fc2ブログ

夢舞台ガーデンルネッサンス

明日から淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物園」にて
夢舞台ガーデンルネッサンス2010-夢コレクションーが開催されます。
img-928065145-0001.jpg
地域性や伝統文化・工芸をガーデニングに取り込み現代の暮らしの中で
継承する「ガーデンルネッサンス」。
img-928065156-0001.jpg
土壁や瓦のダイナミックなオーガニックバーチャルガーデン。
伝統工芸品でつくられたモダンでお洒落なエクステリアが創る花緑空間。

秋風が心地よくなってきた今日この頃。
是非、淡路島にお越しの際はお立ち寄り下さい。

【会期】10月1日(金)~11月7日(日)
【時間】10:00~18:00
【休み】会期中無休

なお、10月9日(土)~11日(月)には、瓦の寄せ植え、泥玉作りなどの
イベントがあるそうなので、三連休の行楽予定にいかがですか?
スポンサーサイト



生放送!

昨日は、NHK神戸放送局「ニュース神戸発」の生放送に
淡路瓦工業組合の一員として参加してきました。
P1060404.jpg
放送約三時間前から綿密なリハーサルが行われ
P1060405.jpg
生放送に備えました。

6時10分からいよいよ放送開始!
P1060415.jpg
瓦代表で瓦人さんが流暢な喋りでPRをしてくれました。
P1060423.jpg
鬼師の二名も見事なコテさばきを披露しました。(お疲れ様でした)
P1060442.jpg
その他、三原中学校郷土部の人形浄瑠璃、JAあわじ島婦人部の玉ねぎ料理の数々
など、南あわじ市の魅力タップリに放送されました。
P1060527.jpg
エンディングではみんな揃って撮影に参加。
生放送の舞台裏を沢山見れて、とても有意義な体験でした。

元通り!

先日、お得意様から「足場を解体中に塀瓦を割ってしまったので
修理してくれる~。」との依頼がありました。
P1060360.jpg
万十瓦(職人の手元部)が一枚割れていたので、新品と交換しました。
しかし、一枚だけとはいえ、棟瓦を外さないと交換出来ないので、ちょっと大変…
P1060361.jpg
でもご覧のように小一時間の作業で元通りに完成!

このように、いつまでもメンテナンス可能な「いぶし瓦」いかがですか?

小休止

現在施工中の「いぶしS型」の物件ですが、大詰めの段階に差し掛かりました。
P1060369.jpg

P1060367.jpg
いぶし銀に刈り取り直前の稲穂…ホッとするいい光景です。
P1060366.jpg
棟違いの丸瓦の端部は、いつものようにカラーベストを貼って耐久性はバッチリです。
P1060370.jpg
なぜ小休止かと言うと…
ご覧のように壁が土壁なので、左官さんの作業が終了後、瓦の仕上げを行います。

いろんな最新の建材が巷に溢れていますが、日本の気候風土にマッチした
「いぶし瓦」「土壁工法」のコラボレーション…
最高だと思いませんか?

NHKで瓦PR!

9月28日(火)に南あわじ市三原公民館にてNHK神戸放送局
「ニュースKOBE発」の公開生放送があります。
(たぶん兵庫県内のみの放送だと思います)
img-921184552-0001.jpg
1、若手瓦職人の新たな挑戦 2、年中満喫!特産玉ねぎ 
3、間もなく本番!淡路人形浄瑠璃を中心に放送し、
29日は洲本市、30日は淡路市と、淡路島の魅力タップリに放送予定
ですのでお楽しみに!

ちなみに私は設営のお手伝いに行きますが、メディアデビューはしませんので
あしからず…(笑)

足元に注意!

