メガワットソーラー
昨日、移動途中に淡路市に完成した「メガワットソーラー」を見学してきました。

「環境立島・淡路島」のシンボルとして兵庫県と淡路市が一体となり、環境学習の
拠点としての活用や、クリーンエネルギーの普及促進を目的に2010年11月に
竣工しました。

公共施設の太陽光発電設備では国内最大級です。
太陽光発電出力:1000kw
年間発電量: 約110万kwh(約300世帯分)
Co2排出削減量: 約330トン/年間

特長
・地震や地盤沈下に対応した基礎、架台
・環境教育に活用できる見学施設
・環境と調和した淡路瓦による「AWAJI」サイン
この立派な施設の隣に淡路市防災センターがあり、その駐車場にも淡路瓦の
庭園があります。

いぶし瓦で出来たシャモットや敷瓦などが使用されていますが、
よく見ると何かが変!

シャモットの中に埋め込まれていた瓦が何者かに倒されていました(泣)
私は参加していませんが、去年の猛暑の中作業をした組合関係者の苦労を
考えると腹立たしいです。

「環境立島・淡路島」のシンボルとして兵庫県と淡路市が一体となり、環境学習の
拠点としての活用や、クリーンエネルギーの普及促進を目的に2010年11月に
竣工しました。

公共施設の太陽光発電設備では国内最大級です。
太陽光発電出力:1000kw
年間発電量: 約110万kwh(約300世帯分)
Co2排出削減量: 約330トン/年間

特長
・地震や地盤沈下に対応した基礎、架台
・環境教育に活用できる見学施設
・環境と調和した淡路瓦による「AWAJI」サイン
この立派な施設の隣に淡路市防災センターがあり、その駐車場にも淡路瓦の
庭園があります。

いぶし瓦で出来たシャモットや敷瓦などが使用されていますが、
よく見ると何かが変!

シャモットの中に埋め込まれていた瓦が何者かに倒されていました(泣)
私は参加していませんが、去年の猛暑の中作業をした組合関係者の苦労を
考えると腹立たしいです。
姫路城 改修中
今日は営業途中、現在改修中の姫路城の近くを通りました。

すっぽり素屋根に覆われて、外から天守閣を望むことが出来ません。
まだ工事途中の見学スケジュールは決まってないようですが、見学期間中
是非間近で瓦屋根の作業風景を見てみたいものです。

すっぽり素屋根に覆われて、外から天守閣を望むことが出来ません。
まだ工事途中の見学スケジュールは決まってないようですが、見学期間中
是非間近で瓦屋根の作業風景を見てみたいものです。
寒いですね。
毎日寒いですね(泣)
今日は集金や打合せなど走り回っていたのですが、いつも携帯している
デジカメを事務所に忘れてしまい、写真がゼロです(泣)
携帯電話はもちろん持っていますが、古い機種なので画像が…
最新機種に変えたいのですが景気も悪いし…(泣)
ま~気を取り直して明日から頑張ろう!
淡路島でもインフルエンザが流行中です。
皆様も手洗い、うがいをしてインフルエンザにかからないようにしましょう。
(昨日ラジオでアメをよく舐めると予防になるって言ってましたヨ)
【お知らせ】
現在、長い間更新していなかった弊社HPのリニューアルの作業中です。
3月初旬をめどに頑張っていますのでお楽しみに…
今日は集金や打合せなど走り回っていたのですが、いつも携帯している
デジカメを事務所に忘れてしまい、写真がゼロです(泣)
携帯電話はもちろん持っていますが、古い機種なので画像が…
最新機種に変えたいのですが景気も悪いし…(泣)
ま~気を取り直して明日から頑張ろう!
淡路島でもインフルエンザが流行中です。
皆様も手洗い、うがいをしてインフルエンザにかからないようにしましょう。
(昨日ラジオでアメをよく舐めると予防になるって言ってましたヨ)
【お知らせ】
現在、長い間更新していなかった弊社HPのリニューアルの作業中です。
3月初旬をめどに頑張っていますのでお楽しみに…
陸の港西淡
今日は甚大な被害の受けた「阪神・淡路大震災」から丸16年。
改めてお亡くなりになった六千数百人の方々のご冥福をお祈り致します。
弊社では、幸いなことに人的被害はありませんでしたが、設備・商品には
かなりの被害がありました。
何より、「瓦屋根は重いからダメ!」との間違った風評被害で、今もなお出荷は
厳しい状況が続いています。
土葺き工法から引掛け桟工法への移行や、ロック機能付の防災瓦など日々改良を
していますので、地道に販売促進を行って行きたいと思います。
さて今日は、高速バスで来社されるお客様をお迎えに「陸の港西淡」へ…

約10年前に施工させて頂いた物件なので、行く度に屋根が気になります。

いぶし56判特殊葺き

和型の上に素丸を葺いて本葺き風にしています。

時計台にはいぶし平板を使用し、

看板の両サイドには大きな鯱(シャチ)が出迎えてくれます。
こういう使い方もできる「いぶし瓦」いかがですか?
改めてお亡くなりになった六千数百人の方々のご冥福をお祈り致します。
弊社では、幸いなことに人的被害はありませんでしたが、設備・商品には
かなりの被害がありました。
何より、「瓦屋根は重いからダメ!」との間違った風評被害で、今もなお出荷は
厳しい状況が続いています。
土葺き工法から引掛け桟工法への移行や、ロック機能付の防災瓦など日々改良を
していますので、地道に販売促進を行って行きたいと思います。
さて今日は、高速バスで来社されるお客様をお迎えに「陸の港西淡」へ…

