八月八日は「屋根の日」
八月八日は全国的に「屋根の日」ということで各地でイベントが開催されます。

香川県では香川県瓦施工組合主催で、三豊市三野町にある宗吉瓦窯跡公園
にて「古きを訪ねてわかる現代屋根・瓦展」を開催します。

粘土工作体験、瓦施工実演、メーカー各社による製品展示などを行いますので
お近くの方々は是非ご来場下さい。

当社で製作した瓦のパネルもどこかに飾っていますので、探してみてくださいネ。

香川県では香川県瓦施工組合主催で、三豊市三野町にある宗吉瓦窯跡公園
にて「古きを訪ねてわかる現代屋根・瓦展」を開催します。

粘土工作体験、瓦施工実演、メーカー各社による製品展示などを行いますので
お近くの方々は是非ご来場下さい。

当社で製作した瓦のパネルもどこかに飾っていますので、探してみてくださいネ。
清涼感をどうぞ。
「暑い」と言っても涼しくなりませんが、口癖のように出てしまいますネ。
今日は、鬼瓦の焼き直し及び修理依頼がありました。

現在、本葺きから源八いらかで葺替え中の物件の施主様から「思い入れのある鬼瓦
なので置物として使いたいのでなんとかなりませんか~」
と相談を受け、早速取り掛かりました。
こういう依頼も承っていますので、お気軽にご相談下さい。
ここでちょっと一息。

数年前に訪れた名勝「白糸の滝」
見てるだけで、ちょっと涼しく感じませんか?

上流に川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が
並んでいる。
水量は毎秒1.5トン、幅200m、高さ20mの崖から絹糸を垂らしたように
流れる様子からこの名が付けられている(ウィキペディアより)
今日は、鬼瓦の焼き直し及び修理依頼がありました。

現在、本葺きから源八いらかで葺替え中の物件の施主様から「思い入れのある鬼瓦
なので置物として使いたいのでなんとかなりませんか~」
と相談を受け、早速取り掛かりました。
こういう依頼も承っていますので、お気軽にご相談下さい。
ここでちょっと一息。

数年前に訪れた名勝「白糸の滝」
見てるだけで、ちょっと涼しく感じませんか?

上流に川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が
並んでいる。
水量は毎秒1.5トン、幅200m、高さ20mの崖から絹糸を垂らしたように
流れる様子からこの名が付けられている(ウィキペディアより)
egg意見交換会
昨日はeggというエクステリア・ガーデン・リフォームの専門店で構成されるグループの
方々との意見交換会に参加しました。

意見交換会の前に瓦廊さん、マルアサさん、瓦師の一分さん、弊社の順に工場見学を
していただきました。

工場内はサウナのような蒸し風呂状態の中、見学者の方々は非常に熱心に見ていただき
本当にありがとうございました。

見学後、山田修二さん(上の帽子を被っている方)
(なかなかこれを被りこなす方はいません(笑))の講演、及び意見交換会を二時間
ほど行い、各自意見、思いを発表し、とても中身の濃い内容でした。
egg講師の方から「一回の交流では何事も前進しないので、引き続き交流の場に積極的に
参加してほしい」との提案をいただきました。
手造りを得意とする窯元さんと違い、弊社のような量産メーカーでは難しい面もありますが、
今後の瓦の可能性を広めていく上で、時間の許す限り参加し、勉強したいと思います。
eggの皆様、昨日は本当にありがとうございました。
また今後とも宜しくお願い致します。
方々との意見交換会に参加しました。

意見交換会の前に瓦廊さん、マルアサさん、瓦師の一分さん、弊社の順に工場見学を
していただきました。

工場内はサウナのような蒸し風呂状態の中、見学者の方々は非常に熱心に見ていただき
本当にありがとうございました。

見学後、山田修二さん(上の帽子を被っている方)
(なかなかこれを被りこなす方はいません(笑))の講演、及び意見交換会を二時間
ほど行い、各自意見、思いを発表し、とても中身の濃い内容でした。
egg講師の方から「一回の交流では何事も前進しないので、引き続き交流の場に積極的に
参加してほしい」との提案をいただきました。
手造りを得意とする窯元さんと違い、弊社のような量産メーカーでは難しい面もありますが、
今後の瓦の可能性を広めていく上で、時間の許す限り参加し、勉強したいと思います。
eggの皆様、昨日は本当にありがとうございました。
また今後とも宜しくお願い致します。
日本人なら瓦屋根
弊社ではこの度、福島県いわき市にある株式会社マルエイ様が、瓦の良さを
エンドユーザー様などに知っていただくためのプロジェクト「日本人なら瓦屋根」
プロジェクトに参加させていただきました。

第一弾として「日本人なら瓦屋根」の幟を作成し、本社をはじめ
各営業所に設置し、瓦屋根の啓蒙活動をしたいと思います。
第二弾も現在検討中なのでお楽しみに!
「日本人なら瓦屋根」 物凄くカッコいいフレーズだと思いませんか?
全陶連、全瓦連に加盟していればロゴ使用許可をいただけるので、
どしどし問合せして「日本人なら瓦屋根」を全国に普及させませんか?
エンドユーザー様などに知っていただくためのプロジェクト「日本人なら瓦屋根」
プロジェクトに参加させていただきました。

