fc2ブログ

淡路島牛丼

六月初旬の話ですが…
大鳴門記念館入口に設置した淡路瓦壁面緑化資材のお手伝いに行ったとき、
館内にある展望レストランうずの丘で昼食をいただきました。
DSC_0118_20110630180026.jpg
私がいただいたのは「淡路島牛丼」
淡路島の美味しい牛肉は勿論、味噌汁には淡路特産の素麺入り、デザートのゼリーは
淡路びわなどなど、これこそ地産地消!と言わんばかりの淡路島特産品オンパレードです。
DSC_0119_20110630180025.jpg
Kさんが食べたのは、これも淡路島の代表する特産「たこ飯セット」
これも物凄く美味しかったそうです。
写真にはありませんが、ここから見える「大鳴門海峡大橋」は絶景!
高速道路の休日千円は終わりましたが、美味しい料理と美しい景色を堪能できる
淡路島に是非お越し下さい。
スポンサーサイト



太陽光パネル 発電中

先日、本社事務所の屋根に設置した太陽光パネルですが、
最近の晴天で良く発電しています。
DSC_0208.jpg
事務所内の消費電力が多いのでなかなか売電とはいきませんが、
社員の節電の意識はかなり向上したと思います。

水戸営業所開設のお知らせ

弊社では7月1日より茨城県水戸市に「水戸営業所」を開設いたします。
水戸営業所 開設案内
お客さまのニーズに即応できるよう体制を整えておりますので
宜しくお願い申し上げます。

昭和窯業株式会社水戸営業所
〒319-0304
茨城県水戸市有賀町2254-2
TEL029-291-5245

棟 積み直し工事

昨日の事ですが…
築40年のアパートの棟瓦積み直し工事に行ってきました。
P1050694_20110625190805.jpg
一度、棟瓦の下の漆喰工事をしたらしいのですが、雨漏りが止まらなくて
積み直し工事となりました。
DSC_0201.jpg
一旦全てを取り外し、
DSC_0202.jpg
新規に棟メンドを取付し、
DSC_0204.jpg
はい完成!
最初は職人さんとの会話も弾み作業が進行していたのですが、あまりの暑さで
途中から全員が無口に…
しかし作業終了の目処が付いてくると復活し、無事完成しました。
これからの時期、過酷な作業環境が続きますが、安全第一で頑張りましょう!
DSC_0206.jpg
その後は先日ユニックで搬入した現場のパレット回収へ向かいました。
地葺き、ラストスパートですネ。

ようやく完成

1ヶ月程前から取り掛かっていた「本葺き8×9寸判」の物件が
本日ようやく完成しました。
DSC_0199.jpg
DSC_0197.jpg
前にも紹介しましたが、この物件はガレージなのです。
この車庫にはどんな車が入るのでしょうか?
DSC_0200.jpg
現場の前には田園風景が広がっています。
ほとんどの田んぼでは田植えが終わり、ようやく農家の方々もほっと一息だと思います。
何たって淡路島では三毛作が多いので、農家は忙しいのです。
DSC_0194.jpg
その後は先日上棟した物件のルーフィング貼りへ…
片流れのシャープな屋根です。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

NHK ゆうどきネットワーク

本日、NHKゆうどきネットワークにて特集「ニッポンの瓦 魅力再発見」が放送されます。
(放送時間17:05~18:00)
コンテンツは
●東日本大震災以降高まる瓦の需要
●瓦の魅力
●瓦屋根の住宅は巨大地震でも倒れない
●瓦業界の努力で高まる安全性
 (ガイドライン工法の紹介)
●瓦の特徴(耐久性、断熱性、耐風性、景観美など)

是非ご覧下さい。
※地域により番組内容が違う場合があります。

水切り機能付特許万十

今日は地元の現場に二航海。
とは言ってもユニック任務で楽々でしたが…
DSC_0190_20110621190110.jpg
ありがたい事に、この現場は数社のメーカーの中から、弊社の瓦を指定していただきました。
一番ポイントが高かったのは
img-621185829-0001.jpg
水切り機能付万十軒瓦(特許取得済)だったそうです。
DSC_0191_20110621190110.jpg
施工後、見えないところにこだわっていただいた事が、とても嬉しいです。
二航海後、梅雨で長い間ストップしていた「本葺き」の現場の棟瓦の搬入へ…
DSC_0192.jpg
しばらく行っていないと外壁が完成していました(汗)
明日天気にな~れ!

