現在生産中!
現在弊社では「ファンタジア」を生産しています。

プレスをして、

乾燥後、ベースの釉薬を掛けた後、ホワイトのフラッシュを掛けて、

最後に、ブラックのフラッシュを掛けます。
チョコレート色の釉薬を焼くとブラックになります。不思議ですね~。
良く、噴霧しているフラッシュ部が焼成後に付けてるのですか?と質問を
受けますが、このように焼く前に付けているので剥がれる心配がありません。

焼き上がり直後は、まだかなり熱を持っていて、近くにいるだけでサウナ以上に
汗が出ます。作業者の皆様、毎日ご苦労様です。
今回、より良い瓦を造る為にラインを一部改良し、結果が良好なので一安心です。
より一層良くなったファンタジア…ご注文お待ちしております。

プレスをして、

乾燥後、ベースの釉薬を掛けた後、ホワイトのフラッシュを掛けて、

最後に、ブラックのフラッシュを掛けます。
チョコレート色の釉薬を焼くとブラックになります。不思議ですね~。
良く、噴霧しているフラッシュ部が焼成後に付けてるのですか?と質問を
受けますが、このように焼く前に付けているので剥がれる心配がありません。

焼き上がり直後は、まだかなり熱を持っていて、近くにいるだけでサウナ以上に
汗が出ます。作業者の皆様、毎日ご苦労様です。
今回、より良い瓦を造る為にラインを一部改良し、結果が良好なので一安心です。
より一層良くなったファンタジア…ご注文お待ちしております。
スポンサーサイト
香川にて③
先日の香川訪問第三弾です。

善通寺市にある「市民集いの丘公園」です。
残念ながら休館日で中には入れませんでしたが…

しかし、この物件は設計見積り段階から少し携わっていたので、
何だか感慨深い気分で撮影できました。
撮影後、移動していると香川営業所のS君から電話があり、
「今どこ~?善通寺に美味しいうどん屋さんがあるから是非行ってみて~」
と言われたので、紹介してもらった「釜揚げうどん 長田in香の香」に行って来ました。

お昼前だったのですが、多くのお客さんで賑わっていました。

暑かったので、「冷やしうどん大」をオーダーしました。
少々二日酔いでしたが、喉越しが良く、非常に美味しくいただきました。
S君、良い店を紹介してくれてありがとうございました(笑)

善通寺市にある「市民集いの丘公園」です。
残念ながら休館日で中には入れませんでしたが…

しかし、この物件は設計見積り段階から少し携わっていたので、
何だか感慨深い気分で撮影できました。
撮影後、移動していると香川営業所のS君から電話があり、
「今どこ~?善通寺に美味しいうどん屋さんがあるから是非行ってみて~」
と言われたので、紹介してもらった「釜揚げうどん 長田in香の香」に行って来ました。

お昼前だったのですが、多くのお客さんで賑わっていました。

暑かったので、「冷やしうどん大」をオーダーしました。
少々二日酔いでしたが、喉越しが良く、非常に美味しくいただきました。
S君、良い店を紹介してくれてありがとうございました(笑)
香川にて①
昨日は数ヶ月ぶりに坂出市にある弊社の香川営業所に行って来ました。
夜は兼ねてより楽しみにしていた「一鶴」へ。
こちらは今月の上旬にリニューアルオープンし、弊社の瓦を採用して頂きました。

丸亀城をバックに、白壁が見事にマッチしています。

入口ではいぶし瓦で作成した看板が出迎えてくれました。

玄関の庇と

店内の庇には「鶴」の字入りの万十を使用しています。
初体験のお料理はと言うと…

独特の歯ごたえのある「おやどり」と

やわらかくジューシーな「ひなどり」を堪能しました。
丸亀市の土器川沿いのわかりやすい場所にありますので、皆さんも是非
美味しい骨付鳥を体験して下さいね。
その際は是非屋根瓦を見てみて下さい。
夜は兼ねてより楽しみにしていた「一鶴」へ。
こちらは今月の上旬にリニューアルオープンし、弊社の瓦を採用して頂きました。

