fc2ブログ

祝!太陽光発電(初設置)

先週末、弊社太陽光発電事業部の初仕事が無事終了しました。
P1060840.jpg
P1060846.jpg
陸屋根架台基礎工事
DSC_0023-1.jpg
パワーコンディショナー設置
DSC_0012.jpg
架台取付
DSC_0015-1.jpg
太陽光パネル設置
DSC_0019.jpg
完成!2.608KW(パネル16枚)
初仕事は陸屋根でしたが、屋根瓦の専門業者ならではの提案を行って行きたいと
思っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
スポンサーサイト



高級住宅地へ…

兵庫県の芦屋市には「六麓荘町」という超高級住宅地があります。
P1060902.jpg
こちらのとある物件で特注瓦(いぶしS型)の依頼があり、本日納品に行ってきました。
P1060891.jpg
既存の塀には、通常の桟瓦より40㎜程短い瓦を使用していましたので、
それと同じ寸法で作成しました。
P1060890.jpg
敷地内には立派なもみじが…荷降し後、ゆっくり紅葉狩りを堪能させていただきました。
P1060900.jpg
お隣も塀が何メートルあるか分からないほどの豪邸があり、道中ではポルシェ、
ロールスロイス、ベンツ、アウディなどの高級車のオンパレード!
さすが六麓荘、すごい所ですね。

雨漏り現調

昨日はお得意様からの依頼で雨漏りの現地調査に行ってきました。
P1060859.jpg
こちらの現場は商店街の中にあり、屋根に上がるには…
P1060857.jpg
設置されている点検用のはしごを登り…
P1060860.jpg
アーケード上の足場を渡って行かなければなりません(泣)
P1060858.jpg
普段は見れない所に上がれ、貴重な体験をしましたが、工事をするにはかなり大変です。
しかし雨漏りを直すため、頑張って見積りします。

ジャパンホームショー2010

遅くなりましたが、11月17~19日に東京ビッグサイトで開催
された「ジャパンホームショー2010」の報告です。
IMG_0827.jpg
淡路瓦工業組合の今回のブースは新商品の「いぶし平板瓦」をメインに展示を行ないました。
IMG_0828.jpg
左側はJIS規格の40枚判、右側は小割り感のある46枚判です。
一部に展示がシンプルすぎるのでは…?との意見もありましたが、
IMG_0831.jpg
間口を広くスペースを取ったので、ご覧のように大盛況!
多くの方々にご来場いただけました。
(主催者の発表では3日間の来場者数87,638名)
予想に反して外国人の来場が多く(中国、ロシア、インドネシア、インドなど)
対応に苦慮…(泣)少しでも英会話が出来れば…と痛感した三日間でした。

小瓦(80判)塀工事(完成)

昨日に引き続き、小瓦(80枚判)塀工事のレポートです。
IMG_5437.jpg
のし2段+菱のし1段+素丸伏せ

ビフォー
P1060737.jpg
アフター
IMG_5446.jpg
何て言うことでしょう…?(ビフォーアフター風)
本当に見違えました。

ちなみにこちらの母屋は…
IMG_5443.jpg
築40年だそうですが、屋根瓦と外壁の漆喰は新築当時のままで阪神淡路大震災
にもビクともせず、一回もメンテナンスはしていないそうです。
在来工法の日本建築の凄さを改めて感じた一日でした。

小瓦(80判)塀工事

昨日から小瓦(80枚判)を使用した塀工事が開始しました。
P1060818.jpg
こちらの塀は施主様こだわりの立派な石造りです。
P1060819.jpg
万十はビス留めし
P1060824.jpg
万十施工後は棟メンドを置いて…
P1060833.jpg
のし1段と菱のし1段を施工して本日の作業は終了。
明日の完成レポートをお楽しみに…

休日

休日を利用して少し遠出しました。

徳島県三好町 大歩危・小歩危
秋真っ最中でした!!
DSC_0095_20101122143914.jpg
清流の流れる吉野川の上流にある大歩危・小歩危
川の碧い色に鮮やかに染まる景色はお見事!!
DSC_0112.jpg

しばらく行くと かずら橋
日本三奇橋の一つとして有名です。
DSC_0099.jpg
シラクチカズラのツルで造った原始的な吊り橋って感じかな!
渡ってみることにします‥(内心‥心臓バクバク‥)
DSC_0105_20101122144343.jpg
やっぱり 怖かった
はぁ足ガクガク

しばらく歩いていると、あっ川魚の串焼き

DSC_0097_20101122144425.jpg
こおばしくて美味しい
2本もいただきました

今日のもう一つの目的地である 高知県大豊町へ
徳島県のH建材様の一押しのお店です。
『ひばり食堂』
カツ丼ではかなり有名です。
ボリューム満点・歯ごたえ良し・厚さ・脂身のバランス・どれをとっても最高
出汁の甘さも丁度いい
美味い
DSC_0114.jpg