大創業祭 無事終了

先週末開催された「サカイハラ大創業祭」が無事終了しました。
DSC_0190.jpg
昨日もあいにくの天候の中にもかかわらず、沢山の来場者で賑わいました。
DSC_0189.jpg
昨今の節電ブームもあってか、弊社のブースにも沢山足を止めていただき、
皆さんの太陽光の関心の高さを改めて感じました。
DSC_0187.jpg
写真にはありませんが、「日本人なら瓦屋根」のTシャツを着て、この幟も
インパクトがあるので、良いPRになったと思います。
DSC_0191.jpg
帰り際、サカイハラ様から淡路島特産で今まさに旬の「びわ」をお土産にいただき、
今日、社員共々美味しく頂きました。
会長、社長含めスタッフの皆様、本当にご苦労様でした。

サカイハラ大創業祭開催中

今日からいよいよ『サカイハラ大創業祭』が開催しました。

心配していた天候は予報より悪くなり、午後からどしゃ降りです。

明日も8時半から開催してますので、お近くの方は是非ご来場お願いいたします。

展示会搬入②

今日は、お得意様からの依頼で、現地調査に行ってきました。
「瓦が数枚落ちているらしい」との事前連絡だったのですが…
DSC_0179.jpg
入母屋部の片方が全て落下していました。
DSC_0177_20110617183357.jpg
瓦で葺き直すとすれば、大工工事も必要でかなりの金額になります。
施主様のご希望は出来るだけ低予算でのとのこと。
工務店様とも相談し、板金処理で復旧する方向になりそうです。

帰社後は、あすから開催の展示会の搬入第二弾へ…
DSC_0181.jpg
今日、ギリギリで到着した太陽光パネルのセッティングも無事完了!
明日から二日間、頑張って「瓦」と「太陽光」のPRをしたいと思います。

展示会搬入

今日は、今週末開催される「サカイハラ」様の大創業祭に出展する架台の搬入に行ってきました。
DSC_0176.jpg
毎年開催される大創業祭ですが、段取りしている社員さんにはホントに脱帽です。
DSC_0175.jpg
雨が降っていたので、予めセッティングしていた架台に濡れないようラッピングし、
搬入が滞りなく完了!
img-616183424-0001.jpg
今週末の天気は良さそうですが、雨が降っても大型テントの設営をしていますので、
雨が降っても大丈夫!
大勢のご来場をお待ちしています。

祝!新築(平板編)②

昨日から取り掛かっていた平板の新築現場が完成しました。
DSC_0173.jpg
この現場は淡路島の洲本市なのですが、洲本市では本年度から
「風情のある住まいづくり支援事業」がはじまり、淡路瓦を使用すると補助金がでます。
詳しくはコチラ→
DSC_0171.jpg
袖瓦はもちろんガイドライン工法のビス3点留め
DSC_0174.jpg
瓦座は水切り付鼻桟を使用しています。
全景写真は足場に覆われていているので、後日レポートします。

祝!新築(平板編)

上棟後、施主様が瓦の色を悩みに悩まれた現場が本日からスタートしました。
DSC_0170_20110614194345.jpg
平板瓦の「新銀」に決定!
好みは色々だと思いますが、落ち着いた色目で私も好きです。
DSC_0167.jpg
防腐処理済みの瓦桟木を打って
DSC_0168.jpg
瓦座、淀(袖瓦の下になる箇所)は経年変化による劣化を防ぐ為、人工木材を
使用しました。
施工後は見えませんが、予算の範囲内で出来る限り良い資材を使い、
後々、「やっぱり瓦にして良かった」と思っていただけるよう頑張っています。

