fc2ブログ

今年もお世話になりました。

弊社では今日が仕事納めです。12月決算のため棚卸を行い、
大掃除も完了して無事年末を迎えることが出来ました。
ここで今年レポートした施工例を何点か…
P1060117.jpg
いぶし和型 施工場所 香川県
IMG_5034_20101230125223.jpg
いぶし和型 施工場所 兵庫県
P1050537.jpg
ファンタジア 施工場所 兵庫県
P6240187.jpg
源八いらか 施工場所 愛媛県

この場をお借りして今年もブログを見て頂いた方々、本当にありがとうございました。
来年も頑張って「瓦」の良さを伝えて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
尚、弊社の仕事始めは1月7日からですので、その間はお休みさせていただきます。



スポンサーサイト



台湾展示会(観光編)

昨日テレビ東京のワールドビジネスサテライトを観ていると森本キャスターの
台湾日帰りツアーの特集をしていました。
すると先日台湾に行った時に私も行った所が数件紹介されていました。
まずは点心で有名なディン タイ フォン
IMG_0994.jpg
IMG_1003.jpg
米紙ニューヨークタイムスに「世界10大レストラン」の一つとして掲載された
世界的に有名な点心レストランで、常時大行列が出来るのが納得できる美味しさでした。
日本にも高島屋を中心として数店あるので機会があればまた行きたいです。
IMG_1152_20101229181754.jpg
先日のブログで紹介した「行天宮」も紹介されていました。
IMG_1147.jpg
色んな店が集まっている「夜市」もご覧の通り凄い人・人・人でした。

本来旅行はゆったり行きたいですが、時間に余裕のない人(私も含めて)
台湾まで日帰り旅行(羽田発ですが…)が出来るのに昨日はビックリしました。

鬼瓦が…

今日はお得意様からの依頼で、鬼瓦の補修工事に行ってきました。
P1060996.jpg
下鬼が何らかの原因で落下してたので、棟の「のし瓦」を一旦外し、
今度は頑丈に鬼瓦を取付しました。
P1070006.jpg
鬼瓦は奇跡的に無事だったので再利用しました。
その他、漆喰が剥がれているところを再度塗り直しをしていると…
P1070005.jpg
隅棟と下棟が当たる部分は、隅棟の下が雨が流れるようにトンネルを造るのですが、
施工に不具合があり、トンネルが詰まってました。
予定外でしたがこのまま見過ごす訳にも行かず、隅棟を外し、再度積み直しをしました。
コレで一安心。屋根も気持ちよく新年を迎えられそうです。
お宅の屋根も一度定期点検してみてはいかがですか?
(くれぐれも屋根に上がるのは専門業者に依頼してください)

初雪

今日の淡路島は非常に寒く、初雪が降りました。
クリスマスなので恋人たちにはロマンティックでいいのでしょうけど
仕事となると大変です(泣)
IMG_5622.jpg
昨日は、いつもお世話になっている分譲地に年明けの上棟物件の打合せ
を兼ねて年末のご挨拶に行ってきました。
IMG_5626.jpg
トレンドブラウン40%トレンドイエロー40%トレンドベージュ20%
IMG_5627.jpg
年末という事で道路はどこに行っても大渋滞!
みなさんも安全運転に心がけて新年を迎えましょう。

台湾展示会②

今日は、先日の台湾訪問時での瓦葺き物件のご紹介です。
IMG_1164.jpg
円山大飯店
日本にはこういうホテルはないですよね。
IMG_1152.jpg
こちらはお寺ですが、棟の装飾が凄いです。
IMG_1153.jpg
IMG_1162.jpg
日本では想像できないヒントがいっぱいありました。

公共トイレ完成

先日から取り掛かっていた公共トイレの物件が完成しました。
IMG_1181.jpg
IMG_1172.jpg
事前の打合せ通り割付がバッチリだったので、スムーズに作業が進みました。
IMG_1180.jpg
いつもの通り水切り機能付万十軒(特許出願中)と水切り付鼻桟(樹脂製)の組合せで
長年に渡り物件を守ってくれることでしょう。
年明けには塀工事を行いますのでお楽しみに。

台湾展示会①

12月16日から19日まで台湾の台北市で開催された
第22回台北国際建築建材展に南あわじ市商工会淡路瓦海外展開支援事業
淡路瓦工業組合の一員として初めて参加してきました。
IMG_0908.jpg
IMG_0890.jpg
場所は台湾の観光スポットTAIPEI101の隣の世界貿易センター内で行われ
大勢の来場者で賑わっていました。
IMG_1048.jpg
淡路瓦のブースはというと
IMG_0991.jpg
会場の隅っこの悪条件のブースでしたが、大勢の方々に来場していただき、
淡路瓦をPR出来たと思います。
数回の展示会をすることにより出荷実績も出来、大変なことも多いですが
継続して出展することが拡販の近道ではないでしょうか?