近くまで行ったときは『ひばり食堂のカツ丼』を是非食べてみてくださいな

でも・・この写真を撮った人(S君)一人身なのに‥誰かと行ったのかな~

株式会社原口様 大感謝祭

11月20~21日の二日間、地元の株式会社原口様の大感謝祭に参加しました。
P1060804.jpg
心配していた天候も絶好の秋晴れに恵まれ、大勢の来場者に来ていただけました。
今回弊社の展示は瓦の葺替え相談は勿論の事、最近立ち上げた「太陽光発電事業部」
をメインに展示しました。
P1060813.jpg
何と言っても今回のメインはこれ!
P1060816.jpg
協力業者のダイキン工業様が連れてきてくれた、エアコン「うるるとさらら」の
キャラクター「ぴちょんくん」です。
これがチビッコ達に大人気!多くの方々に太陽光のPRが出来ました。
P1060806.jpg
また毎年恒例の「マルショウ運輸」様のクレーンも大活躍!
各地イベントには目立つこと請け合い!こういうクレーンの使い方はいかがですか?

随分前から展示会の段取りをしていた原口社長はじめスタッフの皆様、
本当にお疲れ様でした。また出展していた協力業者の方々もお疲れ様でした。
また来年以降も参加できるよう頑張りますのでお願い致します。

配達の途中で‥

いつも走り慣れた道ですが今日は車を降りて少し寄り道をしました。
坂出市内から車で10分のところにある『四国88ヶ所霊場 第79番札所 金華山 高照院 天皇寺』
CIMG0260.jpg
珍しい鳥居さんです。
全国に数少ない『三輪鳥居』と言われる立派な造りです。
上には瓦がのってます
CIMG0261.jpg
本堂です‥‥まわりは静かです‥
長寛2年(1164年)崇徳天皇が崩御され都から支持があるまでの20日間
棺がこの寺に安置されたことから『天皇寺』と呼び名がついたそうです。
私達地元では『天皇さん』と呼んで親しんでます。
CIMG0263.jpg
天皇さんから西へすぐのところに‥
(これは古い神話ですが)
崇徳天皇崩御の際に、遺体をこの泉に浸したとも言われている霊泉があります。
CIMG0269.jpg
泉のすぐ横には『八十場名物 ところてんの清水屋さん』
創業約200年!のお店です。
CIMG0267.jpg
せっかく来たんやから食べて帰ろうかな~
CIMG0270.jpg
ツルッと口の中に入り、辛子醤油とマッチしていて美味しい~
ヘルシーでダイエットにいいかも
 

来客です

昨日(11月17日)愛知県の瓦メーカー『鶴弥』さんの営業の石川様が当営業所に来てくれました
電話では何度か話をさせていただきましたが、直接会っ話すのは初めてです
え~と‥印象は、写真で見ての通りとてもユーモアがあって、話上手で(もちろん男前
何でも相談ができてそうな人ですほめすぎ
CIMG0278.jpg
軽く2時間雑談して帰られました
これからもチョクチョク出張の途中に熱い美味しいコーヒーを飲みにいらしてくださいね
お待ちしています!!
PS‥お酒はほどほどにね

今日の現場は庵治町です。

今日も朝一番から、昭和窯業の3㌧トラック頑張ってます
午前の現場は‥庵治町です。
高松市内から東へ30分の所にあります!
庵治町は『石材の庵治石』で有名なところです
町には数多くの石材屋さんがあります。
CIMG0456.jpg

現場に到着!!
この現場は2日前に、燻瓦53判 防災単窯の地瓦を搬入
今日は役物一式とシルガードを搬入しました。
どうやら石材会社の社長様のお宅だそうです。
有難うございます
CIMG0450.jpg
無事に瓦を降ろし終わって帰る途中‥
こんな看板見つけました

あっ!!セカチュ~
そうそう!この庵治町を舞台に映画化された『世界の中心で、愛を叫ぶ』のロケ地看板です
CIMG0451.jpg
悲しくて切ない胸がキュンとなるような話でした
思わず涙した人も少なくないと思います
ロケ地へ行くと思い出しますね‥映画のワンシーンを‥(僕今一人身やからこんな場所は切ない)

115-1543_IMG 世界
CIMG0452.jpg
早く帰って次の現場の準備をしないとs所長に小言を言われそうなので、この切ない思いを胸に抱いて安全運転で帰ります

さあ!!気持ちを切り替えてお昼からの配達頑張ります
CIMG0445.jpg

昭和窯業の3㌧トラック日が暮れるまで香川県内、西から東へ北から南へと
1枚の瓦でもお客様のご要望にお答えして配達致します。
宜しくお願いします


紅葉してます

今日は香川県と徳島県の県境にある琴南町までの配達です。
この季節はどこの道を走っても(特に山道)景色が綺麗ですね~
気持ちが晴れて、目の保養になります。
CIMG0438.jpg
CIMG0437.jpg

