台湾展示会(観光編)
昨日テレビ東京のワールドビジネスサテライトを観ていると森本キャスターの
台湾日帰りツアーの特集をしていました。
すると先日台湾に行った時に私も行った所が数件紹介されていました。
まずは点心で有名なディン タイ フォンへ


米紙ニューヨークタイムスに「世界10大レストラン」の一つとして掲載された
世界的に有名な点心レストランで、常時大行列が出来るのが納得できる美味しさでした。
日本にも高島屋を中心として数店あるので機会があればまた行きたいです。

先日のブログで紹介した「行天宮」も紹介されていました。

色んな店が集まっている「夜市」もご覧の通り凄い人・人・人でした。
本来旅行はゆったり行きたいですが、時間に余裕のない人(私も含めて)
台湾まで日帰り旅行(羽田発ですが…)が出来るのに昨日はビックリしました。
台湾日帰りツアーの特集をしていました。
すると先日台湾に行った時に私も行った所が数件紹介されていました。
まずは点心で有名なディン タイ フォンへ


米紙ニューヨークタイムスに「世界10大レストラン」の一つとして掲載された
世界的に有名な点心レストランで、常時大行列が出来るのが納得できる美味しさでした。
日本にも高島屋を中心として数店あるので機会があればまた行きたいです。

先日のブログで紹介した「行天宮」も紹介されていました。

色んな店が集まっている「夜市」もご覧の通り凄い人・人・人でした。
本来旅行はゆったり行きたいですが、時間に余裕のない人(私も含めて)
台湾まで日帰り旅行(羽田発ですが…)が出来るのに昨日はビックリしました。
鬼瓦が…
今日はお得意様からの依頼で、鬼瓦の補修工事に行ってきました。

下鬼が何らかの原因で落下してたので、棟の「のし瓦」を一旦外し、
今度は頑丈に鬼瓦を取付しました。

鬼瓦は奇跡的に無事だったので再利用しました。
その他、漆喰が剥がれているところを再度塗り直しをしていると…

隅棟と下棟が当たる部分は、隅棟の下が雨が流れるようにトンネルを造るのですが、
施工に不具合があり、トンネルが詰まってました。
予定外でしたがこのまま見過ごす訳にも行かず、隅棟を外し、再度積み直しをしました。
コレで一安心。屋根も気持ちよく新年を迎えられそうです。
お宅の屋根も一度定期点検してみてはいかがですか?
(くれぐれも屋根に上がるのは専門業者に依頼してください)

下鬼が何らかの原因で落下してたので、棟の「のし瓦」を一旦外し、
今度は頑丈に鬼瓦を取付しました。

鬼瓦は奇跡的に無事だったので再利用しました。
その他、漆喰が剥がれているところを再度塗り直しをしていると…

隅棟と下棟が当たる部分は、隅棟の下が雨が流れるようにトンネルを造るのですが、
施工に不具合があり、トンネルが詰まってました。
予定外でしたがこのまま見過ごす訳にも行かず、隅棟を外し、再度積み直しをしました。
コレで一安心。屋根も気持ちよく新年を迎えられそうです。
お宅の屋根も一度定期点検してみてはいかがですか?
(くれぐれも屋根に上がるのは専門業者に依頼してください)
新築現場始動!
今日は、昨日の嵐とは打って変わり良い天気に恵まれました。
先日お伝えしたビッグな現場が本日からスタートしました。

今日は無風に近かったのでルーフィング貼りも順調に進み、

現場が広く、瓦の枚数が多いので、瓦の搬入はいつもお世話になっている
マルショウ運輸様にお願いしました。(現場が広いとホンとに楽チンです)

その後も順調に進んで、半分くらい瓦揚げも出来ました。

来週からは本格的に瓦葺き開始!安全第一で頑張ります。
先日お伝えしたビッグな現場が本日からスタートしました。

今日は無風に近かったのでルーフィング貼りも順調に進み、

現場が広く、瓦の枚数が多いので、瓦の搬入はいつもお世話になっている
マルショウ運輸様にお願いしました。(現場が広いとホンとに楽チンです)

その後も順調に進んで、半分くらい瓦揚げも出来ました。

来週からは本格的に瓦葺き開始!安全第一で頑張ります。
ジャパンホームショー2010(東京名所編)
先々週、ジャパンホームショー2010に行ったとき、
数箇所東京の名所を訪ねました。
まずは2013年春のオープンに向け、現在工事中の「歌舞伎座」へ

内部は最新鋭の設備になりますが、外観は従来の意匠を引き継ぎ、当然のように
瓦屋根が存在するそうです。
(伝統建築はこうあってほしいものです。)
銀座の散策中にはリニューアルオープンした「三越銀座店」へ

9階にあるとは思えない程のテラスガーデンが広がっています。

この一角には銀座出世地蔵尊があり、いぶし瓦が控えめに個性を主張していました。
帰り道には今回一番見たかった「羽田空港新国際旅客ターミナル」へ

江戸の町並みを再現した「江戸小路」には、いぶし瓦(三州産)が沢山使用されています。

(写真がイマイチですが…(泣))
最初の設計段階では淡路瓦だったのですが…残念です。
しかし多くの方々の目に触れる施設でこのように「いぶし瓦」を使用してくれることは
非常に嬉しいです。
日本の中心の東京での流れが全国に広がれば良いのですが…
数箇所東京の名所を訪ねました。
まずは2013年春のオープンに向け、現在工事中の「歌舞伎座」へ

内部は最新鋭の設備になりますが、外観は従来の意匠を引き継ぎ、当然のように
瓦屋根が存在するそうです。
(伝統建築はこうあってほしいものです。)
銀座の散策中にはリニューアルオープンした「三越銀座店」へ

9階にあるとは思えない程のテラスガーデンが広がっています。

この一角には銀座出世地蔵尊があり、いぶし瓦が控えめに個性を主張していました。
帰り道には今回一番見たかった「羽田空港新国際旅客ターミナル」へ

江戸の町並みを再現した「江戸小路」には、いぶし瓦(三州産)が沢山使用されています。

(写真がイマイチですが…(泣))
最初の設計段階では淡路瓦だったのですが…残念です。
しかし多くの方々の目に触れる施設でこのように「いぶし瓦」を使用してくれることは
非常に嬉しいです。
日本の中心の東京での流れが全国に広がれば良いのですが…
祝!新築(四天王編)
昨日は来週早々から取り掛かる新築物件の打合せに行ってきました。

桟瓦が5,000枚以上も必要なビッグな物件です。

こちらの物件では緩勾配対応、ダブルロック防災機能付の四天王で施工します。
順次施工レポートを報告しますのでお楽しみに…
さて今日から12月。早いもので今年も残すところ1ヶ月。
良い新年を迎えることが出来るよう、頑張らなければ!

桟瓦が5,000枚以上も必要なビッグな物件です。

こちらの物件では緩勾配対応、ダブルロック防災機能付の四天王で施工します。
順次施工レポートを報告しますのでお楽しみに…
さて今日から12月。早いもので今年も残すところ1ヶ月。
良い新年を迎えることが出来るよう、頑張らなければ!
| HOME |