fc2ブログ

塀工事 完成!

昨年末から取り掛かっていた公共トイレの塀工事が本日完成しました。
P1070125.jpg
工事開始前
P1070131.jpg
万十軒瓦取付後
P1070132.jpg
一箇所完成
のし2段+5寸素丸伏せ(カエズ5寸又鬼 谷立て工法)
P1070137.jpg
何とか日没前に完成しました(汗)
二月末までには外溝工事などが完成予定ですので、出来上がったらまたレポートします。
スポンサーサイト



メガワットソーラー

昨日、移動途中に淡路市に完成した「メガワットソーラー」を見学してきました。
P1070115.jpg
「環境立島・淡路島」のシンボルとして兵庫県と淡路市が一体となり、環境学習の
拠点としての活用や、クリーンエネルギーの普及促進を目的に2010年11月に
竣工しました。
P1070117.jpg
公共施設の太陽光発電設備では国内最大級です。
太陽光発電出力:1000kw
年間発電量:  約110万kwh(約300世帯分)
Co2排出削減量: 約330トン/年間
P1070118.jpg
特長
・地震や地盤沈下に対応した基礎、架台
・環境教育に活用できる見学施設
環境と調和した淡路瓦による「AWAJI」サイン

この立派な施設の隣に淡路市防災センターがあり、その駐車場にも淡路瓦の
庭園があります。
P1070111.jpg
いぶし瓦で出来たシャモットや敷瓦などが使用されていますが、
よく見ると何かが変!
P1070112.jpg
シャモットの中に埋め込まれていた瓦が何者かに倒されていました(泣)
私は参加していませんが、去年の猛暑の中作業をした組合関係者の苦労を
考えると腹立たしいです。

姫路城 改修中

今日は営業途中、現在改修中の姫路城の近くを通りました。
P1070090.jpg
すっぽり素屋根に覆われて、外から天守閣を望むことが出来ません。
まだ工事途中の見学スケジュールは決まってないようですが、見学期間中
是非間近で瓦屋根の作業風景を見てみたいものです。

寒いですね。

毎日寒いですね(泣)
今日は集金や打合せなど走り回っていたのですが、いつも携帯している
デジカメを事務所に忘れてしまい、写真がゼロです(泣)
携帯電話はもちろん持っていますが、古い機種なので画像が…
最新機種に変えたいのですが景気も悪いし…(泣)
ま~気を取り直して明日から頑張ろう!

淡路島でもインフルエンザが流行中です。
皆様も手洗い、うがいをしてインフルエンザにかからないようにしましょう。
(昨日ラジオでアメをよく舐めると予防になるって言ってましたヨ)


【お知らせ】
現在、長い間更新していなかった弊社HPのリニューアルの作業中です。
3月初旬をめどに頑張っていますのでお楽しみに…

日本経済新聞 夕刊

昨日の日本経済新聞の夕刊(関西版)に淡路瓦の記事が掲載されました。
(弊社では夕刊を取っていないのですが、いつもお世話になっているM社長が
たまたま大阪へ出張中で数件のコンビニをハシゴして買ってきてくれました。
M社長ありがとうございました)
img-125184246-0001.jpg
「屋根降りてもいぶし銀」というタイトルで、木造建築の減少などで需要が落ち込む中、
インテリアや新しい機能性の商品を開発し、本業への波及効果を狙う試みを行っている
内容でした。
こういうメディアに取り上げられることは、本当に嬉しいことです。

軒先瓦 特許登録

先週末、嬉しい知らせがありました。
それは何かというと、特許を出願していた「軒先瓦(水切り機能付)」が
平成22年12月24日に特許登録されました。
P1070088.jpg
P1050966_20110124191405.jpg
施工後は目立ちませんが、瓦の裏面に凸凹を付けて雨水を水切りし、経年変化に
よる瓦座の損傷(腐りなど)を阻止する形状になっています。
p32万十特許
これを機に、ますます瓦の機能性アップを考えたいものです。

いよいよ瓦搬入です~香川 

昨年から準備を進めてきた『高松市 常善寺本堂修繕工事』
仮屋根も出来て、先日瓦を搬入しました。
本葺き平瓦 9寸×尺寸切落ち判・素丸(8寸2分)
弊社の瓦を使っていただきました
有難うございました。
DSC_0032_20110122105112.jpg

