fc2ブログ

ビッグな依頼

今日は、弊社の香川営業所からビックな届け物がありました。
P1050977.jpg
計5パレットもある「経の巻鬼」の焼き直し依頼です。
P1050979.jpg
木のパレットが1,100ミリ角なので、いかに鬼瓦が大きいかお分かりでしょう。
P1050980.jpg
熟練された技で修理、焼き直しを行い、これまで据えられていた場所へと帰ります。
他の屋根材では、こういう事はなかなか出来ませんよネ。
スポンサーサイト



棟梁の心配り

今日は、施工中の物件の棟梁から気の効いたプレゼントをいただきました。
IMG_4743.jpg
先日紹介したトップライトに…
IMG_4745.jpg
養生用のカバーを付けてくれました。
コレで不注意で物を落としても大丈夫!棟梁ありがとうございました。

IMG_4735.jpg
進行状況はというと… 大屋根の掛瓦が終わり、
IMG_4742.jpg
玄関部の掛瓦の取り付けを開始しました。

足場に付けているのは「扇風機」。気休め程度かも分かりませんが、無いよりマシですね。

八月八日は「屋根の日」

八月八日は全国的に「屋根の日」ということで各地でイベントが開催されます。
屋根の日2010 香川
香川県では香川県瓦施工組合主催で、三豊市三野町にある宗吉瓦窯跡公園
にて「古きを訪ねてわかる現代屋根・瓦展」を開催します。
img-908191038-0001_20100729174056.jpg
粘土工作体験、瓦施工実演、メーカー各社による製品展示などを行いますので
お近くの方々は是非ご来場下さい。
P1020660.jpg
当社で製作した瓦のパネルもどこかに飾っていますので、探してみてくださいネ。

どうでしょうか?

今日は、現在施工中の物件のトップライト部のご紹介です。
P1050856_20100728180627.jpg
ビフォー
P1050964.jpg
アフター
トップライトの左右ですが、袖瓦の下部をカットし納めています。
こうする事により、雨漏りの心配が無く、見た目もスマートです。

【お知らせ】
img-728081430-0001.jpg
上記の通り、8月12日(木)~16日(月)まで夏期休暇を取らせて頂きますので
ご注文はお早めに…(笑)

清涼感をどうぞ。

「暑い」と言っても涼しくなりませんが、口癖のように出てしまいますネ。

今日は、鬼瓦の焼き直し及び修理依頼がありました。
P1050972.jpg
現在、本葺きから源八いらかで葺替え中の物件の施主様から「思い入れのある鬼瓦
なので置物として使いたいのでなんとかなりませんか~」
と相談を受け、早速取り掛かりました。
こういう依頼も承っていますので、お気軽にご相談下さい。

ここでちょっと一息。
IMG_3451.jpg
数年前に訪れた名勝「白糸の滝」
見てるだけで、ちょっと涼しく感じませんか?
IMG_3437.jpg
上流に川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が
並んでいる。
水量は毎秒1.5トン、幅200m、高さ20mの崖から絹糸を垂らしたように
流れる様子からこの名が付けられている(ウィキペディアより)

地葺き完成間近!

現在施工中の物件ですが、地葺きが大詰めの段階に近づきました。
IMG_4665.jpg
P1050963.jpg
掛瓦…万十掛瓦(尺寸)
IMG_4667.jpg
袖瓦…普通袖
P1050966.jpg
軒瓦…台付万十(水切り付《特許出願中》)
P1050968.jpg
本当に最近の尋常でない暑さの中、もくもくと作業をする職人さんには
頭が下がります。

egg意見交換会

昨日はeggというエクステリア・ガーデン・リフォームの専門店で構成されるグループの
方々との意見交換会に参加しました。

意見交換会の前に瓦廊さん、マルアサさん、瓦師の一分さん、弊社の順に工場見学を
していただきました。
P1050946.jpg
工場内はサウナのような蒸し風呂状態の中、見学者の方々は非常に熱心に見ていただき
本当にありがとうございました。
P1050944.jpg
見学後、山田修二さん(上の帽子を被っている方)
(なかなかこれを被りこなす方はいません(笑))の講演、及び意見交換会を二時間
ほど行い、各自意見、思いを発表し、とても中身の濃い内容でした。

