fc2ブログ

源八いらか 施工例

今日は移動中、数年前に納品させていただいた「源八いらか」の
現場の近くを通りかかったので、写真を撮ってきました。
P1050546.jpg
本葺き瓦から源八いらかへの葺替えでした。
P1050547.jpg
屋根を軽量化したいけど、趣、見た目は従来と同じようにとのご希望で
源八いらかを採用していただきました。
P1050550.jpg
鬼瓦は施主様の思い入れがあるとの事で焼き直し(一部修理)をしました。
P1050548.jpg
鬼瓦の焼き直し、復元も随時承っていますので、お気軽にお問合せ下さい。
スポンサーサイト



久しぶりの再会

昨日は、数年前からお世話になっている東京の建材商社の部長様と
久しぶりに再会しました。
大阪に出張で来た際、淡路島まで足を伸ばしていただきました。
P1050518.jpg
積もり積もった話もあり、夕食はエクシブ淡路島の和食レストランへ…
写真がヘタクソですが、箸置きは瓦人さん特製の「いぶし瓦」ですヨ!
美味しい料理と、部長様との楽しい会話が弾み、気がつくと客は僕達だけに…(汗)
スタッフの方々遅くまでスミマセンでした。

今朝は早朝より打合せと配達を兼ねて神戸へ
P1050540.jpg
ファンタジアの町並みが広がっています。

この現場を後にして以前納品した現場へ
P1030865.jpg
建築中の模様
DSC_0004_20100529183257.jpg
現在ほぼ入居が終わり、新しい生活が始まっています。

17日よりスタートした淡路瓦400年祭のレッテルラリーもいよいよ明日の正午まで。
皆さん奮ってご参加下さい。

ちょっとバタバタ…

今日はお得意様から緊急要請があり、修理工事へと…
P1050499.jpg
お得意様の知り合いが対向車とすれ違う際、トラックで軒先を引掛けてしまい、
修理を依頼されました。
P1050511.jpg
修理完成後、なぜか写真を撮り忘れてしまい(泣)完成写真がありません。

その後打合せに向かう途中…
P1050502.jpg
立派なお宅があったので、思わず止まってしまいました。
P1050503.jpg
従来の入母屋造りと違い、ベタ万十軒、中付キザミ袖を使って非常に
スッキリした感じに仕上がっています。
個人的には非常に気に入りましたが、皆さんはどうでしょうか?

祝!新築(和風シンプル軒)

今日は新築現場の打合せに行って来ました。
P1050507.jpg
シンプルな切妻屋根です。
P1050506.jpg

img-519185009-0001.jpg
軒先は「和風シンプル軒」に決定していますが、
施主様のご希望で、棟瓦をシンプルにとの事。
どんな仕様になるかお楽しみに!

これで一安心

今日は修理工事のレポートです。
P1050480.jpg
瓦座がずれて瓦が今にも落ちそうでした。
P1050491.jpg
適当な場所まで瓦をめくり、新しい瓦座を取り付けて葺き直しです。
P1050482.jpg
予想外に瓦が割れていて、破損分は新しい瓦に取替えしました。
今では生産されていない寸法の瓦でしたが、互換性のある「いぶい瓦」なので
既製品を少しカットして納める事ができました。
P1050497.jpg
はい、完成!
これで当分大丈夫でしょう!
P1050488.jpg
こちらの物件の築年数は不明ですが、中庭がちょっとした癒しの空間になっています。
やはり和風はいいですネ~。

羨ましい・・・

今日はちょっと前に施工させていただいた新築物件にお邪魔しました。
P1050478.jpg
左官さんの漆喰工事も順調に進んでいました。
P1040417.jpg
こちらは上棟直後の写真です。

もう少し写真を撮ろうと思ったのですが、突然の雨…(残念)

2008102F062F672Ff0195767_2154866.jpg


淡路瓦400年祭のレッテルラリーの期間も残り僅かになってきました。
奮ってご参加くださいね。

【おまけ】
P1050475.jpg
所用で伺った夢泉景様にて…
アストンマーチンめっちゃかっこいいですね~。
しかし愛車の軽トラの何倍するのでしょうか?