丸亀城をバックに、白壁が見事にマッチしています。

入口ではいぶし瓦で作成した看板が出迎えてくれました。

玄関の庇と

店内の庇には「鶴」の字入りの万十を使用しています。
初体験のお料理はと言うと…

独特の歯ごたえのある「おやどり」と

やわらかくジューシーな「ひなどり」を堪能しました。
丸亀市の土器川沿いのわかりやすい場所にありますので、皆さんも是非
美味しい骨付鳥を体験して下さいね。
その際は是非屋根瓦を見てみて下さい。
部位別施工例【軒瓦編】
毎日残暑が続きますが、いつまで続くのでしょうか?
山沿いでは夕立があるみたいですが、高い山のない淡路島では夕立もなく…
ちょっとお湿りが欲しいですね。
今日は部位別施工例【軒瓦編】のご紹介です。

ベタ万十…通常の万十軒は丸みがあるのですが、フラットになっているので
スッキリした印象になります。

一文字軒…職人さんが会端(あいば)と言って一枚ずつカットして施工をし、
納めるわけですが、職人さんの腕の見せ所が発揮できる瓦です。

粒入万十軒…粒入と唐草模様が付いており、寺社仏閣などに良く使用されます。

紋入万十軒…上記粒入万十軒の粒入模様の所に依頼の受けた「家紋」「屋号」
などを入れることが可能な瓦です。

和風シンプル軒…名前の通り、シンプルな仕上がりになる瓦です。
多種多様の組合せが出来る屋根材「いぶし瓦」。
こういう楽しみが出来る屋根材は他にはなかなかないですよ。
山沿いでは夕立があるみたいですが、高い山のない淡路島では夕立もなく…
ちょっとお湿りが欲しいですね。
今日は部位別施工例【軒瓦編】のご紹介です。

ベタ万十…通常の万十軒は丸みがあるのですが、フラットになっているので
スッキリした印象になります。

一文字軒…職人さんが会端(あいば)と言って一枚ずつカットして施工をし、
納めるわけですが、職人さんの腕の見せ所が発揮できる瓦です。

粒入万十軒…粒入と唐草模様が付いており、寺社仏閣などに良く使用されます。

紋入万十軒…上記粒入万十軒の粒入模様の所に依頼の受けた「家紋」「屋号」
などを入れることが可能な瓦です。

和風シンプル軒…名前の通り、シンプルな仕上がりになる瓦です。
多種多様の組合せが出来る屋根材「いぶし瓦」。
こういう楽しみが出来る屋根材は他にはなかなかないですよ。
北へ南へ
今日は北へ南へ忙しい一日でした。
まずは早朝より神戸へ

ファンタジアの現場に瓦を納品してきました。
足場と、朝日の逆光で写真が冴えませんが…

その後、来客予定があったので、淡路島にとんぼ返り…
お昼過ぎからは所用のため徳島へ…
打合せ後、ちょっと一息

今年の4月8日に新ターミナルビルがオープンした徳島阿波おどり空港

なかなか良いネーミングだと思いませんか?
まずは早朝より神戸へ

ファンタジアの現場に瓦を納品してきました。
足場と、朝日の逆光で写真が冴えませんが…

その後、来客予定があったので、淡路島にとんぼ返り…
お昼過ぎからは所用のため徳島へ…
打合せ後、ちょっと一息

今年の4月8日に新ターミナルビルがオープンした徳島阿波おどり空港

なかなか良いネーミングだと思いませんか?
お盆明け業務スタート!
本日より、お盆明けの業務がスタートしました。
ありがたい事に一日中バタバタしていましたので、写真が撮れず…(泣)
今日は瓦の部位別施工例【袖瓦編】のご紹介です。

キザミ平 【コード番号AW・J-26】

丸伏せ見せ掛け袖瓦(横車) 【コード番号AW・J-24-2】

中付キザミ袖瓦 【コード番号AW・J-26-9】

仲付け袖瓦 【AW・J-23】

紐袖瓦 【AW・J-21】

袖瓦 【AW・J-20】
《上記コード番号は淡路瓦工業組合発行のデータ編②に準じています》
色んな瓦を取り揃えていますので、是非検討の程、お願いします。
ありがたい事に一日中バタバタしていましたので、写真が撮れず…(泣)
今日は瓦の部位別施工例【袖瓦編】のご紹介です。

キザミ平 【コード番号AW・J-26】

丸伏せ見せ掛け袖瓦(横車) 【コード番号AW・J-24-2】

中付キザミ袖瓦 【コード番号AW・J-26-9】

仲付け袖瓦 【AW・J-23】

紐袖瓦 【AW・J-21】

袖瓦 【AW・J-20】
《上記コード番号は淡路瓦工業組合発行のデータ編②に準じています》
色んな瓦を取り揃えていますので、是非検討の程、お願いします。
お盆休み
皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
私はというと、普段なかなか行けない大阪の親戚のお墓参りに行って来ました。

