fc2ブログ

祝!上棟

サッカーW杯、日本対パラグアイ戦、結果は残念でしたが選手の皆様
本当にお疲れ様でした。
心地よい寝不足の中、朝一番から先日上棟した物件の割付の打合せに
行って来ました。
P1050793.jpg
入母屋造り、掛瓦は万十掛瓦を使用します。
P1050791.jpg
桟瓦は淡路島では珍しい「切落53判防災瓦」を使用予定です。
P1050792.jpg
現場レポートは随時報告しますのでお楽しみに!
スポンサーサイト



点検作業

梅雨時期特有の蒸し暑さが続いていますが、皆さん体調はいかがですか?
今日は、一年半程前に葺替えしたお宅の点検にお邪魔しました。
P1050786.jpg

P1050787.jpg

P1050778.jpg

P1050779.jpg
青空の下、いぶし銀が輝いています。
皆さんも人間と同様、屋根も定期健診をしてみてはいかがですか?

さて、今夜はサッカーW杯日本戦!
頑張って応援したいと思います。 ガンバレ日本!

亀伏間

先週の土曜日は物凄く雨が降り、雨漏りの点検に行って来ました。
しかし瓦ではなく、壁からの浸入のようで取り急ぎコーキング処理をし
様子を見ることにしました。
P1050768.jpg
鬼瓦…影カエズ
P1050771.jpg
軒瓦…一文字軒
P1050774.jpg
谷…谷瓦使用
ちなみにこちらの物件は、築約30年、葺替え後約10年です。

【亀伏間のご紹介】
P1050775.jpg
寺社仏閣に使用していただける亀伏間です。7寸、8寸、9寸幅の3種類ラインナップし、
P1050776.jpg
働き長さは53判と同じで8,8寸で仕上げています。
P1000442.jpg
53判の「のし瓦」と目地が揃うので、いい感じですよ。

完成が楽しみ!

今日は、瓦関係ではありませんが、取引業者の担当者様が自宅を新築され、
有難いことに、「庭造りに瓦を使用したい!」と言っていただいたので、
営業途中配達に行って来ました。
P1050764.jpg
桟瓦を100枚使用していただきます。
P1050765.jpg
写真では分かりづらいですが、荷降ろし中大雨でした(泣)
と言っても、あっという間に終わりましたけど(笑)
P1050767.jpg
残念ながら屋根はセメント瓦でしたが…
(知り合うのがもう少し早ければ瓦を採用してくれたかも?)

どんな風に庭が完成するか楽しみです。

もう少しです。

先日来レポートしている「和風シンプル軒」の物件が大詰めです。
P1050761.jpg
屋根勾配…6寸
P1050759.jpg
棟瓦…紐付三角棟
P1050760.jpg
なかなかシンプルな仕上がりになっています。
P1050763.jpg
天井板を用いずに梁を見せる仕上げになるそうです。
完成が楽しみですね。

ご紹介が遅くなりました。

今日は、もうすぐ引渡しの物件にお邪魔して来ました。
IMG_4519.jpg

IMG_4517.jpg
袖瓦…キザミ平
IMG_4522.jpg
桟瓦…いぶし56判面取防災瓦

いつもお邪魔した時、施主様にはお菓子、ジュースなどお気遣いをいただき、
ありがとうございます。
またお邪魔した時はお願いいたします。(笑)

【お知らせ】
遅くなりましたが、ウェーブ軒のご紹介です。

P1050757.jpg
鎌軒瓦の雰囲気をそのままに、合端不要の優れものです。
P1050758.jpg
なかなかスッキリしていい感じでしょ?

棟回転実験に向けて…

今日は来月末に予定している「棟回転加力実験」の準備に取り掛かりました。
P1050756.jpg
昨年末は「のし5段積み」に合格しましたので、今回は「のし7段積み」に
チャレンジです。
P1030660.jpg
前回の5段積み試験体 前回の模様はこちら→
P1030799_20100623191959.jpg
10回転の加力を行い、ズレ、落下などが無ければ、水平加速度1Gに対応した
地震力に対する耐力があるとみなされます。

棟に「のし瓦」を沢山積むと、地震が来た時、瓦が崩れるから低くする流れが
ありますが、地震に強い工法を日々研究しています。

実験のレポートは後日報告しますのでお楽しみに!