昨日は愛車の軽トラのタイヤの溝がかなり減ってきたので、
新品のタイヤに交換しました。
P1050107_20100922184354.jpg
今日は先日納品した物件で不足分の注文があったので、足元も軽やかに
高速道路を走る予定でした。
しかし!80キロを少し超えたくらいで足元に異変が…(汗)
どうもタイヤのバランスが悪く、異音がするので高速なのに60キロで安全走行…
なんとか無事に現場に到着。
P1060321.jpg
屋根は天気が下り坂を予想して、バッチリ養生していました。
P1060320.jpg
P1060322.jpg
帰り道も低速走行でなんとか無事に淡路島にたどり着き、タイヤのバランスを
再度確認してもらい、一安心です。
これでまた瓦を満載できるので、ご注文お待ちしております。

メガワット級ソーラー集積事業

今日は移動途中、先日完成した淡路市防災あんしんセンター駐車場内の瓦庭園
に立ち寄りました。
P1060313.jpg
P1060312.jpg
猛暑の中、作業に携わった方々は本当にご苦労様でした。
P1060308.jpg
ちょっと見づらいですが、敷き瓦は淡路瓦工業組合、瓦を粉砕したシャモットは
マツモト産業㈱様寄贈により完成しました。
P1060310.jpg
写真にはありませんが、隣の広大な敷地内に11月完成予定のメガワット級(1000kw)
の太陽光発電ソーラー集積事業が着々と進行中です。
淡路市内で排出されるCO2の削減を図ると共に、環境立島淡路のシンボルとして
市役所庁舎、津名浄化センター、市民交流センターの3施設に設置中です。
市町村内では全国最大、自治体全体でも東京都に次ぐ規模だそうです。
完成したら全国から視察団が多数来られることでしょう。
そのとき、いぶし瓦で出来た「瓦庭園」が目に留まり、PR出来るといいですネ。

三連休

皆さん、三連休はいかがお過ごしですか?

先日、上棟した「いぶしS型」の物件ですが、地葺き作業がスタートしました。
P1060303.jpg
カラフルな屋根もいいですが、やはり「いぶし」の落ち着いた色調はいいですね。
P1060306.jpg
祝日でお休みのところ、ご近所の方々にはご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

いぶしS型

先日上棟した物件ですが、本日より瓦工事がスタートしました。
P1060300.jpg
朝夕はかなり涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
P1060298.jpg
瓦降しはユニックだったので楽勝でしたが、汗がポタポタ…

P1060301.jpg
お隣には去年完成した「いぶしS型」があります。
先日もお伝えしましたが、最初平板瓦で見積りしていましたが、施主様がこちらの
屋根を見て、いぶしS型に変更していただきました。
いぶし瓦を気に入っていただいた施主様に感謝です。

かわらぶき科

先日、淡路瓦工業組合に行くと、平成22年度普通職業訓練短期過程二級技能士コース
「かわらぶき科」の授業が行われていました。
P1060247.jpg
6月5日から11月20日にかけて合計144時間の授業が実施され、
「かわらぶき二級技能士」の資格を目指して頑張っています。
P1060249.jpg
今回は5名の生徒さんが、サウナ状態の倉庫の中で必死で取り組んでいました。
P1060250.jpg
今回の生徒さんのほとんどは瓦製造業の若き後継者たち!
この経験が、今後の淡路瓦のますますの品質アップに貢献することは
間違いないでしょう!

秋の気配

今朝はようやく秋の気配が感じられましたね~。
今日は営業途中、ファンタジアの現場搬入の確認に行って来ました。
P1060275.jpg
高台に建っているため、瓦はクレーンで屋根の上まで揚げるので、
写真にはありませんが、通常3段で梱包しているパレットを2段積みに変え、
少しでも遠くまで運べるよう段取りしました。
P1060285.jpg
隣に建っている物件も、あっという間に完売したそうで、すでに新しい生活が
スタートしています。

部位別施工例【鬼瓦編】

本日は部位別施工例【鬼瓦編】のご紹介です。
カエズ鬼
カエズ鬼
影カエズ若葉足付鬼
新山カエズ若葉足付鬼
角張鬼
角張鬼(家紋入り)
京風カエズ
京風カエズ鬼
福林鬼
福林鬼
立浪鬼
立浪鬼

鬼瓦には天変地異、自然の脅威などから身を守るための魔除けの意味があります。
洋風スタイルの住宅が増え、和風住宅が減ってきたので鬼瓦の使用数も減少傾向
にありますが、選ぶ楽しみのある「いぶし瓦」。
是非いかがですか?