久しぶりに‥

先日久しぶりに金毘羅宮(通称)こんぴらさんへお参りに行きました。
地元である私は〇〇年振りかな~
長く続く石段が有名で奥の院までが1368段
海上交通の守り神として、全国からたくさんの人がきています。
CIMG0232.jpg

境内入り口を入ると‥
傘の屋台(通称・五人百姓)
古来より境内での商売を許されている五軒のお店だけの特権だそうです。
べっこう神代飴を売ってます。
CIMG0223.jpg

御本宮  ここまでの階段は785段
やっぱり疲れます~
CIMG0231_20101216103953.jpg

金毘羅さんと言えば‥
(しあわせさん こんぴらさん‥)
幸福の黄色いお守りですね!
幸せになれますように!
CIMG0240_20101216141628.jpg

聖通寺~葺き替え工事

今日は寒さも少し緩んでいましたね

10月から工事を進めていた、聖通寺(庫裡・茶室・社務所)の現場です。
CIMG0471.jpg

カメラマンの腕が少し悪くて‥あまり上手く見えないけど
53判 防災切落 唐破風は本葺き瓦(9寸×尺寸)を使用しています。
CIMG0469.jpg
この現場の職人さんは、毎日徳島県から通って来てくれてます。
頭が下がりますね!
有難うございます

おまけ‥
営業所の入り口の、アイビー・ヘデラ
秋口までは青緑色だったのに、いまでは赤く色変わりしました。
DSC_0001_20101216162410.jpg
DSC_0002_20101216162435.jpg

やっぱり讃岐路にも本格的な冬が来たようです。



寒波到来!

寒い寒い
今日の最高気温は、7℃
讃岐路にも寒波到来!
山は真っ白!!
DSC_0010.jpg

今日の現場は、まんのう町です。いぶし瓦56判防災
なんと!一輪車での納入
S所長いわく‥こんな寒い日に何で一輪車や
       何で俺が‥‥
一輪車に12束載せて‥頑張るぞー
DSC_0015_20101216162546.jpg

小さく写っているのがS所長!
10往復したらしくヘトヘト
DSC_0013.jpg

一生懸命運んだのにまだこれだけ‥
ハァ一休みして頑張りま~す
DSC_0016_20101216162601.jpg

何か、S所長は一人で頑張ったみたいに言ってるけど
8割、イヤ、9割は S野君が運んだみたいです。 やれやれ

年末年始休日のお知らせ

img-Z15065831-0001.jpg
上記の通り、12月31日(金)~1月6日(木)まで
年末年始の休日とさせていただきます。

ご注文はお早めにお願い致します。

切妻屋根 近々着工

今日は近々取り掛かる切妻屋根の現場の打合せに行ってきました。
P1060838.jpg
パーライトモルタル施工前
P1060959.jpg
パーライトモルタル施工後

シンプルな切妻屋根ですが、そのぶん綿密な割付が見栄えの良し悪しに影響します。
こちらの物件は公共のトイレ。
こういう物件に「いぶし瓦」を使用していただくことは非常に嬉しいです。

修理依頼。

先日お得意様から修理依頼があり、現地調査に行ってきました。
のし落下
のし瓦落下
地瓦破損
桟瓦破損
付丸落下
付丸瓦落下
本来なら葺き替えするほうが良いと思うのですが、予算上の都合などで
修理作業になりました。
瓦はこういうメンテナンスにも対応してますので、懐にとってもやさしいですヨ。

看板設置

昨日、弊社の太陽光発電事業部をPRするため、本社事務所に新しく看板を設置しました。
P1060965.jpg
P1060966.jpg
勿論、発電シュミレーション、お見積りは無料で行っていますので
お気軽にお問合せ下さい。

塀瓦 現地調査

今日は数年前に改築工事をさせて頂いた物件の塀瓦の葺き直し
依頼があり、現地調査に行ってきました。
IMG_5523.jpg
非常に趣がある塀と思いませんか?
IMG_5509.jpg
瓦は相当数再利用出来そうですが、野地板が数箇所腐食しており、
今回の見積り依頼となりました。
IMG_5518.jpg
しかし立派な庭園があるので、相当大変な作業が想像されますが
IMG_5510.jpg
こういう物件に携われることは大変光栄なことです。

帰社すると事務所のカウンターにお歳暮のお花が…
IMG_5527.jpg
やはりお花があると癒されますね。
(F様どうもありがとうございました。)

瓦葺き完了!