下地のこだわり。

現在進行中の物件ですが、地葺きが大詰めにの段階です。
P1050749.jpg
シンプルな切妻屋根、いいですね~。
P1050753.jpg
軒瓦…和風シンプル軒
P1050741.jpg
桟瓦…いぶし53判面取防災瓦
P1050710.jpg
今回の物件は、いつもお世話になっている前田建築様の棟梁のこだわりで
遮熱ルーフィングを採用していただきました。
また通常より瓦桟木を高くして、瓦と野地板により一層の通気層を設け、断熱効果
を狙っています。
住む人の快適性を常に考えていらっしゃる棟梁には本当に頭が下がります。
内部も木をふんだんに見せるとの事、完成が楽しみです。

P1050755.jpg
こちらの物件の周りは田園地帯が広がっていますが、田植えもラストスパートです。
良質な粘土に恵まれている淡路島…
瓦とお米、大地の恵みに感謝ですね。

大創業祭③

昨日は土曜日に引き続き、プロショップサカイハラ様の創業100周年大創業祭
に多くの方々が来場していただきました。
P1050734.jpg
開場前から大行列でした。
P1050735.jpg

P1050727.jpg
チビッコ達には金魚すくいが大人気!
P1050731.jpg
一番右の機械は、乗るだけで左右に揺れ、足腰、腹筋などを鍛える優れものです。
(お金があればマジ欲しかったです)
P1050733.jpg
当社ブースにも多数の方々に立ち寄っていただき、瓦のPRや雨漏り相談を
させていただきました。
防災瓦が出来たことによって台風時の被害が減ったことや、空葺き工法による
屋根重量の軽量化など説明すると熱心に耳を傾けていただきました。
ほんとにありがとうございました。
展示会で毎回思いますが、エンドユーザー様に触れ合う機会を大切にし、瓦の
良さを根気良くPRしていく事が大事ですね。

会長様、社長様、スタッフの皆様、準備を含め二日間お疲れ様でした。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

大創業祭②

現在、プロショップサカイハラ様で創業100周年大創業祭開催中です。
P1050723.jpg
昨日の天気予報は良いほうに外れて、時より晴れ間もありました。
P1050718.jpg
開店時より、目玉商品の草刈機の刃には大行列が出来ていました。
P1050720.jpg
当社ブースにも沢山の方々が足を止めていただき、ありがとうございました。
P1050725.jpg
本日も17時までやっていますので、是非ご来場下さい。

大創業祭!

いつもお世話になっているプロショップサカイハラ様が19~20日の二日間
創業100周年大創業祭を開催します。
サカイハラ
今日は明日からの創業祭に向け、展示物の搬入に行って来ました。
P1050715.jpg

P1050716.jpg
瓦のPR、いぶしベビーの販売など行いますので、お近くの方は是非お立ち寄り下さい。
P1050717.jpg
目印はこの看板、サカイハラ津名営業所で開催します。

久しぶりの味

今日は雨漏りと修理工事の現地調査に行って来ました。
P1050700.jpg
築40年ほどのアパートで、最近雨漏りがしているそうです。
P1050694.jpg
この夏の最高気温だった今日、天井裏に入るとサウナ状態でした(泣)
しかし天井裏を点検したおがげで雨漏り場所が特定出来ました。

【おまけ】
移動途中、前から気になっていた西宮市にある一風堂で久しぶりにラーメンを食べました。
img-617182745-0001.jpg
15年ほど前、福岡にある営業所に赴任していたので、その当時何度か食べに行きました。
やっぱりメッチャ美味しかったです。
来店したのは1時半頃だったのですが、ひっきりなしにお客さんが来店し、満席でした。
不景気といえども、本物の味、従業員さんの感じの良い接客など企業努力をすれば、
流行るということですね。
業種は違いますが、我が社も見習わないと…

