夢舞台ガーデンルネッサンス
明日から淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物園」にて
夢舞台ガーデンルネッサンス2010-夢コレクションーが開催されます。

地域性や伝統文化・工芸をガーデニングに取り込み現代の暮らしの中で
継承する「ガーデンルネッサンス」。

土壁や瓦のダイナミックなオーガニックバーチャルガーデン。
伝統工芸品でつくられたモダンでお洒落なエクステリアが創る花緑空間。
秋風が心地よくなってきた今日この頃。
是非、淡路島にお越しの際はお立ち寄り下さい。
【会期】10月1日(金)~11月7日(日)
【時間】10:00~18:00
【休み】会期中無休
なお、10月9日(土)~11日(月)には、瓦の寄せ植え、泥玉作りなどの
イベントがあるそうなので、三連休の行楽予定にいかがですか?
夢舞台ガーデンルネッサンス2010-夢コレクションーが開催されます。

地域性や伝統文化・工芸をガーデニングに取り込み現代の暮らしの中で
継承する「ガーデンルネッサンス」。

土壁や瓦のダイナミックなオーガニックバーチャルガーデン。
伝統工芸品でつくられたモダンでお洒落なエクステリアが創る花緑空間。
秋風が心地よくなってきた今日この頃。
是非、淡路島にお越しの際はお立ち寄り下さい。
【会期】10月1日(金)~11月7日(日)
【時間】10:00~18:00
【休み】会期中無休
なお、10月9日(土)~11日(月)には、瓦の寄せ植え、泥玉作りなどの
イベントがあるそうなので、三連休の行楽予定にいかがですか?
スポンサーサイト
メガワット級ソーラー集積事業
今日は移動途中、先日完成した淡路市防災あんしんセンター駐車場内の瓦庭園
に立ち寄りました。


猛暑の中、作業に携わった方々は本当にご苦労様でした。

ちょっと見づらいですが、敷き瓦は淡路瓦工業組合、瓦を粉砕したシャモットは
マツモト産業㈱様寄贈により完成しました。

写真にはありませんが、隣の広大な敷地内に11月完成予定のメガワット級(1000kw)
の太陽光発電ソーラー集積事業が着々と進行中です。
淡路市内で排出されるCO2の削減を図ると共に、環境立島淡路のシンボルとして
市役所庁舎、津名浄化センター、市民交流センターの3施設に設置中です。
市町村内では全国最大、自治体全体でも東京都に次ぐ規模だそうです。
完成したら全国から視察団が多数来られることでしょう。
そのとき、いぶし瓦で出来た「瓦庭園」が目に留まり、PR出来るといいですネ。
に立ち寄りました。


猛暑の中、作業に携わった方々は本当にご苦労様でした。

ちょっと見づらいですが、敷き瓦は淡路瓦工業組合、瓦を粉砕したシャモットは
マツモト産業㈱様寄贈により完成しました。

写真にはありませんが、隣の広大な敷地内に11月完成予定のメガワット級(1000kw)
の太陽光発電ソーラー集積事業が着々と進行中です。
淡路市内で排出されるCO2の削減を図ると共に、環境立島淡路のシンボルとして
市役所庁舎、津名浄化センター、市民交流センターの3施設に設置中です。
市町村内では全国最大、自治体全体でも東京都に次ぐ規模だそうです。
完成したら全国から視察団が多数来られることでしょう。
そのとき、いぶし瓦で出来た「瓦庭園」が目に留まり、PR出来るといいですネ。
かわらぶき科
先日、淡路瓦工業組合に行くと、平成22年度普通職業訓練短期過程二級技能士コース
「かわらぶき科」の授業が行われていました。

6月5日から11月20日にかけて合計144時間の授業が実施され、
「かわらぶき二級技能士」の資格を目指して頑張っています。

今回は5名の生徒さんが、サウナ状態の倉庫の中で必死で取り組んでいました。

今回の生徒さんのほとんどは瓦製造業の若き後継者たち!
この経験が、今後の淡路瓦のますますの品質アップに貢献することは
間違いないでしょう!
「かわらぶき科」の授業が行われていました。

6月5日から11月20日にかけて合計144時間の授業が実施され、
「かわらぶき二級技能士」の資格を目指して頑張っています。

今回は5名の生徒さんが、サウナ状態の倉庫の中で必死で取り組んでいました。

今回の生徒さんのほとんどは瓦製造業の若き後継者たち!
この経験が、今後の淡路瓦のますますの品質アップに貢献することは
間違いないでしょう!
京都にて
今日はある講習会があり、京都市に行って来ました。
慎重な私(?)は9時半開始なのに、7時に到着してしまったため、付近を散策しました。

中京区にある壬生寺にお邪魔しました。
奥に見える本堂は、1962年放火で全焼し、1970年に再建されたそうです。

特に目を引いたのはこちら!

銅板の上に本葺きで施工しているのですが、端部が粋な納め方です。

付近には、あちこちに瓦が葺かれています。

公園のトイレにもいぶし瓦!
時間があまりなかったので駆け足でしたが、やはり京都は良いですね。
今度はゆっくりとレンタル自転車でも借りて、ゆっくり散策してみたいです。
慎重な私(?)は9時半開始なのに、7時に到着してしまったため、付近を散策しました。

中京区にある壬生寺にお邪魔しました。
奥に見える本堂は、1962年放火で全焼し、1970年に再建されたそうです。

特に目を引いたのはこちら!

銅板の上に本葺きで施工しているのですが、端部が粋な納め方です。

付近には、あちこちに瓦が葺かれています。

公園のトイレにもいぶし瓦!
時間があまりなかったので駆け足でしたが、やはり京都は良いですね。
今度はゆっくりとレンタル自転車でも借りて、ゆっくり散策してみたいです。
セミナー参加
まだまだ昼間は残暑が厳しいですが、朝夕は少し涼しくなって来ましたね。
先日、兵庫県民会館にて開催された「住宅省エネ政策の動向について」と
いうセミナーに参加してきました。

講師は東京大学の坂本雄三教授で研究分野は建築熱環境、省エネルギー、
空調工学が専門分野です。
今年のような猛暑、京都議定書で掲げられたCo2削減などに対する、これからの
住宅性能に求められることは多岐に渡っています。
屋根瓦も日本の気候風土にあった、断熱性の高い屋根材ですが、これからは
経験則だけではなく、データ化が急務です。
先日、兵庫県民会館にて開催された「住宅省エネ政策の動向について」と
いうセミナーに参加してきました。

講師は東京大学の坂本雄三教授で研究分野は建築熱環境、省エネルギー、
空調工学が専門分野です。
今年のような猛暑、京都議定書で掲げられたCo2削減などに対する、これからの
住宅性能に求められることは多岐に渡っています。
屋根瓦も日本の気候風土にあった、断熱性の高い屋根材ですが、これからは
経験則だけではなく、データ化が急務です。
| HOME |