fc2ブログ

ファンタジア 九州へ

昨日は所用で投稿できなかったので、本日二度目の投稿です。

DSC_0097_20110531175308.jpg
有難いことに、九州のとある老人ホームにファンタジアが採用され本日出荷しました。
DSC_0098.jpg
桟瓦で約1万枚のビックな物件なので、完成が楽しみです。

トレンドレッド60%、ホワイトF40%
IMG_1412.jpg
この物件は以前撮影したものですが、イメージはこんな感じかな?
スポンサーサイト



日本人なら瓦屋根

弊社では、福島県いわき市の㈱マルエイ様が行っている瓦の良さを知っていただく
ため推進している「日本人なら瓦屋根プロジェクト」に参加しています。
DSC_0088_20110531064838.jpg
こちらの幟は展示会などで活用しています。

今回、新たにTシャツを購入しました。
DSC_0085.jpg
背中
DSC_0084.jpg
胸にもワンポイント

これからは暑くなってTシャツが大活躍の季節。
このTシャツを愛用し、頑張って瓦をPRしたいと思います。

※Tシャツは㈱マルエイ様のHPで購入できますが、幟等に使用するには
「日本人なら瓦屋根プロジェクト」に参加する必要があります。
(参加条件 全瓦連、全陶連に加盟していること)

瓦葺きの実演~香川

台風2号の影響で、今日も朝から雨です。
そんな中、いつもお世話になっているお得意様が、瓦葺きの実演をするということで
S所長は早朝から西村ジョイ成合店さんへ行ってきました。
CIMG0587.jpg
実際目の前で瓦を葺くところなんて、見る機会が無いのか、買い物帰りのお客様は
足を止めて珍しそうに見ていました。
CIMG0584.jpg
詳しく瓦の説明も聞いて帰られたお客様も沢山おられたようです。

このような機会を通じて、少しでも瓦について興味・理解を広げてくれたら
嬉しいですよね


総合カタログ リニューアル中

現在、弊社総合カタログのリニューアルに向け作業中です。

DSC_0080.jpg
6月中旬完成予定で頑張っていますので、お楽しみに!

梅雨入り宣言

今日、気象庁から四国、中国、近畿地方の梅雨入り宣言が発表されました。

近畿地方では1991年と並び、観測開始以来2番目に早い梅雨入りだそうです。

雨も必要ですが、屋根業界に携わっているものとすれば、この時期出荷は低調になります。

梅雨入りが早かったので、梅雨明けも早くなってほしいものです。

地葺き完了

先日からお伝えしている「本葺き」の物件ですが、本日地葺き完了です。
DSC_0076.jpg
棟積みはしばらく先になりそうなので、瓦のガラ(施工時カットして不要になったもの)
や、その他のゴミなどの片付けを行い、後日に備えます。
DSC_0077.jpg
DSC_0078.jpg
個人的な見解ですが、「中付キザミ袖」、かっこいいですね~。

中付キザミ袖

今日は現在進行中の本葺き物件の「中付キザミ袖」のご紹介です。
DSC_0070.jpg
DSC_0072_20110524182513.jpg
このアングルでは分かりづらいですが、袖の垂れている所が名前のごとく
ちょっと内側に入っているので、光の加減で陰影が楽しめます。
DSC_0073_20110524183149.jpg
軒巴にはビス留めをし、耐風対策もバッチリです。
DSC_0074.jpg
あさってからの天気は下り坂…棟積みはしばらく先になりそうです。

新和風③

今日も雨です。週間天気予報ではマークがいっぱい…
こればかりは仕方ないのですが、屋根工事は天気でないと作業が出来ない
ので晴れて欲しいですねー。

今日は、先日出張時にお伺いしたお得意様のご自宅の紹介です。
DSC_0040.jpg
写真が小さいのですが、2階の庇は本葺きを使用し、屋根に対するこだわりが感じられます。
DSC_0038.jpg
玄関先は敷瓦を使用し、傘立ても“いぶし”です。
やはり和風は落ち着きがあっていいですね~。

瓦 多種多様…

今日は打合せなどを兼ねて先日納品した神戸の現場巡りでした。
まずは一軒目。
DSC_0059_20110521191457.jpg
いぶし53判の新築現場です。
DSC_0057_20110521191702.jpg
洋瓦が建ち並んでいる所ですが、施主様のご希望で「いぶし瓦」を
採用していただきました。(本当にありがとうございました)

二軒目はファンタジアの新築現場へ
DSC_0060_20110521191701.jpg
DSC_0062.jpg
手前がベージュ100%で、奥がイエロー100%、葺き上がりが楽しみです。

所用をすまし、淡路島に帰ってくると…
DSC_0065.jpg
昨日から地葺きを始めている本葺きですが、かなり進んでいました。
しかし天気予報は下り坂… あと一日天気だといいのですが…