egg講師の方から「一回の交流では何事も前進しないので、引き続き交流の場に積極的に
参加してほしい」との提案をいただきました。

手造りを得意とする窯元さんと違い、弊社のような量産メーカーでは難しい面もありますが、
今後の瓦の可能性を広めていく上で、時間の許す限り参加し、勉強したいと思います。

eggの皆様、昨日は本当にありがとうございました。
また今後とも宜しくお願い致します。



久しぶりのケツ降し(汗)

今日は昨日の告知通り、早朝よりトラック任務に行って来ました。
IMG_4654.jpg
暑くて写真を撮り忘れましたが、久しぶりのケツ降し(トラック後方から荷物を
降ろす事)&瓦揚げでした(汗)
IMG_4657.jpg
こちらの物件は、とある建築専門学校の生徒さんが実施訓練をするモデルハウスで、
今日は、暑い中もくもくと大工作業をしていました。
瓦を葺く体験時にはお邪魔できませんが、カタログなどの資料を渡し、作業の邪魔に
ならない程度に瓦のPRをさせていただきました。
瓦の魅力が少しでも伝われば嬉しいですネ。

午後からはエクステリア関連の業者様たちの工場見学及び懇親会のため淡路島にトンボ
帰り…
その模様は後日レポートします。

徐々に進んでいます。

梅雨明け後、猛暑が続く中、現在進行中の物件が徐々に進んでいます。
IMG_4653.jpg
大屋根の地葺きがほぼ終わり、今日から下屋の桟木打ちが始まりました。
IMG_4648.jpg

IMG_4646.jpg
以前紹介しましたが、今回の物件の桟瓦は切落を使用しています。
IMG_4650.jpg
好みにもよりますが、入母屋には重厚感があって面取より切落のほうが良いと
思いますが、いかがですか?

さて、明日は早朝よりトラック任務です。
P1050934.jpg
詳細は後日レポートしますが、とある建築学校の生徒さんが木造住宅を自分たちの
手で実施訓練するカリキュラムがあり、ありがたい事に瓦屋根も含まれており、
そのお手伝いに行って来ます。
瓦屋根の魅力が少しでも伝わるよう頑張ってきます。

暑っ!

今日は淡路島の北端にある岩屋の新築現場にファンタジアの配達に
行って来ました。
淡路島は意外と大きく、南北に約60キロあり、弊社がある南あわじ市松帆
からだと約1時間かかります。
P1050931.jpg
現場隣の駐車場を借りていただいていたので、瓦降ろしは楽勝でした。
P1050933.jpg
今日の猛暑の中、この駐車場がなかったら…と想像するだけでゾッとします。
IMG_4628.jpg
帰り道、道の駅で一休み…
見慣れた明石海峡大橋ですが、いつ見てもいい眺めです。

ビス留め万十軒

今日は、現在施工中の物件の軒瓦の紹介です。
P1050906.jpg
今回の軒瓦は、万十の後ろに穴が空いていて、施工後「ビス」で留めつけします。
施主様のご希望で、こちらの場所は風が強いので「風で飛ばない工法で…」との
依頼があり、ビス留め仕様の万十軒を採用しました。
P1050904.jpg
弊社では、今回のビス留め仕様の「1ツ穴」、銅線緊結の「2ツ穴」、通常の「穴なし」
の3パターンに、それぞれの台付(雀口付)万十、台なし万十の6パターンの万十軒を
ご用意し、あらゆる地域、工法に対応しています。
IMG_4601.jpg
あれ~?雪がほとんど降らない淡路島で「雪止瓦」?
こちらの雪止瓦は下り棟の中に使用し、輪を利用し、銅線を引っ張ります。
こちらの施工方法は後日のお楽しみに…

夏本番!