そろそろ完成

今日は、数ヶ月前に施工させていただいた物件の点検及び
足場板の回収に行って来ました。
P1050686.jpg
来月の引渡しに向け、急ピッチで作業が進んでいました。
P1050687.jpg
いぶし面取56判防災瓦使用
P1050689.jpg
袖瓦…キザミ平
P1050693.jpg
足場板は、瓦施工後撤収すると他の業者さんも屋根に上がるので、瓦の欠けが
発生する可能性があり、それを防ぐためのちょっとしたこだわりです。

ストレート軒

本格的な梅雨シーズン到来。
雨も農作物などには必要不可欠ですが、外で作業をする屋根瓦業界は
天気でないと現場がストップするので早く天気になってほしいです。

今日は随分前ですが、四国に行った時の施工例の紹介です。
P1000833.jpg
夕方だったので写真がイマイチですが…
P1000836.jpg
軒瓦…ストレート軒
P1000834.jpg
棟瓦…三角棟(紐無し)

この組合せ、スッキリしてなかなかいけてると思いませんか?

頑張れ日本!

有難いことに本日は見積りラッシュ。
P1050681.jpg
以前も紹介しましたが、昔に比べ、現在は積算ソフトがあるので作業性が
数十倍アップしました。
しかし、使用条件を間違いなく入力しないと大変なことになるので、細心の
注意が必要です。
P1050677.jpg

今日の天気予報は曇りだったはず… ま~完璧には当たりませんよね。

という事で、今晩はワールドカップ日本対カメルーン戦!
前評判は芳しくありませんが、あくまで予想。頑張れ日本!



ファンタジア 瓦揚げ

今日は、いつもお世話になっている大阪の分譲地へ行って来ました。
P1050664.jpg
隣の敷地のガス管が微妙な場所にあり、トラックが入るかどうか心配でしたが
なんとか巧みなテクニック(?)で進入し、瓦揚げがスタート出来ました。
P1050666.jpg
標準仕様のゴムアスルーフィング+人工桟木
P1050667.jpg
トレンドブラウン40%+イエロー40%+ベージュ20%
P1050670.jpg
今日は土曜日、新しくこの分譲地で生活をスタートしているチビッコ達が笑い声を
上げながら楽しく遊んでいました。
久しぶりの瓦揚げでグッタリしている所に、ほっと一息したひとコマでした。

本葺き施工例

今日は外出するときは必ず持参していくデジカメを忘れてしまったので(泣)
数年前、施工させていただいた「本葺き」のご紹介です。
DSC_0016.jpg
立派な門長屋です。
DSC_0018.jpg
中付キザミ袖使用
DSC_0017.jpg
DSC_0008_20100611190729.jpg
やはり本葺きは重厚感があっていいですね~。

暑くなりました。

今年は不順な天候が続きましたが、ようやく暑くなって来ました。
しかし今週末からは雨の予報…
毎年訪れるものですが、いよいよ梅雨入りですかね~。
P1050638.jpg
今日の近県への出荷は、洋瓦のオンパレード。
P1050635.jpg
最近はパレット輸送が多くなってきましたが、淡路ではまだまだバラ積みバラ降しが
健在です。
P1050634.jpg
現場の状況は、現地に着いてからでないと分からないことが多く、多少の困難が
あっても経験豊富なプロドライバーさんが臨機応変に対応してくれています。
(いつもご苦労様です)

造り手、売り手、運び手、葺き手の連係プレーで瓦屋根が各地に形成されて行きます。

本音は、もっといぶし瓦が出れば嬉しいのですが…まだまだ努力不足ですね。

緑の道しるべ甍公園

昨日は西淡三原IC前にある「緑の道しるべ甍公園」に施工している
瓦が数枚破損していると連絡があり、淡路瓦工業組合の事務局の方と
修理に行って来ました。
P1010427_20100609064240.jpg
P1050627.jpg
修理前
P1050630.jpg
修理後
P1050633.jpg
こちらの公園では毎週日曜日に「青空市」が開催され、多くの観光客や地元の方で
賑わっていますので、これで一安心です。
P1010429_20100609064239.jpg

ベンツの紅白対抗戦?