記念切手

弊社では随分前からお得意様に郵送する請求書の切手は
記念切手を使用しています。
P1050471.jpg
全てではありませんが、今月分はキティちゃんもあります。
P1050473.jpg
以前担当していたお得意様に「昭和さんの請求書の切手、毎月楽しみやねん」
と言われた事があり、ちょっとした拘りを分かっていただき嬉しく思った事を
思い出しました。

毎月弊社の事務員さんが工夫を凝らした切手を貼っていますので、お楽しみに!

亀山営業所です。

こんにちは
香川営業所のブログ見せてもらいました。
素敵ですね。
亀山もデジカメが欲し~いです

香川営業所より

弊社の香川営業所からビッグニュース(?)が届きました。
坂出①
(こちらは二年くらい前の営業所の写真です)
CIMG0304.jpg
事務所の入口を瓦屋さんらしくリニューアルしました。
CIMG0305.jpg
営業所員と助手(?)の所長の合作です。
四国らしく「井筒のし」がポイントですね~。

各営業所の皆さんも瓦の啓蒙活動頑張りましょう!

ウェルネスパーク五色

今日はウェルネスパーク五色内の「五色洋ランセンター」で販売していただいている
「いぶしベビー」の補充に行って来ました。
P1050446.jpg
こちらでは約100種類、5000鉢の洋ランの栽培及び販売をしています。
P1050444.jpg
花のことは良く分かりませんが、見てるだけで癒されますネ。
P1050445.jpg
親切な所長様が丁寧に説明してくれますので、皆さんも是非立ち寄ってください。

広大な敷地には
P1050448.jpg
レストラン、ログハウス、オートキャンプ場、わんぱく広場、体験農園など
様々な施設があります。
P1050450.jpg
五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」もありますので、沢山汗をかいても大丈夫ですよ。

また先日、淡路島出身の作詞家、阿久悠さんの顕彰モニュメント「愛と希望の鐘」
が完成しました(写真はありませんが…)
訪れた際、皆さんも愛と希望の鐘の音を鳴らしてみてはいかがですか?

和風シンプル軒

今日は「和風シンプル軒」のご紹介です。
img-519185009-0001.jpg
従来の万十軒と同じ施工方法で、一文字軒に近いすっきりとした
軒先が完成します。
DSC_0025-1.jpg
銅板の上にも、普通軒にも同じ瓦が使用できる利便性の良い瓦です。
IMG_3137.jpg
一般住宅はもとより、店舗・公共物件に個性と趣のある建築物としていかがでしょうか?

レッテルラリー開始!

昨日から淡路瓦400年祭のレッテルラリーが開始しました。
P1010213.jpg
窯元巡りの出発点として南あわじ市産業文化センターを総合案内所として
ご活用下さい。
P1010167.jpg
P1010166.jpg
P1010165.jpg
産業文化センター内には昭和35年当時の瓦造りの模様が分かりやすく
パネル展示されています。

各窯元の目印として幟とコンセプトの漢字一文字を掲示しています。
P1050439.jpg
当社の窯元コンセプト漢字は「」です。
弊社創業者「福原源八」の名を冠にした本葺き一体瓦「源八いらか」。
瓦の源流を大事にしつつ、次世代への機能性を追求した瓦造りを目指しています。
「源」を目指して是非お越し下さい。


修理工事完成

先週末、谷板の入れ替え工事が完成しました。
P1050240.jpg
修理前
P1050431.jpg
修理後
工事中不在だったため、施工中の写真がありませんが…
職人さんがバッチリ仕上げてくれています。
これで雨漏りすることはないでしょう!