梅雨明けと同時に夏本番ですネ~。
世間では三連休、近くの慶野松原海水浴場の駐車場も満車で賑わっていました。
P1050895.jpg
先月末に上棟した物件も、ようやく本格的な工事がスタート。
P1050898.jpg
多くの他府県ナンバーの車とスライドしながら瓦の搬入です。
P1050900.jpg
気持ちよい汗をかきながら(ちょっとやせ我慢(笑))瓦揚げのお手伝い…
P1050902.jpg
休憩を挟みながら大屋根分の瓦揚げが完了しました。
雨より晴れのほうが仕事が出来て良いですが、本当に昨日は暑かったですね~(泣)
いよいよ夏本番、安全第一を肝に銘じ、頑張りましょう!

いよいよ梅雨明け?

各地で豪雨の被害が出ていますが、被災された方々には
心よりお見舞い申し上げます。

昨日は来客、打合せ等でバタバタしてまして、唯一撮影したのがコレ。
P1050889.jpg
久しぶりの夏空です。
P1050888.jpg
これから夏本番、これまで低調だった瓦の出荷を頑張って取り戻さなくては…

日本人なら瓦屋根

弊社ではこの度、福島県いわき市にある株式会社マルエイ様が、瓦の良さを
エンドユーザー様などに知っていただくためのプロジェクト「日本人なら瓦屋根」
プロジェクトに参加させていただきました。
P1050882.jpg
第一弾として「日本人なら瓦屋根」の幟を作成し、本社をはじめ
各営業所に設置し、瓦屋根の啓蒙活動をしたいと思います。
第二弾も現在検討中なのでお楽しみに!

「日本人なら瓦屋根」 物凄くカッコいいフレーズだと思いませんか?

全陶連、全瓦連に加盟していればロゴ使用許可をいただけるので、
どしどし問合せして「日本人なら瓦屋根」を全国に普及させませんか?

スクール・ニューディール構想③

今日は大雨警報発令中の中、先日から取り掛かっている太陽光パネル支持金具
設置工事に行って来ました。
P1050869.jpg
夏休み中に他の小学校のパネル工事が集中しているため(他の学校は瓦では
ありませんが…)支持金具を取付けないと後の工程に差し支えるので、雨の
中、強行しました。
P1050868.jpg
ずぶ濡れになりましたが、安全第一を肝に銘じ、無事終了しました。

バーチャルハウス ドットネット

今回、大手CADソフトメーカーの福井コンピューター様発行のバーチャルハウス 
ドットネット マガジンに弊社の水切付万十の広告が掲載されました。
P1050866.jpg
バーチャルハウス ドットネットは国内最大級のメーカー建材ダウンロードサイトで
弊社の商品(いぶし瓦、ファンタジアなど)も登録しています。
img-705065328-0001.jpg
弊社商品はカタログのスキャンではなく現物を撮影していますので、
是非一度ご覧下さい。

最近のお気に入り

今日は瓦ネタがないので、愛用しているペンケースのご紹介です。P1050864.jpg
コクヨ製のパッと見は普通のペンケースですが…
P1050865.jpg
このように卓上ペン立てに早代わりです。
普段使用している文房具をそのまま会議とかに持って行けるので気に入っています。

仕方ないですね~。

今日は先日お伝えした地元小学校の太陽光パネル設置工事に行って来ました。
IMG_4589.jpg
既存瓦をめくって他業者様が支持金具を取付ける作業です。
IMG_4583.jpg
しかし支給の金具の寸法に不具合があり、思うように作業が進みませんでした。
IMG_4585.jpg
明日の天気は下り坂…
取りあえずめくった瓦を元に復旧して雨に備えます。

大雨のち晴れ

今日は大雨(ちょっとオーバーかな?)の中、現在進行中の新築物件の
下屋のルーフィング貼りに行って来ました。
IMG_4577.jpg
取りあえず、これで一安心です。
IMG_4580.jpg
普段の行いが悪いのか、ルーフィング貼りが終了し一休みしていると、雨が…
ぱたりと止まりました。
IMG_4581.jpg
来週の週間天気予報は雨ばかり… こればかりは仕方ないですね。

和風シンプル軒 完成!