本葺き地伏せ開始

先日納品した本葺きの物件が本日から地葺きがスタートしました。
DSC_0051_20110520180542.jpg
平瓦は引掛け桟葺きですが、素丸を伏せる時に使用する葺き土はというと…
DSC_0053_20110520180543.jpg
降ろし場所がないので道路に横付けし、足場のハシゴを拝借しての荷揚げをしました。
DSC_0054_20110520180543.jpg
DSC_0055_20110520180540.jpg
やはり本葺きは重厚感があっていいですよね。

屋根セレクション発売中

現在㈱日本屋根経済新聞社から「屋根セレクション2011」が絶賛発売中です。
img-518064438-0001.jpg
各瓦産地の商品はもちろんの事、副資材なども網羅した屋根材の
総合カタログ的な存在です。
img-518064513-0001.jpg
弊社では今回特許取得済みの「軒先瓦(水切り機能付)」を掲載しています。
インターネットなどの電子媒体が普及していますが、書籍の良さってありますよね。
詳しくは㈱日本屋根経済新聞社様までお問合せ下さい。

新和風②

今日は、先日お伝えしたお得意様のご子息の自宅の庭バージョンです。
P1070486_20110516181148.jpg
P1070501.jpg
最近のほとんどのお宅では、軒部に「樋」を付けますが、職人技の見せ所「一文字」
を強調するため、あえて樋を付けずに「玉砂利」ならぬ瓦のリサイクル商品を使用し、
雨水を受け止めています。
P1070488.jpg
いぶし瓦の色と建築部材との色目の統一性にとことんこだわり、水道栓やコンセント
などにもシルバー色を採用しています。
P1070484.jpg
庇には高級な塀に使用される「目板瓦」を使用し、ちょっとしたアクセントになっています。
見所盛り沢山なお宅ですので、全てが完成したらまたお邪魔したいです。

祝!新築(本葺き編)

今日は先日上棟した新築物件の搬入に行ってきました。
P1070514.jpg
こちらの物件は本葺きの8×9寸判で施工するのですが、なんとガレージなんですよ。
(右手で作業している方はシャッター屋さんです)
何気に愛車のナナハンが止まっていますが、荷降しした瓦はどこ?
P1070515.jpg
道路沿いには降ろし場所がなく、気合の「抱え込み」です(汗)
夕方から雷雨との天気予報のため、瓦をシートで養生してバッチリです。
P1070516.jpg
こちらは先日完成した下屋ですが、本葺きの軒巴が通常模様入りの「粒入」に
なっているので、和型の軒瓦も「粒入」をチョイスしました。
後日、本葺きの現場レポートお楽しみに。

新和風①

先日お得意様のご子息が、自宅を新築されたのでお伺いしてきました。
P1070503.jpg
瓦は弊社の「いぶし瓦」を採用していただきました。
和モダンのすっきりとしたお洒落な家だと思いませんか?
P1070501.jpg
下屋にはガラス瓦を使用していますが、中に入ってビックリ!
P1070498.jpg
アクリル板を使用し、最初は蛍光灯かな?と思ったほどの採光でした。
自然の光、まさしくエコですね。
P1070502.jpg
さすが瓦屋さん。壁際も通常は「のし瓦」の上を雨押えの板金で処理しがちですが、
このように瓦を上手に使用しています。
瓦の魅力たっぷりのお宅ですが、現在施工中の庭にも瓦がいっぱい!
また次回をお楽しみに!

今日は高知へ~香川

今日のS所長の予定は‥
高知県のお客様の依頼で、高知県土佐市宇佐町まで行ってきました。
昨日は岡山県、今日は高知県‥毎日・毎日お疲れ様です

高知県といえば‥桂浜
CIMG0573.jpg

CIMG0572.jpg
去年は、坂本龍馬で大フィーバーになった所ですね

宇佐町へ行くには桂浜の側の、高知海岸を通って行ったそうです
車窓からは太平洋‥
瀬戸内海では見られない水平線‥
疲れも忘れ、気分爽快になったみたいです
CIMG0569.jpg

無事に夕方香川県の営業所に帰って来られました。
お疲れ様です
でっ、お土産は? 無し?
そりゃないやろう

手造りの花壇~香川

3日振りに晴天です。
雨で仕事がストップしていたので、今日は朝一番から3㌧のユニック車は大忙しです
S君・安全運転でお願いしますね
CIMG0496.jpg


こんな花壇を造りました
見た目はあんまり良くないけど‥
CIMG0473.jpg

早速、早咲きコスモスの種を植えてみました
CIMG0475.jpg
花の咲くのは、6月~7月頃かなぁ~
楽しみです

他にも‥
CIMG0499_20110513122509.jpg
出来映えは良くないけど
パンジーは、一足先に花を咲かせてくれました

いぶし瓦って土と緑と花との相性がピッタリマッチしてますよね!
これからも香川営業所では、営業所に来られたお客様が少しでも楽しんで頂ける様に
努力していきたいと思います