先日から取り掛かっていた新築工事が昨日完了しました。
IMG_5495.jpg
お得意様からのクレームは発生していませんが、行儀の改善点が数箇所見つかり、              
早急に改善しなければなりません。
(当然ですが、やはり瓦は葺かないと分からないことが多いです。)
IMG_5468.jpg
のし瓦は銅線緊結工法で
IMG_5472.jpg
棟金具はダイドーハント製の棟キュンパワーで施工しました。
IMG_5475.jpg
葺き土は南蛮漆喰を使用し、
IMG_5487.jpg
いつもの様にカラーベストで蓋をして耐久性はバッチリです。
IMG_5499.jpg
使用瓦 桟瓦 53判面取 緩勾配対応・ダブルロック機能付四天王
      軒瓦 四天王用台付万十軒(水切り機能付)
      袖瓦 四天王用紐付袖
      棟瓦 のし5段+5寸素丸伏せ

金星探査機「あかつき」

今朝の本社事務所前にて
IMG_5467.jpg
真ん中に小さく見えるのが今話題の金星です。
残念ながら金星探査機「あかつき」が金星周回軌道への投入に失敗したそうです。
6年後に再チャレンジとの事、頑張ってほしいですね。
しかし、日本の技術の素晴らしさを感じた一日でした。

地葺き作業終了

今日は天気予報通り、非常に寒かったですネ。
昨日からの寒暖差の中、本日地葺き作業が終了しました。
P1060950.jpg
紐付袖使用
IMG_5462.jpg
袖瓦の下には人工木材の登り淀を使用しました。
IMG_5454.jpg
軒先は当社オリジナルの水切り機能付軒瓦と瓦座も人工木材で耐久性はバッチリです。
さて、明日は棟積み作業。
ガイドライン工法で行いますのでお楽しみに…

地葺き開始

現在施工中の物件ですが、本日より本格的な地葺きスタートです。
P1060949.jpg
P1060947.jpg
P1060946.jpg
日中は12月だというのに汗ばむくらいの陽気の中、職人さんの頑張りで
ほぼ地葺きは終了しました。
P1060943.jpg
明日は寒くなるとの予報…寒暖の差が大きいと体調管理が大変ですね。

新築現場始動!

今日は、昨日の嵐とは打って変わり良い天気に恵まれました。
先日お伝えしたビッグな現場が本日からスタートしました。
P1060919.jpg
今日は無風に近かったのでルーフィング貼りも順調に進み、
P1060924.jpg
現場が広く、瓦の枚数が多いので、瓦の搬入はいつもお世話になっている
マルショウ運輸様にお願いしました。(現場が広いとホンとに楽チンです)
P1060927.jpg
その後も順調に進んで、半分くらい瓦揚げも出来ました。
P1060933.jpg
来週からは本格的に瓦葺き開始!安全第一で頑張ります。

ジャパンホームショー2010(東京名所編)

先々週、ジャパンホームショー2010に行ったとき、
数箇所東京の名所を訪ねました。

まずは2013年春のオープンに向け、現在工事中の「歌舞伎座」へ
IMG_0825.jpg
内部は最新鋭の設備になりますが、外観は従来の意匠を引き継ぎ、当然のように
瓦屋根が存在するそうです。
(伝統建築はこうあってほしいものです。)

銀座の散策中にはリニューアルオープンした「三越銀座店」へ
IMG_0809.jpg
9階にあるとは思えない程のテラスガーデンが広がっています。
IMG_0806.jpg
この一角には銀座出世地蔵尊があり、いぶし瓦が控えめに個性を主張していました。

帰り道には今回一番見たかった「羽田空港新国際旅客ターミナル」へ
IMG_0861.jpg
江戸の町並みを再現した「江戸小路」には、いぶし瓦(三州産)が沢山使用されています。
IMG_0849.jpg
(写真がイマイチですが…(泣))
最初の設計段階では淡路瓦だったのですが…残念です。

しかし多くの方々の目に触れる施設でこのように「いぶし瓦」を使用してくれることは
非常に嬉しいです。
日本の中心の東京での流れが全国に広がれば良いのですが…

ジャパンホームショー2010(続編)

報告が遅くなりましたが、先々週開催された「ジャパンホームショー2010」
の他社さんのブースのご紹介です。
IMG_0834.jpg
いつもお世話になっている副資材メーカー「ダイドーハント」様のブースでは
太陽光パネル設置工事安全サポートシステム「セーフティワークス」をメインに
展示していましたが、
IMG_0832.jpg
ビス、強力棟の施工例を展示するため、弊社の「ファンタジア」を使っていただきました。
(K様いつもありがとうございます。)

他の瓦メーカー様は、愛知県三州瓦のトップメーカー「鶴弥」様がIMG_0844.jpg
太陽光発電の設置集団「そらやねっと」を展示していました。
IMG_0840.jpg
ますます増えていく太陽光発電、設置は瓦を知り尽くした瓦屋根専門業者に
お問合せ下さい。

祝!新築(四天王編)

昨日は来週早々から取り掛かる新築物件の打合せに行ってきました。
P1060905.jpg
桟瓦が5,000枚以上も必要なビッグな物件です。
P1060907.jpg
こちらの物件では緩勾配対応、ダブルロック防災機能付の四天王で施工します。
順次施工レポートを報告しますのでお楽しみに…

さて今日から12月。早いもので今年も残すところ1ヶ月。
良い新年を迎えることが出来るよう、頑張らなければ!