fc2ブログ

㈱原口 大感謝祭2011②

先週末、いつもお世話になっている㈱原口様の展示会に
参加しました。
DSC_0594.jpg
日曜日はあいにくの天候でしたが、流石地元密着の㈱原口様、
多くの来場者で賑わいました。
DSC_0586_20111031195246.jpg
この写真はオープン前なので、お客様はいませんが…
DSC_0588.jpg
当社では、新発売の「いぶし ファンタジア」と太陽光発電を
メインにPRさせていただきました。

継続は力なり… とは言いますが、本当に主催する㈱原口様のご苦労は
大変だと思います。
原口社長、専務はじめスタッフの皆様、お疲れ様でした。
今後とも宜しくお願い致します。

スポンサーサイト



太陽光発電 三洋製

昨日は太陽光発電(三洋製)の取付けに行ってきました。
DSC_0384.jpg
【取付け前】大きな入母屋屋根の門長屋です。
DSC_0586.jpg
先ずはアンカーを取付ける場所の瓦を外し、
DSC_0587.jpg
墨だしした位置にアンカーを取付け、アンカーボルトが通る場所に
予め瓦に穴を開けていたので、作業はスムーズに進みました。
DSC_0590.jpg
レベルを合わせながらパネルが載る縦桟を設置し、後はパネルのみ。
三時の休憩もそこそこに、36枚のパネルの設置も夕暮れ前に完了しました。
DSC_0596.jpg
205W×36枚=7.38KW
南向きで絶好の立地条件、沢山発電してくださいネ。

修理工事完成

先日、屋根に大きな穴の開いた修理工事が完成しました。
DSC_0554.jpg
【修理前】
DSC_0577.jpg
大工さんに垂木と野地板を新調してもらってから、ルーフィングを貼り、
瓦を葺き戻しました。
DSC_0578.jpg
DSC_0581.jpg
【完成後】
その他数箇所瓦が割れていたところも修理して、当面雨漏りは大丈夫でしょう。
本来は葺き替えをして、全面垂木、野地板を新調する方が良いのでしょうが、
予算との兼ね合いもありますので、施主様の判断次第です。
瓦は互換性に優れており、臨機応変に対応できる優れた屋根材なのですヨ。

ものづくりフェア2011~亀山

朝晩急に冷え込んできましたね!
寒さに弱い私は、暖房器具を出そうか、どうしょうか?と毎日思案しています

先日(10月22日・23日)に津市でも由緒ある観音様近くの大門通りで
2011年ものづくりフェアが盛大に行われました!
オープニングは‥
CIMG0215.jpg
亀山のH所長‥目を細くして嬉しそうに見ていたという噂です はぁ

CIMG0219_20111026162404.jpg
三重大学の吹奏学部・応援団・チアガールの皆さんが元気いっぱい飾ってくれました

婦人会の皆様も負けていません!
CIMG0221.jpg

屋根葺きの実演コーナー!
CIMG0220.jpg

瓦の土を使った粘土細工の体験教室!
CIMG0207.jpg

もちろん、弊社の商品も‥
CIMG0224.jpg

秋は全国各地で色んなイベントが行われていますね!
弊社もたくさんの方から声をかけていただき参加させていただいています。
何処かのイベントで見かけたら気軽に声をかけてくださいね


㈱原口の大感謝祭2011

いつもお世話になっている㈱原口様の大感謝祭2011が
いよいよ来週末に迫りました。
img-X21200025-0001.jpg
ガスコンロ、システムキッチンなどの住まいの設備はもちろんの事、
ピンス焼、たこ焼き、鮮魚、野菜などの特売コーナー、
金魚すくいなどのお楽しみコーナーなど家族連れで楽しめる
催しが満載です。

弊社では瓦の葺き替え相談会とあわせて、「太陽光発電」の展示を
大々的に行います。
P1060806_20111021200459.jpg
目印は毎年恒例の「鯉のぼり」
ご家族、お友達とご一緒に是非ご来場下さい。

日時:10月29日(土)~30日(日)の二日間
時間:午前9時~午後6時まで
会場:しおみストアー隣特設会場
   ※南あわじ市立南淡中学ななめ前

本葺き修理工事

最近、修理工事が続きます。
DSC_0537.jpg
先日の台風で樋が落下し、瓦が破損していました。
DSC_0567.jpg
直接樋が落下した以外の瓦も差し替えしました。
DSC_0566.jpg
本葺きの土葺き工法は「重いからダメ」とよく言われますが、風にも強く、
雨にも強く、断熱効果があって夏も涼しく、メンテナンスも簡単な
先人の知恵がいっぱい詰まった最強の屋根材です。

