fc2ブログ

第26回技能グランプリ

今週の金曜日から中央職業能力開発協会主催で第26回技能グランプリが
千葉県の幕張メッセで開催されます。
P1000771_20110228182501.jpg
こちらは一昨年に弊社の瓦を使用していただいた第25回の模様です。
P1000780.jpg
くわしくはコチラ→
選手の皆様、普段練習した技能を発揮できるよう、頑張ってください。
【第26回技能グランプリ】
日程 平成23年3月5日(金)~6日(土)
会場 幕張メッセ
スポンサーサイト



淡路いぶし四天王 完成

今日は移動途中、昨年末に施工した物件の近くを通りかかったので
立ち寄ってみました。
DSC_0004_20110226163626.jpg
ちょうど足場も外れていてシャッターチャンス!
DSC_0018_20110226163625.jpg
設計段階では緩い勾配(3.5寸)だったので緩勾配対応瓦「四天王」で提案させて
いただきましたが、最終決定では普通勾配(4.5寸)に変更になりました。
DSC_0015_20110226163625.jpg
しかし「四天王」のもうひとつの特徴として、通常の瓦より耐風性能の高い
「ダブルロック機能」がありますので、そのまま四天王を葺かせていただきました。
DSC_0010_20110226163625.jpg
使用瓦
桟瓦 淡路いぶし四天王(緩勾配対応、ダブルロック機能付)
軒瓦 四天王用台付万十(特許取得済み)
袖瓦 四天王用紐付袖
棟瓦 のし5段+5寸素丸伏せ

PVシステムEXPO

2月は逃げると言いますが、本当に逃げていきますね(泣)
さてさて来週の水曜日から下記の展示会が開催されます。
logo_PVS_jp.jpg
いつもお世話になっている㈱ダイドーハント様や富士スレート㈱様などが出展されますので
是非、ご来場下さい。
会場 東京ビッグサイト
会期 平成23年3月2日(水)~4日(金)
時間 10:00~18:00
【同時開催】
logo_ECO_jp.jpg
logo_SMART_jp.jpg
盛り沢山の展示会なので行きたいところですが、今回は無理っぽいです(泣)

いぶし56判(防災瓦)完成

最近ようやく春めいてきましたが、淡路島で積雪のあったころに
取り掛かっていた「いぶし56判」の物件が完成しました。
DSC_0021_20110223183236.jpg
DSC_0026_20110223183235.jpg
使用瓦 
桟瓦 いぶし56判面取(防災瓦)
軒瓦 水切り機能付万十軒(特許取得)
隅棟 のし3段+5寸素丸伏せ(カエズ鬼使用)
DSC_0030.jpg
奥に写っている母屋は築15年だそうですが、最近訪販業者が頻繁に来て
「瓦の塗装、塗り替えしませんか~?」って言われたけど、どうしたらいい?
って施主様に聞かれたので、「いぶし瓦は絶対塗装はしないで下さい」
「経年変化は確かにありますが、雨漏りはしませんので大丈夫です」
と説明すると「やっぱり専門業者に聞くのが一番ネ!」と非常に喜んでいただけました。
やはりエンドユーザー様とのコミュニケーションは大事ですネ。

講習会 

先週、三州の瓦メーカー様の講習会に行って来ました。
IMG_1200.jpg
まずは大阪で㈱鶴弥様の講習会へ…
太陽光やリフォーム市場など講師を招いてのお話がありました。
翌日は新幹線にて三河安城市へ
IMG_1219.jpg
普段車での移動が多いので、たまに新幹線に乗ると子供みたいにウキウキします。
IMG_1221.jpg
三河ではマルスギ㈱様の講習会へ…
こちらでは太陽光や住宅エコポイントの話題が中心でした。

当社では「いぶし瓦」は勿論の事、各産地の瓦の取扱いも行っていますので
お気軽にお問合せ下さい。
当社でも、近い将来こういう企画ができるよう努力しなければ…

愛犬が見守る中で‥~香川

数ヶ月前‥
いつも大変お世話になっているF社長様が事務所に来られました。
(F社長様)  今度、自宅を新築しようかと‥
(S所長)   おめでとうございます(笑)
(F社長様)  それが‥そこは冬場は雪ばかりで‥

それも、そのはず‥
坂出市内から北へ35㌔!
香川県と徳島県の県境に位置するところで、氷点下の日も多々あるところです。
DSC_0082.jpg

と、言うことで 
今回は三州瓦を使うことになりました。
F社長様は最後まで、弊社のいぶし瓦にこだわっていてくれました。
お心使い有難うございました!!
DSC_0072.jpg
現在は工事も進み、瓦葺きはあと少しで完了です。
DSC_0073.jpg

ふと、後ろを見ると‥
DSC_0068.jpg
社長様の愛犬♪
優しい目でいつも見守ってくれているのですね♪

昭和窯業㈱は弊社のいぶし瓦を主に、平板・和型釉薬瓦・等など
お客様のニーズに応える為、幅広く商品を扱っております。
お気軽にご相談くださいね。

       香川営業所
 





着々と‥~香川

 先日の寒さも何処に?
今日の讃岐路は、少しだけ春日和です

先月より本格的に始まった『常善寺本堂・修繕工事』
着々と進んでいます。
裏面は葺き終わり、現在は表面に移動です。
CIMG0499.jpg

CIMG0498.jpg

先週は、珍しく大雪でした。
仮屋根のおかげで休むことなく仕事が出来たそうです!
でも‥メチャクチャ寒かったに違いありません~
本当にご苦労様です。

桜の花が咲く頃完成予定です!