現場の帰りにで少し前に瓦を搬入した所に寄ってみます。
燻瓦53判 防災単窯
棟はお客様のご要望によりスッキリした感じが良いと言う事で
平板の冠瓦をつかいました!
CIMG0443.jpg

上手く収まってます。
コピー ~ CIMG0458
今日も香川県内 西から東へ、北から南へと昭和窯業の3㌧トラック頑張っます
CIMG0440.jpg

今日のお昼は‥

香川県といえば讃岐うどん。
今日のお昼は営業所から車で3分のところにある
手打ちうどんの『長楽』さんへ
このお店は自宅の納屋を改造してます 讃岐では珍しくはないよ
CIMG0275.jpg
8人位はすわれるかな~
いつもは笑顔いっぱいの おばちゃんが迎えてくれるけど今日は留守でした
CIMG0273.jpg
自分で好きな天麩羅選んで‥
CIMG0271.jpg
かけうどん(小)に小海老のかきあげ天麩羅のせて240円
いただきま~す♪
CIMG0272.jpg
 

干支瓦

今年も残すところあと一ヶ月半になりました。
P1060784.jpg
案内が遅くなりましたが、毎年恒例の「干支瓦」の販売を行っております。
ご希望の方は、弊社営業担当者まで御問合せ下さい。

先日のニュースでは、今冬インフルエンザが大流行の兆しとか…
皆さんも体調管理第一で頑張りましょう!

予防接種も国家負担になればいいのですが…
(一家四人で約一万円の負担は厳しいですよネ)

ライフアップフェスティバル大感謝祭2010

来週末、地元淡路島のLPガス会社の株式会社原口様で、毎年恒例の
ライフアップフェスティバル2010が開催されます。
昨年の模様はこちら→
ガス器具、住宅設備はもちろんの事、地元で栽培された取れたての野菜直売、
金魚すくい、たこ焼きなど盛り沢山の企画が予定されています。
弊社も瓦の展示はもちろんの事、今年は太陽光発電システムの展示を
大々的に行いますので、是非ご来場下さい。

日時 平成22年11月20日(土)~21日(日)
時間 9:00~18:00
会場 兵庫県南あわじ市潮美台1-28-4

素丸、5寸丸バージョンアップ!

この度弊社では、(社)全日本瓦工事業連盟が推奨するガイドライン工法に適合
するべく5寸素丸、5寸紐丸を改良しました。
P1060781.jpg
従来の2ツ穴に加え、ビス留め用の1ッ穴をラインナップに加えました。
P1060780.jpg
これにより作業性が大幅にアップすると思いますので、ご注文お待ちしています。

いざ!東京へ

今日は来週の水曜日から開催されるジャパンホームショー2010に出展する
淡路瓦工業組合の瓦の梱包作業のお手伝いに行ってきました。
P1060783.jpg
中身はブースでのお楽しみになりますが、新商品のいぶし平板瓦を中心に展示します。
P1060782.jpg
今回のために作成した架台も宅配業者のラックに詰め込み準備は万全です。

淡路瓦のPRのため頑張りますので、多くの方々のご来場お待ちしています。
JapanHomeShow_logo_2010.jpg

菊花展~香川

朝・晩めっきり寒くなりましたね。

昨日坂出駅近辺を歩いていると『菊花展』というポスターを目にしました。
CIMG0259.jpg
毎年目にはつくのですが今年はちょっと覘いて見ることにしました
CIMG0257.jpg
CIMG0253.jpg
こんな可愛い『小菊』もありました 町の皆様が丹精込めた作品ですね。綺麗です~
CIMG0255.jpg
菊の花は高貴なイメージがあるけどよ~く見ると可愛い花ですね
CIMG0256.jpg
少しの時間やったけど少し癒されました

太陽光パネル金具取付工事

今日は季節風が吹き荒れ寒かったですね~。
強風の吹く中、太陽光パネルの金具取付工事に行ってきました。
P1060776.jpg
瓦をめくって分かったのですが、こちらのシルバーの瓦は弊社が昔製造していた
瓦でした。
P1060777.jpg
金具の厚み分、瓦を削って瓦を葺き戻しました。
P1060778.jpg
数年前、コーキング工事をしていたので、瓦を外すのが大変でしたが、
スムーズに作業が進み、無事終了しました。
P1060779.jpg
パネルが付くのが楽しみですね。

ALPHA祭 最終日

昨日は心配していた天候も何とかもってくれて兵庫県立淡路景観園芸学校の
ALPHA祭も無事開催されました。
IMG_5344.jpg
瓦の展示ブースはメイン会場から離れていたので、来場者は若干少なかったですが、
立ち寄ってくださった方々は、熱心に話を聞いていただけました。
IMG_5353.jpg
校内では
IMG_5349.jpg
IMG_5350.jpg
様々な花や草木が咲き誇っていました。
普段でもオープンキャンパスになっているそうなので、興味のある方はいかがですか?