昨日は、いつもお世話になっている渡邊商店様の真っ赤なベンツが
積込みに来てくれました。
P1050622.jpg
いつ見てもカッコいいですね~。
P1050621.jpg
P1050620.jpg
今回は瓦と一緒に大量の淡路産玉ねぎも買っていただきました。
淡路産の玉ねぎの甘みの効いた美味しさと、淡路産のいぶし瓦の肌つやの良さを
遠く離れた静岡県でいつもPRしていただき感謝しております。
P1050626.jpg
渡邊商店様が帰られた後、マルショウ運輸様が南蛮しっくいを積んで来てくれました。
P1050625.jpg
ベンツの紅白対抗戦いかがでしたか?

オープニングイベント②

昨日は土曜日に引き続き、ビルダー様のオープニングイベントに参加してきました。
P1050611.jpg
日曜日に晴天が重なり、多くの方々に来場していただきました。
P1050612.jpg
非常に暑かったので、カキ氷が一番人気でした。
P1050614.jpg
小さいチビッコ達にはスーパーボールすくいが非常に人気でした。
P1050584.jpg
当社は昨日に引き続き移動展示車(?)で瓦のPRに励みました。
まだまだ屋根瓦は重いからダメだと思っている方が多く、現状の引掛け桟工法
を説明させていただくと、「屋根瓦の説明をなかなか聞く機会がないので、非常に
参考になりました。新築する際は瓦にします」と嬉しいお言葉をいただき、暑さと
疲れが吹っ飛びました。
やはりこういうイベント、展示会に地道に参加する事が大事だと改めて感じた
二日間でした。

オープニングイベント①

昨日はいつもお世話になっている神戸のビルダー様の営業所開設
オープニングイベントに参加してきました。
P1050597.jpg
絶好のイベント日和で多くの方々に来場していただきました。
P1050584.jpg
当社は移動販売車ならぬ移動展示車(?)でファンタジアのPRをさせていただきました。
P1050589.jpg
営業所内の展示スペースにもファンタジアを展示しております。
P1050596.jpg
やはりチビッコ達の一番人気はこれ!

さて、もう一日頑張ってきます。

オープニングセレモニー

今日は、いつもお世話になっているビルダー様が、新しく営業所を開設され
オープニングセレモニーがあったので出席してきました。
P1050574.jpg

P1050579.jpg
普段なかなかお目にかかれない社長様に挨拶しようと長蛇の列が出来ていました。
P1050575.jpg
さて明日、明後日はオープニングイベントなので、頑張って瓦のPRしてきます。

和風シンプル軒 施工例

今日は移動中、今年の年明けに納品させていただいた
「和風シンプル軒」の現場の近くを通りかかったので撮影して来ました。
P1050554.jpg
今風のデザインですが、いぶし瓦でも十分似合っていると思いませんか?
P1050552.jpg

P1050553.jpg
普段の生活では、どうしても便利なキッチン、トイレなどの設備に目が行きますが、
風雨にさらされる時も、耐久性に優れ、しっかり家を守ってくれる「いぶし瓦」。
古臭い、重い、高いなど負のイメージを持たれている方が多いようですが、
施工方法(軽量化)なども進歩していますので、淡路島産粘土100%で生産して
いるエコマテリアルな「いぶし瓦」。いかがですか?


久しぶりのケツおろし&抱え込み(汗)

今日は地元の現場に瓦を納入してきました。
P1050555.jpg
現場は写真の右奥に建っており、久しぶりにケツおろし&抱え込みの荷降しです。
P1050556.jpg
一輪車も久しぶりに登場!
P1050558.jpg
カーポートの高さが低かったため(実は普通なのですが…)中腰の作業が続き
ちょっと大変でした(汗)
P1050557.jpg
瓦搬入前
P1050563.jpg
瓦搬入後
アマチュアドライバーでも綺麗に降ろしているでしょ?(自画自賛(笑))
P1050560.jpg
遮熱ルーフィング貼り
軒先は「和風シンプル軒」ですが棟瓦は施主様が現在検討中です。
殆どの方が新築されるのは一生のうち一回。十二分に検討して下さいネ。
色んな役瓦が揃っている「いぶし瓦」。
新築の際、色々検討できる材料があって楽しいですヨ!