祝!上棟

いつもお世話になっている工務店様の新築物件が本日めでたく上棟しました。
P1060258.jpg
最近では珍しく「餅まき」が行われ、私も参加させていただきました。
P1060266.jpg
老若男女、参加者は必死で餅を追いかけ…
P1060268.jpg
私も数年ぶりに体験し、十数個ゲットしました!

屋根は平板瓦で予定していましたが、施主様のご意向でいぶし瓦に変更していただき
誠にありがとうございました。

施工レポートはまた随時報告しますので、お楽しみに!

京都にて

今日はある講習会があり、京都市に行って来ました。
慎重な私(?)は9時半開始なのに、7時に到着してしまったため、付近を散策しました。
P1060239.jpg
中京区にある壬生寺にお邪魔しました。
奥に見える本堂は、1962年放火で全焼し、1970年に再建されたそうです。
P1060236.jpg
特に目を引いたのはこちら!
P1060238.jpg
銅板の上に本葺きで施工しているのですが、端部が粋な納め方です。
P1060240.jpg
付近には、あちこちに瓦が葺かれています。
P1060243.jpg
公園のトイレにもいぶし瓦!

時間があまりなかったので駆け足でしたが、やはり京都は良いですね。
今度はゆっくりとレンタル自転車でも借りて、ゆっくり散策してみたいです。

セミナー参加

まだまだ昼間は残暑が厳しいですが、朝夕は少し涼しくなって来ましたね。
先日、兵庫県民会館にて開催された「住宅省エネ政策の動向について」と
いうセミナーに参加してきました。
P1060218.jpg
講師は東京大学の坂本雄三教授で研究分野は建築熱環境、省エネルギー、
空調工学が専門分野です。
今年のような猛暑、京都議定書で掲げられたCo2削減などに対する、これからの
住宅性能に求められることは多岐に渡っています。
屋根瓦も日本の気候風土にあった、断熱性の高い屋根材ですが、これからは
経験則だけではなく、データ化が急務です。

香川にて⑥

先日からお伝えしている「香川紀行」ですが、今回で最終回になります。
P1060132.jpg
高松市の中心街にあるお寺です。
IMG_5011.jpg
こちらの物件は「切落53判」を採用していただきました。
IMG_5012.jpg
コンクリートジャングルの都会で「いぶし瓦」を見つけると
何かホッとするのは私だけでしょうか…?

木下大サーカス

今日は、営業途中「イオンモール神戸北」近くを移動していると…
P1060207.jpg
木下大サーカス」の特設会場が目に留まりました。
P1060205.jpg
三十数年前に見に行ったきり行っていないので、今回は久しぶりに行こうかな~

公演は9月11日(土)~11月9日(火)までタップリあるので皆さんも
この機会に是非!

香川にて⑤

先日からお伝えしている「香川紀行シリーズ」ですが5回目は
ファンタジア編です。
IMG_5008.jpg
こちらは運転中キョロキョロ周りを見ていて見つけた物件です。
(運転中はあまりキョロキョロよそ見をしたら危険ですが…)
IMG_5010.jpg
割合は不明ですが、トレンドレッドとトレンドホワイトFの混ぜ葺きです。
こちらの瓦は素焼き調の釉薬を掛けているので、土の温かみを醸し出しつつ
経年変化による「コケ」の発生を防ぐ効果があります。

国際フロンティア産業メッセ2010

昨日から9月に突入しましたが、まだまだ暑いですね~(泣)

img-902114601-0001.jpg
来週の9日(木)、10日(金)の二日間、神戸ポートアイランド内にある
神戸国際展示場1号館にて上記展示会が開催されます。
淡路瓦工業組合も出展しますので、お近くの方は是非ご来場下さい。

昨年の模様はこちら→

香川にて④

先日、香川に行った時の第四弾です。
P1060093.jpg
本葺きで施工していただいた、お寺にお邪魔しました。
IMG_4967.jpg
軒巴は家紋入りの特注品です。
IMG_4971.jpg
寺社建築特有のソリの造形美、何度見てもいいですね~。
IMG_4963.jpg
玄関部の屋根形状は「唐破風」になっています。
鬼瓦の裏側は、どうなっているかというと…
IMG_4969.jpg
このようにうねってます。

このような伝統建築を後世に脈々と伝えるべく、影ながら応援していきたいです。