大阪天満宮
今回の台風15号、日本を直撃し、多大な被害を各地にもたらしました。
被害に遭われた方々には、この場を借りお見舞い申し上げます。
また、淡路島でも記録的な豪雨で、全国ニュースで報道されたました。
普段、大きな事件などもないの平和な淡路島が全国的に配信されたため、
全国のお得意様、取引業者様から多数お電話をいただき、
誠にありがとうございました。
停電等の被害はありましたが、水害等の被害もなく無事平常業務にもどりました。
昨日は、高速道路が通行止めで、一般道も土砂崩れ、冠水等で各地で通行止めの中、
前から予定を組んでいた打合せに、大阪市まで強行突破しました。
何とか予定時刻までに到着し、打合せも無事終了しました。
打合せ後、移動途中偶然大阪天満宮の前を通りかかったので、思わず車を止めました。

大阪天満宮
大阪市北区に鎮座する神社。
大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。
毎年7月24~25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭り、大阪三大夏祭り
の一つとして知られている(ウィキペディアより)

楼門は本葺き瓦でしたが、拝殿は残念ながら銅板屋根でした…
被害に遭われた方々には、この場を借りお見舞い申し上げます。
また、淡路島でも記録的な豪雨で、全国ニュースで報道されたました。
普段、大きな事件などもないの平和な淡路島が全国的に配信されたため、
全国のお得意様、取引業者様から多数お電話をいただき、
誠にありがとうございました。
停電等の被害はありましたが、水害等の被害もなく無事平常業務にもどりました。
昨日は、高速道路が通行止めで、一般道も土砂崩れ、冠水等で各地で通行止めの中、
前から予定を組んでいた打合せに、大阪市まで強行突破しました。
何とか予定時刻までに到着し、打合せも無事終了しました。
打合せ後、移動途中偶然大阪天満宮の前を通りかかったので、思わず車を止めました。

大阪天満宮
大阪市北区に鎮座する神社。
大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。
毎年7月24~25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭り、大阪三大夏祭り
の一つとして知られている(ウィキペディアより)

楼門は本葺き瓦でしたが、拝殿は残念ながら銅板屋根でした…
震災から半年
昨日から弊社「水戸営業所」のお手伝いで、茨城県に来ています。

本社のある淡路島から茨城県へはスカイマークの神戸~茨城航路ができ、
大変便利になりました。
空路約一時間、着陸態勢に入りそろそろ着陸!と思った瞬間、飛行機はフル加速で
急上昇…空港付近が強風で、上空を旋回し再度トライし、無事着陸しました。
営業所に着き、椅子にすわり一分も経たないうちに今度は震度4の地震が…
慣れない私をよそ目に、事務員さんは平気な顔で仕事をしていました。
さて今日は東日本大震災から半年。
弊社では7月に水戸営業所を開設し、屋根瓦の復旧に日々励んでいます。
世間では日曜日ですが、屋根の作業は雨が降るとできないので、今日も職人さん達が
現場で頑張っています。

この物件の瓦は廃盤になっているセメント瓦ですが、どこを探しても見当たらず、
苦肉の策で陶器瓦の大幅調整判で不足分を補う予定でした。
しかし、グッドタイミング!今日から解体している隣の物件が何と同じ瓦でした。
事情を説明すると、快く分けて頂き本当に助かりました。
この場をお借りし再度御礼申し上げます。

本社のある淡路島から茨城県へはスカイマークの神戸~茨城航路ができ、
大変便利になりました。
空路約一時間、着陸態勢に入りそろそろ着陸!と思った瞬間、飛行機はフル加速で
急上昇…空港付近が強風で、上空を旋回し再度トライし、無事着陸しました。
営業所に着き、椅子にすわり一分も経たないうちに今度は震度4の地震が…
慣れない私をよそ目に、事務員さんは平気な顔で仕事をしていました。
さて今日は東日本大震災から半年。
弊社では7月に水戸営業所を開設し、屋根瓦の復旧に日々励んでいます。
世間では日曜日ですが、屋根の作業は雨が降るとできないので、今日も職人さん達が
現場で頑張っています。

この物件の瓦は廃盤になっているセメント瓦ですが、どこを探しても見当たらず、
苦肉の策で陶器瓦の大幅調整判で不足分を補う予定でした。
しかし、グッドタイミング!今日から解体している隣の物件が何と同じ瓦でした。
事情を説明すると、快く分けて頂き本当に助かりました。
この場をお借りし再度御礼申し上げます。
台風12号接近!~香川
大型で強い台風12号が、今夜にでも香川県に上陸!
朝目覚めた時はあまり感じられなかったのに、時間が経つごとに雨・風が強くなって
台風の接近を感じさせています。
こんな日にも朝一番から瓦の配達です

雨・風が少しでも強くならないうちにと‥(S所長・S君‥あんまり無理しないで~)
事務所に帰る途中‥
少し早いけどお昼ご飯を‥
今日は、讃岐うどん巡りには絶対欠かせない、S所長が一度は行ってみたかった
まんのう町の『やまうち うどん』

場所はと言いますと
これはさっぱりわからない
なんせ目印の無い細いクネクネした道を山奥へ‥
秘鏡感たっぷりな立地のお店です。
店内は‥


あれっ!店の奥では
おばちゃまが、うどんの粉を足で踏んでます

踏めば踏むほど、うどんにコシがでるそうです
では、いただきま~す

う~ん
ツルツル・コシコシ・モチモチの麺がイリコ出汁とマッチして最高に美味い
ここまで来た甲斐がありました
台風12号どうやら香川県内、大雨・暴風・波浪警報がでたようです。
皆様も厳重警戒してくださいね。
朝目覚めた時はあまり感じられなかったのに、時間が経つごとに雨・風が強くなって
台風の接近を感じさせています。
こんな日にも朝一番から瓦の配達です


雨・風が少しでも強くならないうちにと‥(S所長・S君‥あんまり無理しないで~)
事務所に帰る途中‥
少し早いけどお昼ご飯を‥
今日は、讃岐うどん巡りには絶対欠かせない、S所長が一度は行ってみたかった
まんのう町の『やまうち うどん』

場所はと言いますと


秘鏡感たっぷりな立地のお店です。
店内は‥


あれっ!店の奥では

おばちゃまが、うどんの粉を足で踏んでます


踏めば踏むほど、うどんにコシがでるそうです

では、いただきま~す


う~ん


ここまで来た甲斐がありました

台風12号どうやら香川県内、大雨・暴風・波浪警報がでたようです。
皆様も厳重警戒してくださいね。
ファンタジア製造中
現在ファンタジア製造中です。

約1,000℃の高温で瓦を焼いていますので、窯から出てすぐの瓦は素手では触れない熱さです。

工場の二階にあるプレス場の気温はなんと39℃!
真夏には45~6℃になるので少しは下がりましたが、まだまだ灼熱地獄で
毎日作業に従事している従業員さんにはホントに頭が下がります。
(毎日ご苦労様です。)

約1,000℃の高温で瓦を焼いていますので、窯から出てすぐの瓦は素手では触れない熱さです。

工場の二階にあるプレス場の気温はなんと39℃!
真夏には45~6℃になるので少しは下がりましたが、まだまだ灼熱地獄で
毎日作業に従事している従業員さんにはホントに頭が下がります。
(毎日ご苦労様です。)
| HOME |