        香川営業所

シャープ太陽光パネル設置完了!

先日、シャープ製の太陽光パネルの設置が完了しました。
DSC_0002_20110215180650.jpg
こちらの瓦倉庫の屋根の上に設置させていただきました。
DSC_0004_20110215180649.jpg
縦桟を設置し…
DSC_0001_20110215180650.jpg
パネルは架台が出来るまで待機です。
P1070219.jpg
今回はこちらの高所作業車が大活躍!
P1070225.jpg
パネル設置後、高所作業車から記念撮影!
パネル30枚×163wで4.89kw
沢山発電してくださいね。

珈琲庵「珈集」箕面店

本日、大阪府箕面市に珈琲庵「珈集」がオープンしました。
CIMG0902.jpg
和風テイストな外観。これが喫茶店なのですよ。
お洒落と思いませんか?
CIMG0898.jpg
こちらの屋根瓦と塀瓦に弊社のいぶし瓦が採用されました。
(本当にありがとうございました。)
CIMG0885.jpg
塀瓦には「珈」のマークを特注で製作しました。
CIMG0893.jpg
店内もかなりお洒落なので、お近くの方は是非足をお運び下さい。

珈琲庵「珈集
大阪府箕面市新稲1丁目158-3
営業時間:午前8時~午後11時まで
定休日: 年中無休

プロポーズ街道

昨日、南あわじ市松帆古津路、慶野松原散策道「プロポーズ街道」にて
「第14回慶野松原プロポーズ瓦コンテスト」が開催されました。
img-215070853-0001.jpg
このコンテストは淡路島観光協会が同市特産のいぶし瓦をPRするため企画
したもので昨年1年間に制作された70点のうち40点が審査されました。

皆様も淡路島に観光に来られた際、思い出にいかがですか?
詳しくは淡路島国民宿舎慶野松原荘までお問合せ下さい。

雪、雪、雪

先週末は所用があり静岡県御殿場市へ…
IMG_5853.jpg
手前の裾野市付近までは大丈夫でしたが、御殿場市に着くと辺りは銀世界!
チェーンを持参していましたが、何とか装着することなく到着しました。
IMG_5874.jpg
翌日は普段の行いが良いのか、ご覧のように快晴に…
静岡県と言えば、やはり富士山!
IMG_5931.jpg
ど~ん
IMG_5939.jpg
山頂までくっきり見ることができ、得した気分になりました。

無事淡路島に帰ってきましたが、なんと淡路島は今日も雪…
P1070216.jpg
本四高速の淡路ICから鳴門海峡大橋まで通行止めに…
P1070217.jpg
淡路島は雪に慣れていないので交通は大混乱です。
皆さん、安全運転を心がけてくださいネ。

珍しい光景

香川営業所も大雪だったようですが、淡路島でも珍しく雪が積もりました。
P1070206.jpg
撮影時にはちょっと溶けていましたが、朝は屋根や車に結構積もっていました。

香川営業所のS所長に対抗したわけではありませんが、
本社でも雪だるまを作りました。
ど~ん
P1070203.jpg
IさんとMさんのコラボです。 なかなか可愛いでしょ?
淡路島で雪が積もるのはかなり珍しいので、ちょっと童心に帰った一日でした。

25年ぶりです~香川

讃岐路に25年ぶりの大雪?です(^^)

朝起きたら外は真白!!
10cmぐらいは積もってたかな~
おもわず、名カメラマンS君がシャッターを‥(^0^)
DSC_0055.jpg
春の知らせの梅の花の上にも雪‥

DSC_0045.jpg

DSC_0047.jpg

大好きな雪です♪
DSC_0036.jpg

S所長作の雪だるまです!
私は、冬のソナタみたいな可愛いのがいいんやけど(^^;
CIMG0494.jpg

春が近づいて来たかと思うと、まだまだ冬です(私は冬が好きやけど
厳しい寒さも続きそうですね!
皆様も体調管理をしてこの冬を乗りきってくださいね。

            香川営業所








10寸勾配終了

先日より取り掛かっていた「ファンタジア」の急勾配屋根が完成しました。
P1070201.jpg
急用で現場を後にしましたのでトップライト周りがポッカリ穴が開いていますが、
職人さんがこの後バッチリ仕上げてくれたはずです。
P1070199.jpg

何度かお伝えしましたが「桟瓦」の桟山(一番高いところ)と「袖瓦」の高さが
ほぼ同じに設計していますので、葺き上がりがとてもスマートです。(自画自賛?)

