fc2ブログ

瓦ベンチ修理

昨日はJB本四高速の緑PA内にある「瓦ベンチ」の修理依頼があり行ってきました。
破損①
淡路島でカメラマンからカワラマンに転身した山田修二氏デザインの瓦ベンチの
端部が外れてました。
P1070330.jpg
寸法を予め測っていたので、修理は秒殺で完了。
破損②
こちらの「のし瓦」も外れていましたが、
P1070329.jpg
新しいものと取り替えて、綺麗になりました。
このベンチ、冬場に座ると「冷たい」とのクレームがあるそうですが、
これからの季節はとてもよい座り心地だと思いますので、ドライブの
休憩に是非座ってみてください。
スポンサーサイト



かわらや

今日は打合せがあり、いつもお世話になっている「かわらや」さんに行って来ました。
P1070312.jpg
最近、VIPルームをオープンし、好評を得てるそうです。
壁も床もテーブルも全てが瓦・瓦・瓦です。
P1070314.jpg
時計ももちろん瓦です。
P1070316.jpg
新しく出来たエントランスも瓦・瓦・瓦です。
本当にいつもバイタリティに溢れ、アイデア豊富な社長には脱帽です。
写真にはありませんが、猪豚、淡路産の野菜を使った料理も絶品ですので、
ようやく暖かくなってきた今日この頃、淡路島の春風に吹かれ、美味しい
料理に舌鼓を打ってはいかがですか?
瓦粘土を使った「体験コーナー」も楽しいですよ。

入母屋屋根

今日は移動途中、昨年施工させていただいた入母屋屋根の物件の
点検及び、写真撮影でお邪魔しました。
DSC_0059.jpg
いぶし53判切落(防災瓦)使用
DSC_0051.jpg
DSC_0057.jpg
水切り付軒先瓦(ビス留め仕様)で耐風性能もバッチリですし、
隅棟の下に隅メンドを使用し、経年変化による漆喰の落下も防げます。
DSC_0064.jpg
写真では分かりませんが、棟の内部の葺き土は南蛮漆喰を使用し、のし瓦も
銅線で留め付けしています。
昨今、このような入母屋屋根は減りましたが、きちんとした施工方法で行うと、
災害にも強い屋根が出来るのです。

塀瓦(目からうろこ編)

今日は移動途中、今まで見たことのない塀瓦の使い方があったので
思わず立ち止まりました。
P1070308.jpg
一番下に「雨切のし」を使用しています。
P1070309.jpg
二十数年、瓦業界に従事していますが、こういう瓦の使い方は初めて見ました。
P1070310.jpg
既製品を使っても、まだまだ新しい提案ができますね。
(しかし、発想を柔軟にしなければ…)

SHARP太陽光パネル設置工事

先日、SHARPの太陽光パネル設置工事を行いました。
P1070252.jpg
今回はH支持金具という工法だったので、前もって瓦に穴を二箇所開けました。
P1070262.jpg
メーカーによりパネル性能が違うのはもちろん、工法もたくさんあるので大変です。
P1070272.jpg
今回も作業途中に割れていた瓦を数枚差し替え、施主様には喜んでいただけました。
163W×12枚+114W×14枚=3.552KW設置完了。
今回の東日本大震災後、停電時の太陽光の操作方法の問合せが急増しているそうです。
太陽光で発電した電気は直流なので、交流に変換する「パワーコンディショナー」
という装置があります。
自立モードに切り替えるには、まず主電源のブレーカーと太陽光発電のブレーカー
を遮断し、次にパワコンの自立運転モードのスイッチを押し、パワコンの自立運転
コンセントに電気機器をつなげれば必要な電力が得られますので、参考にして下さい。

ホームページ リニューアル

少し前から作業を進めていた弊社ホームページのリニューアルが完成しました。
img-311122543-0001.jpg
HPアドレスはこちら→
トップページのリニューアルと太陽光発電事業部のページの新設、
施工例のページの充実などが主な変更箇所です。
ブログ同様、新しくなったHPも是非ご覧下さい。

モデルハウス オープニングイベント

先日、いつもお世話になっているビルダー様のモデルハウスオープニングイベントがあり、
お手伝いに行ってきました。
P1070279.jpg
屋根瓦は弊社のファンタジアですが、このアングルでは太陽光パネルが目立って、
瓦はあまり分かりませんが…
P1070280.jpg
土日の開催だったので、大勢の来場者で会場は大賑わいでした。
私の担当ブースはこれ!
P1050596_20110323192407.jpg
子供に大人気のフワフワ!
開場と同時に行列が続き、休憩する間もないくらいでした(汗)
もちろん写真を撮る暇も無く、上の写真は前回(別会場)での写真です。
ほんとに子供たちの元気良さに圧倒された週末でした。