怪我がなくて一安心

昨日、お得意様から「至急現場に来て~」と連絡があり、
行ってみると…
DSC_0552.jpg
大きな穴が開いていました。
原因は、電気屋さんがアンテナ取付のため屋根に上がると
このような穴が開いたそうです。
聞く所によると全くの無傷で何よりです。
DSC_0561.jpg
取り合えず持参したシートで養生をし、
DSC_0552-1.jpg
今日は朝から瓦剥ぎをしました。
作業は安全第一で足場板を設置し、荷重を分散させ慎重に進めました。
するとご覧のようにかなり垂木は腐食していました。
DSC_0553-1.jpg
掃除終了後はシート養生を再び行い、あとは大工さんのお任せし、
野地が出来上がり後、再び参上します。
みなさんも屋根の上は危険が一杯です。出来るだけ屋根専門業者に
作業はお任せ下さい。

ビフォーアフター(下屋編)

今日は下屋の葺き替え工事に行ってきました。
DSC_0515.jpg
ビフォー
DSC_0550.jpg
瓦撤去後
DSC_0559.jpg
アフター(逆光で写真が冴えませんが…)
現調時には判らなかったのですが、瓦を捲ると一部瓦座、垂木に腐食が…
当然見逃すわけにも行かず、馴染みの材木店様に連絡し腐食部分は新調しました。
少しの出費が後々の信用となり、また「いぶし瓦」の復権になる事を願って…


流行かな?~香川

今回は、今巷では流行っている一文字風ストレート軒を使った100坪あまりある
ビッグな新築現場を紹介します。

使用瓦は、いぶし瓦53判 単窯防災‥弊社の商品を使っていただきました。
有り難うございました
みのこは、尺2寸の一文字掛瓦
CIMG0715.jpg

CIMG0714.jpg

CIMG0717.jpg

まだ工事の途中ですが、完成後は日本の和風建築の中に、少しシンプルに
少しスッキリ感を出した綺麗な家に出来上がるのは間違いなし
楽しみです
最近は、新築現場=平板瓦が当たり前になりつつ中、和型いぶし瓦を使って頂き有り難うございました。
また、ご報告させていただきます




ソーラーフロンティア 太陽光パネル設置工事

先日、ソーラーフロンティア製の太陽光パネルの設置工事を行いました。
IMG_6094.jpg
屋根瓦が「いぶしS型」だったので、差込金具方式での工事でした。
金具の厚み分だけ瓦の裏面を削り、瓦に隙間がでないように作業を進めました。
※この作業がポイントで粗悪な工事だと雨漏りの原因になります。
DSC_0020_20111010065343.jpg
金具取付後はパネルの載る架台を設置し、
IMG_5890.jpg
145W×29枚=4,205KWのパネルを設置し完成!
「新世代ソーラーパネルは黒の時代へ…」(メーカーのキャッチコピー)
個人的には「黒」好きです。

2011秋 住まいの設備展示会

毎年恒例の井本産業㈱様主催の「第27回お客様感謝まつり
2011秋 住まいの設備展示会」が今週末開催されます。
img-X11064327-0001.jpg
住まいの設備コーナーはもちろんの事、綿菓子、ポップコーン、お菓子のすくい取り
などご家族連れで楽しめる催し物が盛り沢山です。
P1060653.jpg
開催日時:平成23年10月14日(金)~16日(日)の三日間
開催時間:午前9時~午後6時
P1060654_20111011180623.jpg
場所は【飛行機のある広場】エアロスペースです。
住所:南あわじ市中条中筋2071-1
当社も瓦の展示、屋根リフォーム相談会、瓦小物の販売などを行いますので、
DSC_0084_20111011181453.jpg
このTシャツを見かけたら声をかけて下さいネ!

大阪あきない祭り2011②

昨日は大阪の難波宮跡公園で開催中の「大阪あきない祭り2011」に
淡路瓦工業組合の一員として参加してきました。
DSC_0527.jpg
事務局長もすまし顔でポーズ(笑)
DSC_0529.jpg
南あわじ市からは、野菜の即売会、沼島の「一本釣りのアジ」の振る舞い、
淡路瓦工業組合の左右では、淡路島牛乳を使った「ヨーグルト」「プリン」の
袋詰め放題(300円)と淡路島産のアイスクリームが大人気で、お昼過ぎには
両方売り切れていました。
DSC_0533.jpg
JA淡路島のマスコット「さんちゃん」「さらちゃん」もチビッコ達に大人気!
淡路瓦も人気大爆発中の新マスコット「いぶし瓦の銀さん」を本日(10日)投入します!
o0640048011520819790.jpg
今日午後4時までイベントをしていますので、お近くの方は是非遊びに来て下さい。