お昼ご飯は‥(うどん編)~香川

 今日も雨です!!
ジメジメして嫌ですね

晴れてたら岡山方面まで見える瀬戸大橋も、今日はこんな感じ
CIMG0478_20110512130448.jpg

少し早いけど、今日のお昼ご飯は【セルフうどんの麺や】さんへ
CIMG0480.jpg

さあ、何を注文しょうかな~
天麩羅もいっぱい
CIMG0482_20110512131520.jpg
で~ん!
CIMG0483_20110512131641.jpg
で~ん!
CIMG0484.jpg
もう1つ!おまけにで~ん
CIMG0486_20110512132206.jpg

食べすぎぐらい、食べ過ぎた~
誰が食べたかは内緒
讃岐うどんは、やっぱり美味しいよ

明日は、晴れますよ~に!!

雨です~香川

 この度の東日本大震災から今日で2ヶ月がたちました。
単純に生きることが、どれほど難しいことかを考えさせられたこの2ヶ月でした。
被災者の皆様には身体を大切にしていただき、少しずつ・少しずつ・
一緒に前に進んで行きましょう!!


朝から土砂降りの雨です
今日は、少し前に完成した【聖通寺山 善光寺】へ所用で行って来ました。
おもわずパチッとシャッターを
CIMG0567.jpg

雨が邪魔して(言い訳)上手く撮れませんでした
CIMG0564.jpg
和型・切落53判 防災単窯
唐破風・本葺9寸×尺寸を使用しました。


この度、営業所前に設置した自動販売機です。
CIMG0489.jpg
ワンコインドリンク100円です
まあ、これが大人気です
当たり回数も多く皆様によく買っていただいてます

台風1号も明日には熱帯低気圧に変わりそうです。
明日も雨かな

     香川営業所




もう少し

先日から取り掛かっている平板瓦の物件が大詰めです。
P1070456.jpg
この物件は瓦の両サイドに板金が立ち上がっているので…
P1070462.jpg
袖瓦の下部を切り取っての取付けを行いました。
P1070463.jpg
残すところは棟瓦のみ。もう少しです。

お寺の修理

今日はお寺の修理に行ってきました。
P1070437.jpg
原因は分かりませんが、素丸瓦が数本割れていました。
P1070436.jpg
本葺き瓦も建物の大きさによって色んなサイズがあり、こちらの物件は小瓦の
本葺きを使用していました。素丸の寸法は縦6寸、幅3.5寸です。
ちなみに、縦7寸×幅5寸、縦8.3寸×幅5寸、縦9寸×幅5.5寸など
建物のバランスに応じた様々な瓦のラインアップがあります。
P1070461.jpg
葺き土の間から生えていた草も掃除し、一時間程で作業は終了しました。
この物件は築約30年とのこと。これで当分は大丈夫ですね。
瓦はきちんとメンテナンスをしたら他の屋根材とは比較にならないくらい
長持ちするのですよ。

平板瓦へ葺替え

今日は、4階建てのマンションの葺替え工事に行ってきました。
P1070439.jpg
写真にはありませんが、アスファルトシングルから平板瓦へビフォーアフターです。
P1070452.jpg
瓦揚げは25tクレーンで楽々任務でした。
P1070457.jpg
あっという間に瓦揚げ終了。クレーン様々ですね。

玉ねぎ収穫

皆さん、GWはいかがお過ごしですか?
私はというと、合間を見つけて実家の新玉ねぎの収穫のお手伝いでした。
DSC_0024.jpg
淡路島の玉ねぎの生産量は全国第3位ですが、甘みは日本一だと自負しています。
DSC_0025.jpg
こちらは品種が違うので、収穫はもう少し先になりそうです。
DSC_0021_20110504140841.jpg
実家では、玉ねぎをあまり沢山植えていないので、作業は全て手作業…
DSC_0026_20110504140841.jpg
しかし、自分で収穫した玉ねぎの味は最高に美味しいです。

淡路島産の玉ねぎはJAさんなどのPRの成果で、かなり一般消費者さんの認知度は
高くなっているのではないでしょうか?
淡路瓦も玉ねぎに負けないようにPRしなくては!

片流れ屋根完成

先日より取り掛かっていた「片流れ屋根」の物件が完成しました。
P1070443.jpg
P1070448.jpg
袖瓦には釘2本とビス1本留めのガイドライン工法で耐風、耐震性はバッチリです。
P1070444.jpg
使用瓦
桟瓦 いぶし56判面取防災瓦
軒瓦 水切り機能付台付万十(特許取得済)
袖瓦 紐付袖
棟瓦 のし5段+5寸素丸伏せ(棟メンド使用)

仕事日和

今日は、先日お伝えしたとおり新築現場に瓦の搬入に行ってきました。
DSC_0019_20110502181137.jpg
絶好の行楽日和ならぬ仕事日和で、半そででも汗ビッショリになりました。
DSC_0020.jpg
いぶし56判面取防災瓦使用。
仕上がりが楽しみです。