SANYO太陽光パネル設置工事

東日本大震災後、何を綴ってよいか分からず、しばらく休んでいました。
しかし、その間も通常以上のアクセスをいただき、ありがとうございます。

自分に出来ること…を改めて考え、今までどおり瓦の良さを少しでも
分かっていただくよう発信していきたいと思います。

さて先日、SANYO製の太陽光パネルの設置工事を行いました。
P1070290.jpg
今回は「アンカー方式」という工法だったので、あらかじめ瓦に穴を開け、
その穴からアンカーを出し、
P1070289.jpg
パネルを設置する架台を取り付けました。
P1070299.jpg
寄棟屋根の3面にパネル24枚×215W=5.16KW 設置完了しました。
写真にはありませんが、棟の漆喰がはがれている所が数箇所と、瓦の割れている
箇所もあったので、作業途中に修理もさせていただきました。
パネルの設置をしなければ施主様も気づいてなかったので、非常に喜んでいただけました。
パネル設置時に瓦の点検もできるのが、瓦専門業者ならではです。

自分たちに出来ること

連日の報道を見て唖然とするばかりですが、今自分たちに何が出来るのかと
自問する日々が続いております。
関東方面のお得意様から電話があり、屋根瓦の修理依頼が殺到しているそうです。
しかし、ブルーシート、移動手段として必要なガソリン不足等で思うように進まず、
大変な思いをしているそうです。
また、屋根の棟の葺き土に使用する漆喰製造メーカー様が埼玉県に多く、
計画停電のため工場の稼動が出来ない状況だそうです。
一日でも早く自宅の修理をしたい気持ちはとても分かりますが、悪徳業者も横行
しているそうなので、全日本瓦工事連盟(通称全瓦連(ぜんがれん))に加盟している
かどうかチェックしてみてください。
もちろん全瓦連に加盟していない業者様でも優良業者はたくさんいますが…

被災地では懸命な救出作業などが続いています。
個人的には出来る範囲での義援金を送り、後は祈ることくらいしか出来ませんが、
頑張ってください!

お見舞い

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
報道を見て、地震、津波のエネルギーにただただ唖然とするばかりですが、
一人でも多くの方が救出されることを心よりお祈りいたします。

建築・建材展2011 出展レポート

現在開催中の「第17回建築・建材展2011」ですが、淡路瓦工業組合の一員
として、昨日まで東京に行ってきました。
IMG_1225.jpg
不景気の影響なのか、例年に比べ若干来場者は少なかった気がしますが、
全国各地からブースに立ち寄っていただいた皆様、この場をお借りして
厚く御礼申し上げます。
IMG_1222.jpg
フルフラットのいぶし瓦をメインに展示し、
IMG_1245.jpg
多くの方々に、淡路瓦の素材感・性能などを自分達なりに説明できたのかな?
と思います。
展示会は明日(11日)まで開催中ですので、お近くの方は是非ご来場お願い致します。

古都・奈良へ②~香川

 日頃の行いが良いのか、今日もいい天気です(^o^)
朝一番に、猿沢の池の亀さんにご挨拶してサァ~出発!!


『法隆寺』
CIMG0417.jpg
日本で初めて世界遺産に登録された、世界最古の木造建築です。
歴史の重みを感じます


『唐招提寺』
CIMG0433.jpg


『薬師寺』
P1000150.jpg

『薬師寺・西塔』
CIMG0440_20110310154127.jpg


『薬師寺・東塔』
CIMG0441.jpg
4月から約10年にかけて改修工事を行うみたいです。
最後に見れて良かった

『平城宮跡・朱雀門』
CIMG0462.jpg

あっと言う間に時間が過ぎて、そろそろ電車の時間が
まだまだ行きたい所は沢山あるけど、後ろ髪ひかれる思いで帰るとします
CIMG0430.jpg

古都・奈良 不思議な空間を味わった時間でした
もう春です
    
            香川営業所






古都・奈良へ① ~香川

 先日、休みを利用して『古都・奈良』へ行って来ました。

『猿沢の池』
澄まず・濁らず・出ず・入らず・蛙はわかず・藻は生えず
魚が7分に水3分(不思議な池ですね^^;)
後方に見えるのが『興福寺』 絶景ポイントです!
CIMG0345.jpg

亀さんも沢山いました♪
CIMG0348.jpg

『興福寺』
CIMG0366.jpg

近くに〔ならまち〕と言う所があって散策していると、こんな可愛い神社が‥
P1000086.jpg
若い女の子達がたくさんお参りに来ていました。
ちなみに、私も少し手を合わせました(^^;