今日は楽チン(笑)

最近トラック任務が続きます。
DSC00907.jpg
昨日とは打って変わり、今日の現場は敷地が広くユニックで楽チンでした。
DSC00908.jpg
こちらの物件は増築ですが、瓦が全部で5Pもいるビッグな増築です。

ヘトヘトになりました。

今日は、先日お伝えした10寸勾配&抱え込みの現場の搬入に行って来ました。
P1070175.jpg
出来るだけハシゴの近くに瓦をユニックで降ろそうと思ったのですが、
砂利道でスリップしてトラックが坂道の途中までしか上がらず…(泣)
仕方なくバラ降し&抱え込みを決断しました。
P1070180.jpg
2束ずつ約170往復…ヘトヘトになりました(泣)
P1070178.jpg
しかし、10寸勾配は近くで見ると壁ですネ。
この勾配で作業をする職人さんには脱帽です。
安全第一で頑張って下さいネ。

宝光寺 完成~香川

春を匂わす気候ですね(^^)

昨年の12月より葺き替え工事をしていた、香川県東かがわ市『宝光寺 本殿』が
この度完成しました。
同市・引田町のSフォーム様の施工です。
使用瓦は、源八いらか(約7000枚) 一体軒瓦(約500枚)です。
有難うございました。
CIMG0482.jpg


讃岐の呼び名で(東屋根)という珍しい屋根のお寺です。
CIMG0483.jpg

CIMG0486.jpg
CIMG0487.jpg

源八いらかは、お寺・神社はもちろん、最近では一般住宅やテナントなど
幅広く使っていただいています。

これからも皆様のご要望に少しでも多くお答えできるように頑張って行きます。
宜しくお願いします。

移動中‥
コピー ~ DSC_0029
瀬戸の海も、少しづつ春が近づいています(^o^)
もうすぐ春です♪
   
       香川営業所


           

う~ん 大変だ~

今日は、営業途中、来週早々に搬入する現場確認に行って来ました。
P1070164.jpg
10寸勾配の切妻屋根にファンタジアのブラウン100%で施工します。
P1070165.jpg
屋根勾配もきつくて大変ですが、瓦の搬入も大変です。
(さすがに搬入時は愛用のヒートテックのタイツは脱がないとダメですネ)

移動途中、阪神高速にて…
P1070168.jpg
プチ渋滞中の中、後方にフェラーリが…
(写真が小さすぎて分かりづらいとおもいますが)
愛車の軽トラで巧みなドラテク(?)ですいすいと車線変更し、
フェラーリを置き去りにしました(笑)
しかし、一度は乗ってみたい憧れの車ですネ

着々と準備中。

去年、現調に行った塀瓦の葺き直し工事ですが、新規に作成している軒瓦が
順調に作業が進んでいます。
P1070162.jpg
こちらは淡路島で唯一の小瓦(80枚判)の窯元、株式会社マルアサさんで
特注していただきました。(いつもありがとうございます)
IMG_5515.jpg
IMG_5521.jpg
来週早々から瓦の撤去ではなく、降し作業がスタートします。
最大限、既存の瓦を再利用して欲しいとの施主様のご希望ですので、
慎重な作業が要求されます。

太陽光 垂れ幕完成!

本日、太陽光発電の現場足場に掛ける宣伝用の垂れ幕が完成しました。
P1070160.jpg
取りあえず本社事務所に掛けてみました。
P1070158.jpg
この垂れ幕をどんどん現場に掲げられるように頑張らなければ…

葺替工事 現地調査

今日は、築60年の物件の現地調査に行って来ました。
P1070153.jpg
淡路島独特の立派な本葺きのお宅でした。
P1070146.jpg
遠目では分かりませんが、屋根の上るとかなり瓦が傷んでいました。
しかし十数年前の阪神淡路大震災にも耐えた日本建築、凄いです。
P1070145.jpg
軽量化も踏まえ、本葺きから簡略にとの施主様のご希望です。
(淡路島では和型の瓦を「簡略」と呼びます。本葺き瓦に比べて
 簡略化しているから、こう呼ばれているのだと思います。多分…)
さ~今から頑張って見積りします。

ファンタジアに太陽光

今日は終日事務所勤務でしたので、先日撮影したいつもお世話になっている
大阪の分譲地の太陽光パネルのご紹介です。
P1070058.jpg
モデルハウスにカナディアン・ソーラー社のパネルが設置されていました。
(こちらは自社工事ではありませんが…)
P1070062.jpg
まだ建築中なので、足場があり全体像の写真は後日という事で…
P1070061.jpg
現在の国からの補助金は3月末までですので、ご検討されている方は
お早めにお問合せ下さい。
(もちろん、現地調査、お見積りは無料です)