。
淡路瓦400年祭期間中は無休で「瓦コースター&箸置き作り体験」を開催しています
ので是非皆さんも「感性価値空間」を体験して下さい。
真っ赤のベンツ
昨日はいつもお世話になっている㈱渡邊商店様の真っ赤なベンツが
瓦を積込みに来社しました。

とても瓦を積むトラックには見えないでしょ?

見るたびにカラーリングのセンスの良さに感心します。

今回は13日に静岡県を出発し、翌朝福岡県で荷物を降ろした後、
淡路島に来ていただきました。

Of couse I'm slower than you. I'm carrying your dreams.
あなたの夢を運んでいます… う~ん かっこいい!
皆さんこのトラックを見かけた時、遅くても許してあげて下さい(笑)
渡邊商店様は日本だけに留まらず、アメリカのオマハやニュージーランドなど
ワールドワイドな活動をしています。

こちらは弊社のいぶし瓦で施工していただいたニュージーランドの茶室です。
バイタリティーに溢れ、豪快で尚且つ繊細な渡邊社長!
これからも宜しくお願いいたします。
瓦を積込みに来社しました。

とても瓦を積むトラックには見えないでしょ?

見るたびにカラーリングのセンスの良さに感心します。

今回は13日に静岡県を出発し、翌朝福岡県で荷物を降ろした後、
淡路島に来ていただきました。

Of couse I'm slower than you. I'm carrying your dreams.
あなたの夢を運んでいます… う~ん かっこいい!
皆さんこのトラックを見かけた時、遅くても許してあげて下さい(笑)
渡邊商店様は日本だけに留まらず、アメリカのオマハやニュージーランドなど
ワールドワイドな活動をしています。

こちらは弊社のいぶし瓦で施工していただいたニュージーランドの茶室です。
バイタリティーに溢れ、豪快で尚且つ繊細な渡邊社長!
これからも宜しくお願いいたします。
西淡本社工場
今日は久しぶりに工場のご紹介です。

西淡本社工場では4000枚単独焼成窯を4基保有し、「JIS56判防災瓦」をメインに
緩勾配用の「四天王」、重なりの深い「両深切判 防災瓦」などを製造しています。

昔と違い今は殆どの製造メーカーが導入している「平乾燥」のシステムですが、

このように瓦をプレス後、平乾燥させることにより、品質が安定しています。

弊社の三原工場に導入している「自動白地積込み装置」は西淡本社工場には
ありませんが、工場長のある工夫により、作業者が変わっても常に
安定した瓦造りが出来る企業秘密があります。

工具類の管理も使用後一定の場所に保管できるよう、工具の形をマジックで
書き、常に同じ箇所にすばやく返せるよう工夫しています。
明日(10日)の午後、ある設計士の団体様が工場見学に来ます。
淡路産の粘土100%で造っている淡路瓦の魅力をいかに見せるか!
頑張って説明したいと思います。

西淡本社工場では4000枚単独焼成窯を4基保有し、「JIS56判防災瓦」をメインに
緩勾配用の「四天王」、重なりの深い「両深切判 防災瓦」などを製造しています。

昔と違い今は殆どの製造メーカーが導入している「平乾燥」のシステムですが、

このように瓦をプレス後、平乾燥させることにより、品質が安定しています。

弊社の三原工場に導入している「自動白地積込み装置」は西淡本社工場には
ありませんが、工場長のある工夫により、作業者が変わっても常に
安定した瓦造りが出来る企業秘密があります。

工具類の管理も使用後一定の場所に保管できるよう、工具の形をマジックで
書き、常に同じ箇所にすばやく返せるよう工夫しています。
明日(10日)の午後、ある設計士の団体様が工場見学に来ます。
淡路産の粘土100%で造っている淡路瓦の魅力をいかに見せるか!
頑張って説明したいと思います。
塀瓦修理見積り
今日はお得意様からの依頼で塀瓦の現地調査に行ってきました。
かなり瓦が割れ、傷んでいます。

瓦がモルタルにガッチリ付いているので、外す時大変そうですが…(泣)
帰り道、所用で淡路瓦工業組合へ

まだまだ桜が満開です。
今日の新聞によると、桜が開花して満開になるまでの期間が
最長記録を更新したそうです。
桜を楽しめる期間が長いのは嬉しいことですね。


瓦がモルタルにガッチリ付いているので、外す時大変そうですが…(泣)
帰り道、所用で淡路瓦工業組合へ

まだまだ桜が満開です。
今日の新聞によると、桜が開花して満開になるまでの期間が
最長記録を更新したそうです。
桜を楽しめる期間が長いのは嬉しいことですね。
淡路花博2010 花みどりフェア④
5月30日まで開催中の淡路花博2010 花みどりフェアの会場内には
あちこちに淡路瓦が使用されています。



隣接する奇跡の星の植物館内にも淡路瓦が点在しています。

また淡路夢舞台内にはウエスティンホテル淡路、国際会議場など見所いっぱい!
今日はかなり寒かったですが、いよいよ行楽シーズン到来!
会場内で是非、淡路瓦を探してみてください。
あちこちに淡路瓦が使用されています。