奈良と言えば鹿
お辞儀をする鹿・横断歩道を渡る鹿
皆、可愛い
CIMG0368.jpg


『東大寺大仏殿』
CIMG0384.jpg
気ずいた方もいらっしゃると思いますが、大仏殿の前の『八角燈籠』が消えてます!
気になって聞いてみたら、今は東京へ出張だそうです(笑)

今回の旅の目的の1つでもある、東大寺・二月堂(修二会)
春の訪れを告げる、お水取り
P1000090.jpg
大松明を持った童子が、観客の頭上に火の粉を散らしながら、舞台を走りぬけます。
テレビではよく見ますが、実際に自分の目で見るとメチャ感動もんでした!
お水取りは3月1日から14日までです。
待ちに待った春は目の前です







 

今日のお昼は‥うどん編~香川

まだまだ寒いですね!

今日のお昼ご飯は、太っ腹のS所長が連れて行ってくれた
うどん屋〔めん吉〕
CIMG0334_20110308145400.jpg

このお店1押しの肉うどん(大)と稲荷寿司
CIMG0336.jpg
出汁は甘めで牛肉たっぷり
トロ~リ半熟卵がコシのある麺にピッタリ!
S所長、ご馳走様で~す♪

帰る途中!
珍しい~北の大地からのお客様かな?
CIMG0338.jpg
讃岐うどんをたくさん食べて帰ってくださいね!

淡路くにうみ夢フォーラム

土曜日は南あわじ市緑公民館で開催された「淡路くにうみ夢フォーラム」
に参加しました。
淡路くにうみ夢フォーラム
少子高齢化、人口減少社会などの時代潮流を踏まえ、「淡路らしい暮らしの
あり方」や「淡路らしい産業のあり方」など淡路島の未来を考える集いです。
島民の意見発表として、淡路島に移住した新規就農者でトマト農場
淡路の島菜園」を運営している大森様と、瓦製造業を営む傍ら瓦の情報発信として
瓦粘土彫刻体験や、猪豚を瓦の上で焼く「かわらや」を運営している安冨様の
発表がありました。
P1070251.jpg
意見交換会の第二部から井戸兵庫県知事も参加しましたが、公務で忙しいとは
思いますが、お二人の発表が素晴らしかったので、知事にも是非聞いてもらいたかった
と思うのは私だけでしょうか?
あわじ環境未来島シンポジウム
淡路島では全国の地域再生のモデルとして「あわじ環境未来島構想」をまとめ、
平成22年9月21日に国の総合特区制度に提案を行っています。
島民の一人として、また瓦製造に携わっている一人として何ができるか?
真剣に考えて行きたいと思った一日でした。

塀瓦 改修工事

今日は昨日から取り掛かっている塀瓦改修工事の続報です。
DSC_0002_20110304193449.jpg
既存の瓦を最大限再利用し、
DSC_0001_20110304193450.jpg
不足分は新調しました。
DSC_0005_20110304193449.jpg
写真にはありませんが、今朝の淡路島はまたまた雪が降り、本当に寒かったです。
先日みたいに積もることはありませんでしたが、数日前の暖かさを経験しているから
余計に寒く感じました。
三寒四温…こうやって春が近づくのですね。
DSC_0008_20110304193449.jpg
さて明日はどこまで出来るかな?

太陽光発電 下準備

今日から塀瓦の改修工事がスタートしました。
しかし、肝心のデジカメを忘れていまいました(泣)
IMG_5523.jpg
こちらは瓦撤去前の写真です。
既存の瓦を最大限再利用し、破損分は新調しました。
施工レポートは明日以降ということで…

午後からは来週早々取り掛かる太陽光発電設置工事の下準備で…
P1070239.jpg
アンカーボルトを出す為、瓦に穴を開ける作業に追われました。
S社のマニュアルでは、このように瓦の谷に穴を開けます。
一番雨の通る場所なので、瓦メーカーとしては非常に心配ですが…

第17回建築・建材展2011

最近展示会の案内が続きますが、本日は来週開催される
第17回建築・建材展2011のご案内です。
img-228134202-0001.jpg
私も淡路瓦工業組合の一員として展示品の搬入と前半戦の説明員に来週から東京です。
建築建材展
会期 3月8日(火)~11日(金)10:00~17:00
会場 東京ビッグサイト
主催 日本経済新聞社
【同時開催】
ジャパンショップ
ライティングフェア
淡路瓦の良さが少しでも伝わるよう頑張りますので、お近くの方は勿論の事
建築関係に興味のある方は是非、ご来場お待ちしております。