現場確認後、所用でいつもお世話になっている夢泉景様にP1050429.jpg
こちらの売店コーナーに「いぶしベビー」を置いて頂いていますので、
お土産に是非。淡路特産のお土産が多数ラインナップしてますよ。
P1050428.jpg
こちらの屋根はムクリ屋根で一文字軒がバッチリきまっています。
お泊りの際は、淡路特産の「いぶし瓦」の屋根もご覧下さい。

【お知らせ】
本日より淡路瓦400年祭のレッテルラリーが開始しました。
窯元を巡りレッテルを集めると淡路特産の玉ねぎが当たりますので、
多数の皆様のご参加お待ちしています。

トライやる・ウィーク

先日、所用がありいつもお世話になっているかわらやさんへ
DSC_0008.jpg

淡路瓦の体験コーナーでは様々な小物が販売されています。
DSC_0002.jpg

ちょうど伺った時には
DSC_0004.jpg
兵庫県のマスコット「はばたん」のプレートを作成中でした。
DSC_0006.jpg
兵庫県教育委員会事務局義務教育課主催の「トライやる・ウィーク」で
地元の3名の中学生が職業体験に来ていました。
「トライやる・ウィーク」とは平成10年から地域の色々な職場での
体験活動を通じて人格形成などを行う活動週間です。

元気良く挨拶してくれて、とても清々しい気分になりました。
この体験を通じ、未来の淡路瓦の担い手になってくれたら嬉しいですネ。

新パンフレット完成!

この度、軒先瓦(水切り機能付万十軒瓦)のパンフレットが完成しました。
img-510190349-0001.jpg
兵庫県主催の「2009年度グッドデザインひょうご」に選定されたのを
機に作成しました。
img-510190410-0001.jpg
雨水を効果的に水切りするために三段階の凸凹を設け、雨水の浸入を阻止
できる形状です。
これにより、軒先瓦の下にある瓦座の経年による腐食を防止します。

また、この軒先瓦は現在特許申請中です。

カタログご希望の方は、営業担当者または弊社本社までお問合せ下さい。

ファンタジアの町並み

今日は大阪の分譲地にトラック任務でした。
P1050346.jpg
桟木(人工木)を打ち終える頃を見計らって現場到着です。
P1050352.jpg
小一時間ほどで瓦揚げは終了です。
P1050348.jpg
ファンタジアの町並み…
P1050343.jpg
全てブラウン40%イエロー40%ベージュ20%で統一されています。
P1050339.jpg
時代の流れでしょうか…こちらでも太陽光パネルがちらほらと…
P1050353.jpg
帰り道 阪神高速湾岸線にて
関西汽船ダイヤモンドフェリーが見えました。
ゆったりと船旅楽しみたいものですね。

鬼忠さんへ・・・

昨日のことですが、鬼忠さんの工房に初めてお邪魔しました。
DSC_0001.jpg
目移りするほど色んな作品が並んでいます。
DSC_0005.jpg
こちらはワインセラーです。
DSC_0014.jpg
様々な鍋敷きやコースターがあります。
DSC_0021.jpg
色んな表情の小鬼ちゃん…
DSC_0023.jpg
訪問時は塀瓦を上に付ける飾り瓦を作成中でした。

何といっても工房の前にあるブルドーザー!
DSC_0009.jpg
これも「いぶし瓦」です。
凄く精密に出来ています。

様々な作品を展示即売しておりますので、
淡路瓦400年祭に来られた際は是非立ち寄ってください。

【おまけ】
P1050332.jpg
明日は久しぶりにトラック任務です。

伊弉諾神宮 緑化基盤材

本日の神戸新聞より
img-511161944-0001.jpg
淡路市、「伊弉諾神宮」にある兵庫県指定天然記念物の「夫婦大楠」の
一部が枯れ始めているので、専門家が診断したところ、地盤が固くなり、
根が伸びずに腐敗しているのが確認されました。
そこで弊社もお世話になっている「菊川建材」様が開発した「緑化基盤材」
で樹勢回復を目指す試みが始まりました。
「緑化基盤材」とは商品にならなかった瓦を細かく砕いて再利用したもので、
肥料と混ぜて埋めると、瓦の破片が隙間をつくり、根が伸びやすい環境に
なるそうです。
二年後に掘り返して根の生育状況を調べ、効果が確認されれば範囲を拡大
するそうです。
推定樹齢900年の大クスノキは再生されるか!
二年後がとても楽しみですね。