大勢の職人さん達で、約22,000枚の瓦を3日間かけてを揚げることが出来ました。
急勾配はもちろん、表からしか揚げることが出来ない為、裏面まで運ばなければ
いけません。
職人さんの苦労がシミジミと伝わってきます!ご苦労様でした。
DSC_0021_20110122105149.jpg
DSC_0019_20110122105232.jpg
DSC_0017_20110122105404.jpg
DSC_0023_20110122110103.jpg
完成は桜の花の咲く頃‥楽しみです!!
その時は、またお伝えしたいと思います。

おまけ‥まだまだ厳しい寒さが続きます!
    体調管理をして風邪をひかないようにしてくださいね。
                         香川営業所

鳥伏間 修理工事

最近修理工事が続きます。
P1040771.jpg
こちらは新築現場ですが、淡路島ではこのように鬼瓦の後ろに「鳥伏間」と
呼ばれる飾りを付けるところが多くあります。
(昔ある人に「ちょんまげ」みたいって言われたことがありますが…)

その鳥伏間が落下しているとの連絡があり、修復に行って来ました。
P0000005.jpg
鬼瓦もお辞儀してるみたいで今にも落ちそうで危険な状況でした。
P1070083.jpg
写真にはありませんが、一旦棟瓦を取り外し、しっかりと銅線で留め付けしました。
これで一安心。
築数十年経っている物件でも容易にメンテナンスができる「いぶし瓦」いかがですか?

現代の二宮金次郎?

今日は、商店街の中にある物件の雨漏り修理工事に行って来ました。
P1070071.jpg
谷板の下に本来あるべき野地板がなく、雨が入っていました。
P1070075.jpg
こういうこともあろうかと準備していた野地板とルーフィングを貼り、
瓦を葺き直ししました。
P1070082.jpg
今回の物件はハシゴを掛けるスペースがなく、材料は奥の看板左手の赤い
アーケード点検ハシゴから上がり、作業終了後の廃材などはロープを使って降ろしました。
材料を揚げる時の模様はこちら!
P1070069.jpg
職人さんの発案で、このように材料を背負って上がりました。
自衛隊風 現代の二宮金次郎ですね(笑)

ファンタジアの町並み

今日は、いつもお世話になっている大阪の分譲地に行って来ました。
P1070057.jpg
ブラウン40% イエロー40% ベージュ20%
P1070067.jpg
昨日上棟した物件で瓦揚げのお手伝いをしましたが、
ちょうどその時間帯は快晴無風で気持ちよい汗をかきました。
P1070068.jpg
いつもの様にゴムアスルーフィング、人工桟木、ステンレス製棟金具で
耐久性はバッチリです。
もちろん瓦も耐久性バッチリですヨ!

久しぶりのトラック任務

明日は久しぶりのトラック任務なので、先程積み込みをしました。
(と言ってもパレット積みなので楽チンですが…)
P1070051.jpg
洗車もして準備万端です。
P1070052.jpg
この写真を撮影したのは5時15分位でしたが、随分日の暮れるのが遅くなりました。
と言うことは、もうすぐ寒さも和らぐかな?
暑さ寒さも彼岸まで…彼岸まではまだまだですね~(泣)

陸の港西淡

今日は甚大な被害の受けた「阪神・淡路大震災」から丸16年。
改めてお亡くなりになった六千数百人の方々のご冥福をお祈り致します。
弊社では、幸いなことに人的被害はありませんでしたが、設備・商品には
かなりの被害がありました。
何より、「瓦屋根は重いからダメ!」との間違った風評被害で、今もなお出荷は
厳しい状況が続いています。
土葺き工法から引掛け桟工法への移行や、ロック機能付の防災瓦など日々改良を
していますので、地道に販売促進を行って行きたいと思います。

さて今日は、高速バスで来社されるお客様をお迎えに「陸の港西淡」へ…
P1070038.jpg
約10年前に施工させて頂いた物件なので、行く度に屋根が気になります。
P1070039.jpg
いぶし56判特殊葺き
P1070040.jpg
和型の上に素丸を葺いて本葺き風にしています。
P1070042.jpg
時計台にはいぶし平板を使用し、
P1070041.jpg
看板の両サイドには大きな鯱(シャチ)が出迎えてくれます。

こういう使い方もできる「いぶし瓦」いかがですか?

ビッグプロジェクト始動!