先日来レポートしていた「和風シンプル軒」の物件が完成しました。
IMG_4563.jpg
足場が取れスッキリしました。
IMG_4544.jpg
屋根勾配が6寸なので、シンプルな切妻屋根ですが、屋根面が大きく見えます。
IMG_4566.jpg
通常、樋を付けるのですが、施主様のこだわりで樋を付けずに地面に玉砂利をひきます。
なので、和風シンプル軒がバッチリ見えます。
IMG_4542.jpg
8月中旬に内部も完成予定なので、またレポートします。
(既築部との渡り廊下が、かなりお洒落に出来上がる予定です)

スクール・ニューディール構想

今週末、地元の小学校の太陽光パネル設置工事を行う予定です。
P1050851.jpg
約200枚、既存のS型桟瓦をめくり、支持金具を取り付けます。
P1050849.jpg
学校の耐震化の早期推進、太陽光パネルをはじめとしたエコ改修の拡大を目指した
スクール・ニューディール構想
あちこちの学校で工事が進んでいるようです。
P1050848.jpg
生徒の授業、安全対策のため工期は土日のみ。照る照る坊主でも作ろうかな?

徐々に進んでいます。

先月末上棟した物件の野地が徐々に進んでいます。
P1050853.jpg
梅雨時期特有の蒸し暑さの中、棟梁始め大工さん、毎日ご苦労様です。
P1050859.jpg
大屋根のみ完成したので、ルーフィングを貼りました。
P1050856.jpg
こちらはトップライト。和型の場合、細心の割付が必要です。
どんな仕上がりになるかお楽しみに。

PV Japan2010③

先日行って来た「PV Japan2010」の続きです。
P1050836.jpg
多くの来場者で賑わっていました。
P1050812.jpg
こちらはいつもお世話になっている「富士スレート」様のブースです。
太陽光パネルを支持する「ソーラガシット」をメインに展示していました。
P1050818.jpg
大手メーカーも沢山出展していました。
P1050829.jpg
トラックも今後こうなっていくのでしょうか?

源八いらか施工例by香川営業所

今日は弊社の香川営業所から送られてきた「源八いらか」の
施工例のご紹介です。
DSC_0141.jpg
これぞ讃岐!といった棟の仕様ですね。
DSC_0139.jpg
何度も紹介していますが、「源八いらか」は本葺一体瓦で丸瓦と平瓦を一体にする事に
より軽量化が図られ、経年変化による瓦のズレを防止する効果があります。
DSC_0144.jpg
さて各営業所の皆さん、各地の施工例をどしどし応募してくださいネ。

PV Japan2010②

昨日は日帰り弾丸ツアーでPV Japan2010に行って来ました。
P1050837.jpg
さすがに太陽光発電の総合イベント、多くの方々が熱心に見学していました。
P1050809.jpg
今回のもうひとつの目的地、ランドマークタワー近くの横浜赤レンガ倉庫に立ち寄り
昼食をかねて見学しました。
P1050806.jpg
来年の4月12日で創建百周年を迎えるとのこと、さすがに歴史を感じます。
P1050804.jpg
2002年4月、港の賑わいと文化を創造する空間として、横浜市が国から取得し、
保存活用工事を行い現在に至っています。
こういう事業に「いぶし瓦」が一端を担っていると思うと嬉しくなります。

展示会の模様はまた後日レポートします。

PV Japan2010

昨日は移動途中、数年前に施工させていただいた正統さぬきうどんもへいじさんで
久しぶりにうどんを食べてきました。
P1050795.jpg
お昼時はいつも一杯なのでちょっと早めに行ったのですが、すでに多くのお客様がいました。
P1050797.jpg
軒瓦…和風シンプル軒
P1050798.jpg
洲本市の兵庫県立淡路病院の近くにありますので、
是非美味しいうどんを体験してみて下さい。

【おまけ】
PV Japan2010
今日は早朝より、パシフィコ横浜で開催中のPV Japan2010に行って来ます。
淡路島から横浜まで車で日帰りの弾丸ツアーです(汗)
展示会の模様は後日レポートしますのでお楽しみに!