本社太陽光(電気工事編)

弊社の太陽光設置工事ですが…
P1070530.jpg
パネルの設置と平行で電気工事も行い、
P1070534.jpg
事務所内にパワーコンディショナーの設置も完了しました。
近々、関西電力さんの系統連係作業が終了すれば発電開始です。
どのくらい発電するのか楽しみです。

密かなブームです!~香川

坂出市と丸亀市の境に位置する飯野山。
別名は【讃岐富士】と言われています!
CIMG0611.jpg
その【讃岐富士】を背に丸亀市の中心部に丸亀城があります。
実は‥今この丸亀城が密かなブームになっているのです
DSC_0118.jpg
DSC_0120.jpg

現在放送中のNHK大河ドラマ【江】の姉にあたる【初】は丸亀ゆかりの人
初代丸亀藩主・京極高和の祖母にあたるのです。
img02初

城内は日本一高いともいわれる石垣!
CIMG0616.jpg

市民の憩いの場となっている見返り坂!
DSC_0129_20110611145124.jpg

丸亀市では、今年になってから【初】にちなんで、盛り沢山のイベントが行われています
近くまで来られたときは是非お立ち寄りくださいね

サカイハラ大創業祭に向けて

先日、平板で施工する物件が上棟しました。
DSC_0151.jpg
カラールーフィングと
DSC_0152.jpg
ゴムアスルーフィングの二重貼りです。
本来、瓦葺きも終了しているはずなのですが、工事は中断中…
何故かと言うと、瓦が決まらないのです。
なかなか瓦に興味を持っていただけない昨今、屋根材で悩まれている施主様に
答えるべく、施工はビシッと決めないと!

という事でちょっと予定の空いた今日は、来週末開催されるプロショップ サカイハラ
大創業祭に出展する展示品の用意をしました。
DSC_0157.jpg
今回は「太陽光発電」をメインに弊社では展示させていただくので、平板バージョンと
和型バージョンの展示を予定しています。
DSC_0158.jpg
まず今日は平板バージョン!
上段の方に取付けしているのは、富士スレート様製の太陽光発電支持瓦
「ソーラーガシット」です。
瓦屋さんならではの太陽光発電設置方法を提案しますので、お近くの方は是非
ご来場下さい。
【プロショップサカイハラ大創業祭】
日時:6月18日(土)~19日(日)の二日間
時間:午前8時30分~午後7時(19日は午後5時まで)
場所:プロショップサカイハラ津名店
毎年恒例の「草刈チップソー」(一日限定500枚)の特売やその他
目玉商品が沢山ありますのでお待ちしています。

淡路瓦壁面緑化資材

先日、南あわじ市にある大鳴門記念館の入口に設置する
壁面緑化のお手伝いに行って来ました。
DSC_0113_20110609182051.jpg
DSC_0112_20110609182052.jpg
この壁面に設置したのですが、桟木を留め付けるためのビス穴を開ける作業が大変で、
一人、玉のような汗を流しながら下穴を開け続けました。
DSC_0116.jpg
トライアングルとクライム、素材は淡路瓦と同じ「いぶし瓦」ですよ。DSC_0124.jpg
トライアングルの中に植栽し…
DSC_0125.jpg
完成!いぶし瓦と緑のコラボレーション。なかなかお洒落と思いませんか?
img-609181848-0001.jpg
作業中平日でしたが、沢山の観光客が大型バスや自家用車で来館していました。
少しでも多くの方々の目に触れていただき、いぶし瓦の素材感を感じて頂いたら
嬉しいですね。

ゴンドラ車出動!