約10年前に施工させて頂いた物件なので、行く度に屋根が気になります。

いぶし56判特殊葺き

和型の上に素丸を葺いて本葺き風にしています。

時計台にはいぶし平板を使用し、

看板の両サイドには大きな鯱(シャチ)が出迎えてくれます。
こういう使い方もできる「いぶし瓦」いかがですか?
ビッグプロジェクト始動!
先日からいつもお世話になっている「マルショウ運輸様」にて太陽光発電システム
のビッグプロジェクトが始動しました。

ソーラーフロンティア製のモジュールが1,120枚、約100KWのシステムです。

モジュールは宮崎県の工場から、環境に優しいマルショウ運輸のベンツのトラックで
入荷しました。

こちらの倉庫の屋根ほぼ全面にモジュールが設置されます。

100KWの場合、年間発電量が約10万kWhで、年間で約36.6トンものCO2が
削減できます。これは杉の木約2600本分ものCO2吸収量に相当します。
2月末の完成を目指し寒い中職人さんは大変だと思いますが、安全第一で
頑張ってくださいね。
のビッグプロジェクトが始動しました。

ソーラーフロンティア製のモジュールが1,120枚、約100KWのシステムです。

モジュールは宮崎県の工場から、環境に優しいマルショウ運輸のベンツのトラックで
入荷しました。

こちらの倉庫の屋根ほぼ全面にモジュールが設置されます。

100KWの場合、年間発電量が約10万kWhで、年間で約36.6トンものCO2が
削減できます。これは杉の木約2600本分ものCO2吸収量に相当します。
2月末の完成を目指し寒い中職人さんは大変だと思いますが、安全第一で
頑張ってくださいね。
明けましておめでとうございます 香川
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました
今年も宜しくお願い致します。
2011年 卯年です
卯年は、飛躍の年・跳躍の年 皆様にとって良い年でありますように‥
香川営業所一同 うさぎのような大きな耳をもって、お客様の声を聞き
精神誠意頑張ります。

今年の初詣出は高松市にある『田村神社』へ行きました。

鳥居さんをくぐると大きな大きな『布袋尊さん』が迎えてくれました。
見てるだけで心が温まります


初詣の帰りに少し足を延ばして『うどんの山田家』さんへ
うどん屋さんといっても、旧大庄屋の築130年以上になるお屋敷です。
造り酒屋のころからの大きな長屋門

日本庭園に囲まれ、ゆっくり『さぬきうどん』を楽しめます。

ちなみに、私は『ぶっかけうどん・天麩羅・稲荷寿司付』

美味しゅうございました
『山田家』さんの裏側は弊社の(源八いらか)を使っていただきました。
有難うございます。(写真がなくてごめんなさい
)
S所長のお正月は‥
元旦早々小学3年生のときに、亡き父に初めて連れられて行った
『諭鶴羽神社』へ

淡路島最高峰の山にある『諭鶴羽神社』
昔・昔のお話です‥出雲から鶴に乗った神様がお伊勢さんへ行く道中
鶴の羽を休めるために降りた場所が今の『諭鶴羽神社』 だったとさ
この由緒ある神社で毎年パワーをもらっているそうです
(だからS所長は元気なんだ
)

今年も宜しくお願いします。
昭和窯業㈱香川営業所 一同
旧年中は大変お世話になりました
今年も宜しくお願い致します。
2011年 卯年です
卯年は、飛躍の年・跳躍の年 皆様にとって良い年でありますように‥
香川営業所一同 うさぎのような大きな耳をもって、お客様の声を聞き
精神誠意頑張ります。

今年の初詣出は高松市にある『田村神社』へ行きました。

鳥居さんをくぐると大きな大きな『布袋尊さん』が迎えてくれました。
見てるだけで心が温まります



初詣の帰りに少し足を延ばして『うどんの山田家』さんへ
うどん屋さんといっても、旧大庄屋の築130年以上になるお屋敷です。
造り酒屋のころからの大きな長屋門

日本庭園に囲まれ、ゆっくり『さぬきうどん』を楽しめます。

ちなみに、私は『ぶっかけうどん・天麩羅・稲荷寿司付』

美味しゅうございました

『山田家』さんの裏側は弊社の(源八いらか)を使っていただきました。
有難うございます。(写真がなくてごめんなさい

S所長のお正月は‥
元旦早々小学3年生のときに、亡き父に初めて連れられて行った
『諭鶴羽神社』へ

淡路島最高峰の山にある『諭鶴羽神社』
昔・昔のお話です‥出雲から鶴に乗った神様がお伊勢さんへ行く道中
鶴の羽を休めるために降りた場所が今の『諭鶴羽神社』 だったとさ

この由緒ある神社で毎年パワーをもらっているそうです



今年も宜しくお願いします。
昭和窯業㈱香川営業所 一同
| HOME |