こちらは大阪と奈良の県境にある霊園。
写真では分かりづらいですが、雪の落下を防止する「雪止金具」が設置されていました。
一口に「瓦葺き」と言っても、地域性、工事店様のこだわりなどがあり、各地の屋根を
見るととても参考になります。
続いて箕面市にある霊園へ…こちらは残念ながら瓦は使用されていません。
先祖を大事にする行事は、後世に伝えて行きたいですね。
【おまけ】
帰り道以前からメディアによく登場している「マダム シンコ」へ…

味は勿論の事、スイーツでは珍しい、豹柄やショッキングピンクなどのインパクトのある
パッケージで人気の店です。

こちらは人気ナンバーワンのマダムブリュレ!
個人的にはちょっと甘すぎるかな?と思いますが、パッケージのインパクトは大です!
皆さんも機会があればお試し下さい。
いよいよ明日から休み明けの出荷業務が始まります。
まだまだ残暑が続きますが、ご注文をお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。
私はというと、普段なかなか行けない大阪の親戚のお墓参りに行って来ました。

こちらは大阪と奈良の県境にある霊園。
写真では分かりづらいですが、雪の落下を防止する「雪止金具」が設置されていました。
一口に「瓦葺き」と言っても、地域性、工事店様のこだわりなどがあり、各地の屋根を
見るととても参考になります。
続いて箕面市にある霊園へ…こちらは残念ながら瓦は使用されていません。
先祖を大事にする行事は、後世に伝えて行きたいですね。
【おまけ】
帰り道以前からメディアによく登場している「マダム シンコ」へ…

味は勿論の事、スイーツでは珍しい、豹柄やショッキングピンクなどのインパクトのある
パッケージで人気の店です。

こちらは人気ナンバーワンのマダムブリュレ!
個人的にはちょっと甘すぎるかな?と思いますが、パッケージのインパクトは大です!
皆さんも機会があればお試し下さい。
いよいよ明日から休み明けの出荷業務が始まります。
まだまだ残暑が続きますが、ご注文をお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。
日帰り弾丸ツアー ~広島編~
先日の、島根~広島日帰り弾丸ツアーの後編~広島編~です。

まずは車窓より「広島城」

先日、65回目の終戦記念日を迎えた「原爆ドーム」
現在でも世界各地で紛争が起こっていますが、唯一の被爆国として世界平和を
訴えて行きたいものです。
40年程前(赤ちゃんだったのでほとんど全く記憶はありませんが…)数年間
広島県に住んでいたので、なんだか懐かしい感じを覚えながら各地を足早に車
を走らせました。

たまたまこの日は新しくなった「マツダスタジアム」で広島対巨人戦が開催され
ていたので、ちょっと寄り道…

とても綺麗な球場で、機会があれば是非観戦したいです。
ふと歩道を見ると…

町中のマンホールがカープバージョン!
さすが、広島ですね。
1000円高速を最大限生かし、家に帰ってくると走行距離はジャスト1000キロ。
日本が小さく思えた一日でしたが、時間と予算があれば、ゆっくりした旅、したいですね。

まずは車窓より「広島城」

先日、65回目の終戦記念日を迎えた「原爆ドーム」
現在でも世界各地で紛争が起こっていますが、唯一の被爆国として世界平和を
訴えて行きたいものです。
40年程前(赤ちゃんだったのでほとんど全く記憶はありませんが…)数年間
広島県に住んでいたので、なんだか懐かしい感じを覚えながら各地を足早に車
を走らせました。

たまたまこの日は新しくなった「マツダスタジアム」で広島対巨人戦が開催され
ていたので、ちょっと寄り道…

とても綺麗な球場で、機会があれば是非観戦したいです。
ふと歩道を見ると…

町中のマンホールがカープバージョン!
さすが、広島ですね。
1000円高速を最大限生かし、家に帰ってくると走行距離はジャスト1000キロ。
日本が小さく思えた一日でしたが、時間と予算があれば、ゆっくりした旅、したいですね。
8月8日は「屋根の日」~香川編~
猛暑の中、屋根の日のイベントが盛大に行われました。
今年は【三豊市三野町・宗吉瓦瓦窯跡公園】で行われました。

香川県瓦施工組合と各協賛メーカーがタイアップし、一般の方々に少しでも
瓦の良さを伝えようと頑張りました。

普段なかなか身近で披露できない「施工風景」も和瓦、洋瓦を行い、

巷で話題の太陽光発電も展示し、

少しでも「屋根」に興味を持っていただけるようしました。
何と言っても反響があったのがこれ!