隣接する奇跡の星の植物館内にも淡路瓦が点在しています。

また淡路夢舞台内にはウエスティンホテル淡路、国際会議場など見所いっぱい!
今日はかなり寒かったですが、いよいよ行楽シーズン到来!
会場内で是非、淡路瓦を探してみてください。
淡路花博2010 花みどりフェア③
昨日は天気もよく、淡路花博2010 花みどりフェアでのイベント
「淡路瓦を使った寄せ植え教室」に沢山の方々に来ていただきました。


先着30名でしたが早々に予約が埋まり大盛況でした。
淡路瓦のブースではシャモット、干支瓦などを販売及び瓦のPRを行いました。

特に淡路瓦400年祭のマップ及び淡路瓦工業組合のティッシュ配りでは、
㈱ミハラさんの未来の瓦屋三兄弟が大活躍で、物凄くいいPRが出来ました。
(みなさん本当にお疲れ様でした)
黒陶タイルとシャモットのコラボ
黒陶タイルと寄せ植えのコラボ

今回大行列が出来たのがシャモット(瓦を粉砕したもの)の無料サンプルコーナー
予定数を大幅に超え、袋詰めが間に合わないほどでしたが、良いPRが出来ました。
(やはり無料サービスの力は凄いです(汗))
中には現在新築を計画中で屋根材を迷われている方が来場していただき、
いぶし瓦の説明を熱心に聞いていただきました。
大変な事も多いですが、地道なPR活動が大事だと改めて感じた一日でした。
おまけ

3日の土曜日に国営明石海峡公園内で隣接するウエスティンホテル淡路で
結婚式を行った新郎新婦のフラワーシャワーを偶然見かけました。
お二人の幸せそうな光景を見ると、こちらまで嬉しい気分になりますネ。
「淡路瓦を使った寄せ植え教室」に沢山の方々に来ていただきました。


先着30名でしたが早々に予約が埋まり大盛況でした。
淡路瓦のブースではシャモット、干支瓦などを販売及び瓦のPRを行いました。

特に淡路瓦400年祭のマップ及び淡路瓦工業組合のティッシュ配りでは、
㈱ミハラさんの未来の瓦屋三兄弟が大活躍で、物凄くいいPRが出来ました。
(みなさん本当にお疲れ様でした)



今回大行列が出来たのがシャモット(瓦を粉砕したもの)の無料サンプルコーナー
予定数を大幅に超え、袋詰めが間に合わないほどでしたが、良いPRが出来ました。
(やはり無料サービスの力は凄いです(汗))
中には現在新築を計画中で屋根材を迷われている方が来場していただき、
いぶし瓦の説明を熱心に聞いていただきました。
大変な事も多いですが、地道なPR活動が大事だと改めて感じた一日でした。
おまけ

3日の土曜日に国営明石海峡公園内で隣接するウエスティンホテル淡路で
結婚式を行った新郎新婦のフラワーシャワーを偶然見かけました。
お二人の幸せそうな光景を見ると、こちらまで嬉しい気分になりますネ。
淡路花博2010 花みどりフェア②
現在開催中の「淡路花博2010 花みどりフェア」で今日と明日の二日間、
淡路瓦を使った寄せ植え教室を行なっています。

ちょっと肌寒い天気でしたが、沢山の方々に来場していただきました。

兵庫県立淡路景観園芸学校内のNPO法人「アルファグリーンネット」主催の
寄せ植え教室の隣で淡路瓦のPR及び小物の販売をしています。


場所はと言うと

淡路夢舞台展望テラス2階の花みどりギャラリーです。
(ちょっと奥まったところにあるので分かりづらいですが…)

受講料500円で作品はお持ち帰りできますので、ご来場お待ちしています。
淡路瓦を使った寄せ植え教室を行なっています。

ちょっと肌寒い天気でしたが、沢山の方々に来場していただきました。

兵庫県立淡路景観園芸学校内のNPO法人「アルファグリーンネット」主催の
寄せ植え教室の隣で淡路瓦のPR及び小物の販売をしています。


場所はと言うと

淡路夢舞台展望テラス2階の花みどりギャラリーです。
(ちょっと奥まったところにあるので分かりづらいですが…)

受講料500円で作品はお持ち帰りできますので、ご来場お待ちしています。
瓦のある風景「甍(イラカ)」発行
(社)全日本瓦工事連盟や瓦業界の各団体が結束し、瓦の啓蒙促進活動に
使用できる「瓦のある風景 甍」が発行されました。

「瓦の屋根」を意味する「甍(イラカ)」…
日本人の原風景を語る上で、欠かすことのできないものです。

日本各地に点在する瓦の風景、町並みを、わかりやすく紹介しています。
やはり瓦屋根のある風景は落ち着きますね。
使用できる「瓦のある風景 甍」が発行されました。

「瓦の屋根」を意味する「甍(イラカ)」…
日本人の原風景を語る上で、欠かすことのできないものです。

日本各地に点在する瓦の風景、町並みを、わかりやすく紹介しています。
やはり瓦屋根のある風景は落ち着きますね。
| HOME |