文化財修復工事~亀山

来月早々から三重県唯一の現存城郭建築物・亀山城多聞櫓の修復工事が始まります!
今回使用する瓦は‥
本葺き瓦 9寸×尺寸平瓦
      蛇の目軒巴8寸×5.5(別注)
      素丸5.5寸(別注)
弊社の瓦を使用していただく事になりました!
有難うございます
CIMG0176.jpg

CIMG0180.jpg


CIMG0173.jpg

歴史ある建築物に弊社の瓦が使われるということはあり難い事ですね
完成が楽しみです

3年前に同じく修復工事が行われた亀山城・二の丸帯曲輪の塀です。
CIMG0177.jpg
使用した瓦は本葺き瓦9寸×尺寸平瓦
             蛇の目軒巴8寸×5.5(別注)
             素丸(別注)
多聞櫓同様、弊社の瓦を使っていただきました。
有難うございました

大阪あきない祭り2011

10月9日(日)~10日(月)に大阪の史跡難波宮跡で開催される
大阪あきない祭り2011」に今年も淡路瓦工業組合が出展します。
P1060572.jpg
P1060593.jpg
※昨年のブース風景です。
9日(日)は「よさこい大阪大会」「原田伸郎ライブ」
10日(月)は「河内家菊水丸ライブ」をメインに様々なイベントが開催されます。
各地の食材も多数出展していますので、絶好の行楽シーズン…、是非お立ち寄り下さい。

毎年のことですが10月の週末は展示会、イベントが目地通し…
瓦のPRのため休日返上で頑張りま~す!

ボーリング大会~香川

先日、弊社のお得意様主催のボーリング大会が行われました
仕入先業者の方も沢山参加され大変にぎわいました!
香川営業所からもS所長・S野君・わたくしS条のSSSトリオも参加させていただきました
CIMG0644.jpg

CIMG0645.jpg

スコアーはこのとおり
CIMG0647.jpg

結果は‥なんとS条さんは堂々の第3位
多額の賞金をGeT
S野君はくじ引きでスーパードライ1ケースGeT(羨ましい~)
そしてS所長は‥はぁティッシュペーパー

主催のT様‥今回は、お声をかけていただき有難うございました。
とても楽しい時間を過ごす事が出来ました




かわら いろいろ

先日、写真の整理をしていると色んな瓦の使い方に出会えました。
P1000023.jpg

P1000465.jpg

P1010012.jpg

P1010182.jpg

P1070316_20111005191237.jpg

P1070488_20111005191236.jpg
まだまだ瓦の使い方無限大です!

いぶし56判~増築編~

朝晩はめっきり涼しくなり、さすがに半袖では少し寒くなりました…
日中は、作業するにはちょうどいい感じではないでしょうか?
さて現在施工中の現場レポートですが、快適な気温の中順調に進んでいます。
DSC_0510.jpg
DSC_0511-1.jpg
弊社定番の特許万十。
瓦裏面の“溝”が強風時の雨水の巻き込みを防止し、瓦座の劣化を防ぎます。
DSC_0510-1.jpg
使用瓦 桟瓦…いぶし56判防災(面取)
    軒瓦…台付万十(特許取得)
    袖瓦…紐付袖

ジャパンホームショー2011

昨日まで参加していた「ジャパンホームショー2011」の報告です。
DSC_0505.jpg
今回の淡路瓦工業組合のブースは「黒いぶし」をメインに展示をしましたが、
何と言ってもメインイベントはこれ!
DSC_0507.jpg
鬼師による鬼瓦実演!
来場者の方々のほとんどが初めて目にする光景で、多くの方に足を止めていただき
効果的に瓦のPRができたと思います。(作戦大成功(笑)!)
DSC_0496.jpg
また同業者の㈱ミハラさんは単独でブースを出し、気合満々で頑張っていました。
費用対効果の面で賛否両論があったり、ブースの来場者、出展社の下降傾向など
多方面での検討課題はありますが、まだまだ全国的にPR不足な『淡路瓦』…
『継続は力なり』を信じて頑張るべきではないでしょうか?
【おまけ】
展示会開催期間中にメンバー達と前々から一度行きたかった
“NPO法人淡路島活性化推進委員会”プレゼンス『淡路島と喰らえ』銀座コリドー店
に行ってきました。
DSC_0508.jpg
淡路玉ねぎの溶岩焼きをはじめ、旬の淡路島の魚、肉、野菜などラインナップし、
食べるのと喋るのに忙しくて写真はこれ一枚ですが、どれも美味しくいただきました。
DSC_0509.jpg
最後に一枚…
スタッフのTシャツ
淡路の食材、全国発信するのに頑張っています。
淡路瓦も頑張らねば!