粘土細工です。

大勢の方々に体験していただき、ありがとうございました。
こういう体験を通じて、粘土で出来ている「瓦」に興味を持ってくれたら嬉しいです。
暑い中、来場していただいた方々、本当にありがとうございました。
また、スタッフの皆さんもご苦労様でした。
お盆休みまであと数日、まだまだ暑い日が続きますが、お互い頑張りましょう!
今年は【三豊市三野町・宗吉瓦瓦窯跡公園】で行われました。

香川県瓦施工組合と各協賛メーカーがタイアップし、一般の方々に少しでも
瓦の良さを伝えようと頑張りました。

普段なかなか身近で披露できない「施工風景」も和瓦、洋瓦を行い、

巷で話題の太陽光発電も展示し、

少しでも「屋根」に興味を持っていただけるようしました。
何と言っても反響があったのがこれ!

粘土細工です。

大勢の方々に体験していただき、ありがとうございました。
こういう体験を通じて、粘土で出来ている「瓦」に興味を持ってくれたら嬉しいです。
暑い中、来場していただいた方々、本当にありがとうございました。
また、スタッフの皆さんもご苦労様でした。
お盆休みまであと数日、まだまだ暑い日が続きますが、お互い頑張りましょう!
松江にて
先日の日曜日、島根県松江市~広島県広島市へ日帰り弾丸ツアーに
行って来ました。

右に小さく写っているのが松江城

こちらは小泉八雲記念館。どうしても職業柄、屋根瓦に目がいきます。
思わず、車を止めて撮影したのがこれ!

凄い「いぶし瓦」の新築現場でした。

何か普通の瓦と違うな~っと思い、良く見てみると

シノギ桟で、おまけに逆シノギ桟でした。(普通の瓦と山が反対です)
帰ってから調べてみると、こちらの物件は「松江市歴史資料館」でした。
滞在時間が非常に短かったため、殆ど車窓から眺める程度だったので、
こちらの施設がオープンしたら、改めてゆっくり訪れてみたいです。
大山、世界遺産の石見銀山、出雲大社、宍道湖など見所が盛りだくさんなので…
それから石州瓦の赤瓦の町並みも素晴らしいですよ。
弾丸ツアー広島編は後日のお楽しみに…
行って来ました。

右に小さく写っているのが松江城

こちらは小泉八雲記念館。どうしても職業柄、屋根瓦に目がいきます。
思わず、車を止めて撮影したのがこれ!

凄い「いぶし瓦」の新築現場でした。

何か普通の瓦と違うな~っと思い、良く見てみると

シノギ桟で、おまけに逆シノギ桟でした。(普通の瓦と山が反対です)
帰ってから調べてみると、こちらの物件は「松江市歴史資料館」でした。
滞在時間が非常に短かったため、殆ど車窓から眺める程度だったので、
こちらの施設がオープンしたら、改めてゆっくり訪れてみたいです。
大山、世界遺産の石見銀山、出雲大社、宍道湖など見所が盛りだくさんなので…
それから石州瓦の赤瓦の町並みも素晴らしいですよ。
弾丸ツアー広島編は後日のお楽しみに…
棟回転試験
今日は、淡路瓦工業組合で棟回転試験を行いました。

昨年末、のし5段積み仕様に合格しましたので、今回は7段積みにチャレンジです。

1Gの力を加え、試験体を10回転し、のし瓦の脱落、浮き上がり、異常なズレが
なければ、水平加速度1Gに対応した地震力に対する耐力があると見なされます。

今回は前回の経験があるので、最初は落ち着いていましたが…

試験が始まると、やはりドキドキしましたが…

無事合格!
これからも瓦の施工方法の改良は続きます。

昨年末、のし5段積み仕様に合格しましたので、今回は7段積みにチャレンジです。

1Gの力を加え、試験体を10回転し、のし瓦の脱落、浮き上がり、異常なズレが
なければ、水平加速度1Gに対応した地震力に対する耐力があると見なされます。

今回は前回の経験があるので、最初は落ち着いていましたが…

試験が始まると、やはりドキドキしましたが…

無事合格!
これからも瓦の施工方法の改良は続きます。
| HOME |