ALPHA祭 初日

晴天の下、今日から「兵庫県立淡路景観園芸学校」にて「ALPHA祭」が始まりました。
IMG_5331.jpg
私も「淡路瓦工業組合」の一員として、ブースのお手伝いに行ってきました。
IMG_5327.jpg
流石に園芸学校ということで花に興味のある方々の来場者が多く、違う目線からの
瓦造りのヒントが頂けました。
IMG_5336.jpg
IMG_5342.jpg
寄せ植えコンテストや様々なイベントを開催していますので、
明日のご予定にいかがですか?
開催時間 10:00~16:00

ALPHA祭

明日から「兵庫県立淡路景観園芸学校」で毎年恒例の学園祭「ALPHA祭
が開催されます。
P1000388.jpg
(こちらは二年前の模様です)
P1000376.jpg
淡路瓦工業組合」もブースをお借りして瓦の展示、瓦小物の販売を行ないますので、
ご来場お待ちしています。

【開催日時】
平成22年11月6日(土)~7日(日)の二日間
【時間】
午前10時~午後4時

見積り依頼(本葺き編)

先日お得意様から見積り依頼があり、現調に行ってきました。
P1060758.jpg
本葺きの立派なお宅です。
P1060756.jpg
築年数は不明ですが、瓦がかなり傷んでいます。
P1060755.jpg
本葺きから和型へ葺替えされる方が多い中、施主様のご希望で重厚感を残したいので
本葺きか弊社の本葺き一体型「源八いらか」のどちらかで見積りしてほしいとの事、
本当にありがたいです。
頑張って見積りします。

増改築

昨日は増改築の工事に行ってきました。
IMG_5307.jpg
テラスを増設するため瓦が少し邪魔になるので…
IMG_5305.jpg
壁際まで瓦があったのを一旦取り外し、板金を入れて袖瓦で納めました。
(葺き直し前の写真があれば分かりやすかったのですが…)

中庭を眺めながらウッドデッキで飲むビール。想像するだけで美味しそうですね~

B級グルメ~香川 その②

小雨から大雨にかわりつつある中 次の目的地『津山』に到着です。
津山といえば『2009年B級グルメ・第3位 ホルモンうどん』
町のあちこちにこんなノボリが目につきます。
CIMG0394.jpg
午後からは巷で有名な店『三枝』さんへ~
CIMG0239.jpg
店に入ると、さすが有名人のサインがビッシリ!!
CIMG0240.jpg
ホルモンから出る独特な旨味がうどんの麺と絡み合い、ジューシーという音と共に広がる
あのなんとも香ばしい香りは最高ですね
深みのある自家製タレとベストマッチ!!
CIMG0243.jpg
こちらは『塩ダレ』です 両方とも油を一切使ってないからとってもヘルシーですCIMG0241.jpg
お腹が満腹になったところで今度は新見市まで足を伸ばしました
新見市には岡山県の指定天然物の『井倉洞』があります。
33年ぶりかな~懐かしい~
CIMG0397.jpg
CIMG0400.jpg
鍾乳洞のなかは約1200㍍の長さで、行きは急な傾斜を階段などで上がって行くので
体力が無い私は‥動悸・息切れがしてシンドイ~~
とにかく疲れました
CIMG0409_20101102141041.jpg
CIMG0407.jpg
でも自然って素晴しいですね
感動しました
最後に今日のグルメツアー全てに感動~



B級グルメ~香川 その①

小雨の中、早朝より胸を弾ませて最近流行の『B級グルメ』ツアーに行きました。
CIMG0206.jpg
まずは‥あの有名な『蒜山焼きそば』
CIMG0217.jpg
蒜山には有名なお店が10数件あります♪
今日はその中で超有名な『やまな食堂』さんへ行きました。
『濃厚な味噌ベースの甘辛ダレ』で『鶏肉と高原キャベツ』を入れて作る焼きそばです。
麺は少し太麺でモチモチ
450円でこのボリュームは素晴しい~
メチャ美味しかったです
CIMG0219.jpg
次の目的地へ行く前に少し寄り道です
CIMG0234.jpg
CIMG0235.jpg
ジャージー牛の可愛いの哲ちゃんをゲット
CIMG0231.jpg
またまたを走らせていると‥『道の駅 久米の里』で!!ガンダム発見!!
CIMG0237.jpg
この先まだまだ続くグルメツアー 続きはまたのお楽しみ