第一弾として「日本人なら瓦屋根」の幟を作成し、本社をはじめ
各営業所に設置し、瓦屋根の啓蒙活動をしたいと思います。
第二弾も現在検討中なのでお楽しみに!
「日本人なら瓦屋根」 物凄くカッコいいフレーズだと思いませんか?
全陶連、全瓦連に加盟していればロゴ使用許可をいただけるので、
どしどし問合せして「日本人なら瓦屋根」を全国に普及させませんか?
バーチャルハウス ドットネット
今回、大手CADソフトメーカーの福井コンピューター様発行のバーチャルハウス
ドットネット マガジンに弊社の水切付万十の広告が掲載されました。

バーチャルハウス ドットネットは国内最大級のメーカー建材ダウンロードサイトで
弊社の商品(いぶし瓦、ファンタジアなど)も登録しています。

弊社商品はカタログのスキャンではなく現物を撮影していますので、
是非一度ご覧下さい。
ドットネット マガジンに弊社の水切付万十の広告が掲載されました。

バーチャルハウス ドットネットは国内最大級のメーカー建材ダウンロードサイトで
弊社の商品(いぶし瓦、ファンタジアなど)も登録しています。

弊社商品はカタログのスキャンではなく現物を撮影していますので、
是非一度ご覧下さい。
最近のお気に入り
今日は瓦ネタがないので、愛用しているペンケースのご紹介です。
コクヨ製のパッと見は普通のペンケースですが…

このように卓上ペン立てに早代わりです。
普段使用している文房具をそのまま会議とかに持って行けるので気に入っています。

コクヨ製のパッと見は普通のペンケースですが…

このように卓上ペン立てに早代わりです。
普段使用している文房具をそのまま会議とかに持って行けるので気に入っています。
スクール・ニューディール構想
今週末、地元の小学校の太陽光パネル設置工事を行う予定です。

約200枚、既存のS型桟瓦をめくり、支持金具を取り付けます。

学校の耐震化の早期推進、太陽光パネルをはじめとしたエコ改修の拡大を目指した
スクール・ニューディール構想。
あちこちの学校で工事が進んでいるようです。

生徒の授業、安全対策のため工期は土日のみ。照る照る坊主でも作ろうかな?

約200枚、既存のS型桟瓦をめくり、支持金具を取り付けます。

学校の耐震化の早期推進、太陽光パネルをはじめとしたエコ改修の拡大を目指した
スクール・ニューディール構想。
あちこちの学校で工事が進んでいるようです。

生徒の授業、安全対策のため工期は土日のみ。照る照る坊主でも作ろうかな?
PV Japan2010③
先日行って来た「PV Japan2010」の続きです。

多くの来場者で賑わっていました。

こちらはいつもお世話になっている「富士スレート」様のブースです。
太陽光パネルを支持する「ソーラガシット」をメインに展示していました。

大手メーカーも沢山出展していました。

トラックも今後こうなっていくのでしょうか?

多くの来場者で賑わっていました。

こちらはいつもお世話になっている「富士スレート」様のブースです。
太陽光パネルを支持する「ソーラガシット」をメインに展示していました。

大手メーカーも沢山出展していました。

トラックも今後こうなっていくのでしょうか?
PV Japan2010②
昨日は日帰り弾丸ツアーでPV Japan2010に行って来ました。

さすがに太陽光発電の総合イベント、多くの方々が熱心に見学していました。

今回のもうひとつの目的地、ランドマークタワー近くの横浜赤レンガ倉庫に立ち寄り
昼食をかねて見学しました。

来年の4月12日で創建百周年を迎えるとのこと、さすがに歴史を感じます。

2002年4月、港の賑わいと文化を創造する空間として、横浜市が国から取得し、
保存活用工事を行い現在に至っています。
こういう事業に「いぶし瓦」が一端を担っていると思うと嬉しくなります。
展示会の模様はまた後日レポートします。

さすがに太陽光発電の総合イベント、多くの方々が熱心に見学していました。

今回のもうひとつの目的地、ランドマークタワー近くの横浜赤レンガ倉庫に立ち寄り
昼食をかねて見学しました。

来年の4月12日で創建百周年を迎えるとのこと、さすがに歴史を感じます。

2002年4月、港の賑わいと文化を創造する空間として、横浜市が国から取得し、
保存活用工事を行い現在に至っています。
こういう事業に「いぶし瓦」が一端を担っていると思うと嬉しくなります。
展示会の模様はまた後日レポートします。
PV Japan2010
昨日は移動途中、数年前に施工させていただいた正統さぬきうどんもへいじさんで
久しぶりにうどんを食べてきました。

お昼時はいつも一杯なのでちょっと早めに行ったのですが、すでに多くのお客様がいました。

軒瓦…和風シンプル軒

洲本市の兵庫県立淡路病院の近くにありますので、
是非美味しいうどんを体験してみて下さい。
【おまけ】

今日は早朝より、パシフィコ横浜で開催中のPV Japan2010に行って来ます。
淡路島から横浜まで車で日帰りの弾丸ツアーです(汗)
展示会の模様は後日レポートしますのでお楽しみに!
久しぶりにうどんを食べてきました。

お昼時はいつも一杯なのでちょっと早めに行ったのですが、すでに多くのお客様がいました。

軒瓦…和風シンプル軒

洲本市の兵庫県立淡路病院の近くにありますので、
是非美味しいうどんを体験してみて下さい。
【おまけ】

今日は早朝より、パシフィコ横浜で開催中のPV Japan2010に行って来ます。
淡路島から横浜まで車で日帰りの弾丸ツアーです(汗)
展示会の模様は後日レポートしますのでお楽しみに!
| HOME |