先日からいつもお世話になっている「マルショウ運輸様」にて太陽光発電システム
のビッグプロジェクトが始動しました。
IMG_5641.jpg
ソーラーフロンティア製のモジュールが1,120枚、約100KWのシステムです。
IMG_5645.jpg
モジュールは宮崎県の工場から、環境に優しいマルショウ運輸のベンツのトラックで
入荷しました。
P1070031.jpg
こちらの倉庫の屋根ほぼ全面にモジュールが設置されます。
P1070029.jpg
100KWの場合、年間発電量が約10万kWhで、年間で約36.6トンものCO2が
削減できます。これは杉の木約2600本分ものCO2吸収量に相当します。
2月末の完成を目指し寒い中職人さんは大変だと思いますが、安全第一で
頑張ってくださいね。

祝!新成人

遅くなりましたが、先週の日曜日に南あわじ市で開催された成人式に行って来ました。
(新成人の皆様、本当におめでとうございます。)
IMG_5763.jpg
ちなみに私の成人式は20数年前でしたが…
IMG_5802.jpg
今回、「二分の一成人式」という、二十歳の半分の十歳の子供たち(約50名)が
成人式に参加するという企画があり、娘と一緒に行って来ました。
(なかなかナイスな企画と思いませんか?)
数ヶ月前に会場の外にタイムカプセルを埋め、十年後の成人式にそれを掘るという
おまけ付です。
IMG_5806.jpg
ニュースでは新成人の七割以上が恋人なしとのこと…
楽しむアイテムが溢れている現在ですが、ちょっと寂しいですね。
さて十年後の日本はどういう風になっているのでしょうか?

片流れ屋根(いぶし編)

今日は営業途中、昨年施工した物件の近くを通ったので、
その後の確認を含め、立ち寄ってきました。
IMG_5809.jpg
いぶし53判の片流れ屋根です。
IMG_5811.jpg
今風の屋根形状にも「いぶし瓦」似合っていると思いませんか?
IMG_5818.jpg
工務店様との割付けの打合せもバッチリだったので、非常に綺麗に収まりました。
IMG_5814.jpg
棟瓦…紐付片流れ棟瓦

明けましておめでとうございます  香川

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました
今年も宜しくお願い致します。

2011年 卯年です
卯年は、飛躍の年・跳躍の年 皆様にとって良い年でありますように‥
香川営業所一同 うさぎのような大きな耳をもって、お客様の声を聞き
精神誠意頑張ります。
CIMG0326.jpg


今年の初詣出は高松市にある『田村神社』へ行きました。
CIMG0328.jpg
鳥居さんをくぐると大きな大きな『布袋尊さん』が迎えてくれました。
見てるだけで心が温まります
CIMG0324.jpg
CIMG0327.jpg

初詣の帰りに少し足を延ばして『うどんの山田家』さんへ
うどん屋さんといっても、旧大庄屋の築130年以上になるお屋敷です。
造り酒屋のころからの大きな長屋門
CIMG0329.jpg

日本庭園に囲まれ、ゆっくり『さぬきうどん』を楽しめます。
CIMG0330.jpg


ちなみに、私は『ぶっかけうどん・天麩羅・稲荷寿司付』
CIMG0332.jpg
美味しゅうございました
『山田家』さんの裏側は弊社の(源八いらか)を使っていただきました。
有難うございます。(写真がなくてごめんなさい


S所長のお正月は‥
元旦早々小学3年生のときに、亡き父に初めて連れられて行った
『諭鶴羽神社』へ
CIMG0478.jpg
淡路島最高峰の山にある『諭鶴羽神社』
昔・昔のお話です‥出雲から鶴に乗った神様がお伊勢さんへ行く道中
           鶴の羽を休めるために降りた場所が今の『諭鶴羽神社』 だったとさ
この由緒ある神社で毎年パワーをもらっているそうです(だからS所長は元気なんだ
CIMG0477.jpg

  今年も宜しくお願いします。
        昭和窯業㈱香川営業所 一同

       


今年も宜しくお願い致します。

謹んで新年のお喜びを申し上げます。

一昨日から出荷は行っていましたが、本日から本格的に平成23年がスタートです。
まだまだ市場は今冬の寒波のようですが、社員一丸となり頑張りますので、
宜しくお願い申し上げます。

IMG_5656.jpg
こちらは初詣に行った南あわじ市の大日寺です。
IMG_5659.jpg
龍の水板が非常に立派で、思わずパシャりました。