淡路瓦400年祭

昨日は「淡路瓦400年祭」の総合案内所である産業文化センターにて
案内員として一日在中していました。
P1050270.jpg
午前中は家族連れの方々が多く来館していただきました。

午後からは神戸市の老人会の団体様が観光バスで来館していただき、
N組合長の瓦の説明を熱心に聞いていただきました。

残念ながら土日(特に日曜日)は瓦工場が稼動していない所が殆どなので
瓦造りをしているところをなかなか見ていただけませんが、ギャラリーなどを
併設している窯元がありますので是非来てください。
(実際に瓦造りをご覧になりたい方は平日がお勧めです)

閉館後、N組合長様と鬼忠さんと瓦人さんちの「GALLERY土坐」に
珈琲を飲みに伺いました。
P1050292.jpg
P1050311.jpg
こちらでは美味しい珈琲をいただきながら瀬戸内海の絶景が望めます。

珈琲も美味しいのですがこちらでお勧めがこれ!
P1050314.jpg
瓦人母上特製の「甍(イラカ)寿司」です。
津井地区の郷土料理「角寿司」の瓦バージョンです。
なんと瓦人母上は五年ほど前に考案していたそうです。
味もビックリするほど美味しいのですが、一番ビックリするのがプライス!
この状態で○○○円です! ほんとの値段は現地で確認してください。

葺替え見積り依頼

今日は清々しい晴天の中、葺替えの見積り依頼があり、実測に行って来ました。
P1050264.jpg
築40年の物件です。
P1050259.jpg
数箇所で雨漏りがしてるそうです。
P1050263.jpg
この瓦は青緑(せいろく)色といって、高度成長期に流行った陶器瓦です。
施主様のご期待に沿うよう、頑張って今から見積りします。

屋根のプロがいぶし瓦を薦める14の理由

先日いつもお世話になっている㈱日本屋根経済新聞社から
屋根のプロがいぶし瓦を薦める14の理由という
小冊子が発行されました。
img-507163409-0001.jpg
エンドユーザー様などにいぶし瓦の良さをPRするため、難しい専門用語
などは省き、単刀直入な言葉が並んでいます。
例えば…
img-507163425-0001.jpg
長持ちするから、いい。
エコだから、いい。
通気するから、いい。
燃えないから、いい。
修理が簡単だから、いい。
ホッとするから、いい。  などなど…

数に限りがありますが、弊社も購入しましたので、
お気軽にお問合せ下さい。

雨漏り・・・

数十年ぶりの晴天続きのGW、皆さんリフレッシュしましたか~。
弊社も本日より休暇明けの営業開始です。

P1050239.jpg
休み明け最初の修理見積り依頼ですが、ご覧のように谷板に大きな穴が…
早急な修理が必要です。
P1050242.jpg
漆喰も落下しています。

屋根は高所で危険な場所なので、点検は専門業者にお任せ下さい。

休暇中③

CIMG1947.jpg

CIMG1940.jpg

CIMG1938.jpg

CIMG1937.jpg

休暇中②

CIMG1925.jpg

CIMG1927.jpg

CIMG1928.jpg

休暇中①

CIMG1920.jpg

CIMG1903.jpg

CIMG1904.jpg

CIMG1914.jpg

S型 オレンジ②

今日から本格的なGWがスタートですね。
P1050226.jpg
今朝7時前の淡路SA(下り線)の模様です。
ほぼ満車でした。
1000円高速が今回の大型連休で最後のようなので、各地の高速は
大渋滞になるでしょうね~。
P1050235.jpg
先日より取り掛かっていた増築工事が完成しました。
P1050236.jpg
静かな住宅地での作業。 休日なのにご近所の方々にはご迷惑をお掛けしました。
P1050228.jpg
母屋との取り合い部は捨て水切(板金処理)で完璧です。

【お知らせ】
弊社も明日から5日まで休業ですので、投稿は6日からの予定です。
皆さん、良い休暇を楽しんでください。