先日、漆喰補修依頼がありました。
現場に行ってみると、パラペットの3階建てでした(汗)
※パラペットとは
建物の屋上や吹抜け廊下などの端の部分を立ち上げられた小壁や手摺壁。
一般に木造の店舗などで、通りに面した部分だけ屋根を隠す形で外壁を
立ち上げているものをパラペットと呼ばれています。
DSC_0127.jpg
幸いなことに施主様が鉄工所を営まれていて、なんと自家製のゴンドラがありました。
DSC_0129.jpg
そのお陰で何とか任務完了。
DSC_0128.jpg
私はユニックの操作だけで楽チンでしたが、作業をしていた職人さんは
大変だったと思います。ご苦労様でした。

本社事務所 太陽光設置作業②

先日から空き時間を利用して作業を進めていた、弊社本社事務所の
太陽光パネル設置作業が終了しました。
DSC_0145.jpg
まずは架台を取付け、高さのレベル合わせも順調に進み、
DSC_0147.jpg
ここまで来たらパネルの設置はあっという間に完了です。
DSC_0149.jpg
サンヨー製モジュール215W×18枚=3.87KW
事務所の電気使用量がかなり多いので売電といきませんが、
昨今の電力不足による節電に貢献できるかな?

本社事務所 太陽光設置作業①

先日から、弊社の本社事務所に太陽光パネルの設置工事が進行中です。
DSC_0105_20110606190500.jpg
サンヨー製のアンカー方式で作業しているのですが、屋根の下地がコンクリートの
ため、ビス留めする下穴を空ける作業が大変です(泣)
DSC_0107_20110606190500.jpg
アンカーの通る穴は、前もって寸法取りしていた箇所が完璧で(笑)、
瓦の葺き戻しはスムーズに進みました。
DSC_0110.jpg
DSC_0109.jpg
全数釘留めしていたので、瓦を外すだけでも大変なので、特に瓦屋根に太陽光を
設置する場合は、専門の瓦工事店をお薦めします。

お知らせ
DSC_0137.jpg
今回、弊社の社用車に「太陽光」のステッカーを作成しました。
DSC_0136.jpg
屋根やさんの「太陽光発電」
当然見積りは無料で行なっていますので、お気軽に問い合わせください。
【連絡先】
昭和窯業株式会社太陽光発電事業部
TEL0799-36-2280

手押しキャタピラ車出動~香川

梅雨の中休みの中、3㌧ユニック車が出動です!!
荷台には見かけない黄色い物体が積まれています。

CIMG0594.jpg

それは‥
DSC_0105_20110603151207.jpg
この現場は、階段ばかりが100㍍ほど続き、いくら体力のあるS所長とS君でも
手で抱え込みという訳にはいかず、今回はこの手押しキャタピラ車を使うことになりました。

一度に運べるのは12束‥
ゆっくり・ゆっくり‥瓦を崩さないように‥
DSC_0104_20110603151225.jpg

慎重に慎重に‥
CIMG0596.jpg

3日間ほどかけて無事に運び終わりました
S所長・S君お疲れ様でした

至福のひと時~亀山

丸山千枚田
画像 037

那智の滝
画像 041

串本の橋抗岩
画像 047

白浜の三段壁
画像 034

白浜の千畳敷
画像 029

白浜の円月島
画像 027

和型と平板のコラボレーション

今日も淡路島は梅雨空でしたが、先方車(お得意様の引取り)が
多く、梱包作業に追われました。(ありがたいことです)
DSC_0102.jpg
注文の数量(物件単位)に応じ梱包しますが、工事店様が使う順番や瓦が破損
しないように細心の注意を払い、真心梱包完了です。

さて、こちらは弊社の本社事務所の屋根、
DSC_0099_20110601173932.jpg
通常、瓦の周りを銅板で施工する「腰葺き」ですが、平板瓦のイラボグリーンで
十数年前に葺替えしました。
※現在、この平板瓦は廃盤ですが…
IMG_3331.jpg
【銅板での腰葺き例】
DSC_0100.jpg
しかし、和型と平板瓦のコラボレーション、いい感じと思いませんか?
DSC_0101.jpg
近々、この屋根に太陽光パネルを設置します。
施工レポートは後日報告しますので、お楽しみに!