fc2ブログ

ビス留め用万十軒瓦

先週末、営業を兼ねて大阪の物件に不足分の瓦の配達に行ってきました。
DSC_0754.jpg
桟瓦5,000枚オーバーのビッグな現場です。
DSC_0755.jpg
53判にはビス留め用の万十があるのですが、今回の物件は56判…
数ヶ月前からオーダーをいただいていたので、特別に56判用の
ビス留め用(1ツ穴)万十を製造しました。
いぶし瓦は地方により施工方法が多岐に渡り、最近主流の53判の
万十軒瓦だけでも、写真のような「1ツ穴」銅線緊結用の「2ツ穴」
穴なしの通常の軒瓦、それぞれに雀口の付いた「台付(安定)万十」の
6種類を当社ではラインナップしています。
営業サイドのお願いを聞き入れてくれる製造部の皆様、いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



淡路島ええもん・うまいもんフェア

今日は、淡路市で開催された「淡路島ええもん・うまいもんフェア」に
淡路瓦工業組合のPR委員の一員として参加して来ました。
2c57fba4697053993f584f53dd8f85675.jpg
淡路の魅力を再発見!をコンセプトに地元企業による商品、サービス、
技術のPRや即売会が行われました。
DSC_0777.jpg
いぶし瓦の銀さんもチビッコに大人気!
兵庫県のマスコット「はばタン」と人気を二分していたのでは(笑)
DSC_0772.jpg
淡路瓦工業組合のブースはホール内の奥まった所でしたが、
大勢の来場者に来ていただき、瓦のPRが効果的に出来ました。
【おまけ】
本日の昼食「淡路島牛丼」
DSC_0780.jpg
写真が思いっきりピンボケですが(泣)
大変美味しくいただきました。

いぶし ファンタジア完成(寄棟編)

先日上棟した「いぶしファンタジア」の物件が本日完成しました。
DSC_0719.jpg
DSC_0728.jpg
棟木は人工木材を使用し、耐久性はバッチリです。
DSC_0737.jpg
一部、瓦に改良点が見つかり、早急に対応したいと思います。
(やはり瓦は施工しないと判らないことが多いです)
DSC_0735.jpg
今日は世間では勤労感謝の日。
頑張って仕上げてくれた職人さん達、ご苦労様でした。

祝!上棟(入母屋編)②

先日上棟した「入母屋」の物件ですが、ちょっと現場に行かない間に
かなり進んでいました。
DSC_0706.jpg
桟瓦が約4,000枚のビッグな物件です。
DSC_0704.jpg
京風カエズ鬼と、普通袖瓦でスッキリした入母屋になっています。
DSC_0703.jpg
隅棟の端部はいつもの様にカラーベスト貼り仕上げ。
漆喰仕上げよりも格段に耐久性はアップします。
まだ下屋の隅棟、壁際のし、袖瓦取付けなど、手のかかる箇所が残っていますが、
安全第一で頑張りましょう!

シャープ製 太陽光発電設置工事

先日、シャープ製の太陽光発電設置工事を行いました。
DSC_0644.jpg
作業に没頭してしまい、メーカーに提出する最低限の写真以外
撮り忘れてしまいました…(泣)

165W×28枚=4.62KW/h
こちらの物件は主に倉庫に使用しているので、限りなく電気消費ゼロ。
ガンガン売電してくださいネ!

いぶし ファンタジア完成

このたび新発売した「ファンタジア(いぶし)」の初施工例が出来上がりました。
IMG_6565.jpg
DSC_0669.jpg
シンプルモダンの感じが醸し出せてなかなか良い感じです。
DSC_0668_20111116184055.jpg
トレンドシリーズでも好評の「桟瓦」と「袖瓦」の高さが同じなので、
スッキリした葺きあがりになっています。
全国的に「いぶし瓦」が低迷していますが、ファンタジアで光明が見出せるかな?

今週末は寄棟バージョンが上棟しますのでお楽しみに…

本葺き修理工事完成(袖丸編)

随分前から取り掛かっていた本葺きの修理工事が完成しました。
DSC_0427.jpg
【修理前】
DSC_0668.jpg
【修理後】
ブルーシートの部分が全体的にずれていたのと、野地板が傷んでいたので
瓦を一旦捲って、野地板を新調し、瓦を葺き直しました。

問題部分がココ!
DSC_0667.jpg
母屋との取り合い部分に段差があるため、袖丸瓦(垂れのある瓦)を
使用しました。
軒先側は瓦を加工してフタを造り、上手く出来ました(自画自賛(笑))

龍馬と同じ目線で~香川

今が旬の戻り鰹を食するために高知へ行ってきました。
11月中旬とはいえ南国高知は気温26℃!
おもわず上着を脱いでTシャツ1枚になりました

その前に‥高知城前通りにある朝市へ
CIMG0658.jpg

CIMG0668.jpg

さぁ~次は楽しみにしていた戻り鰹を食しに、ひろめ市場へ‥
CIMG0669.jpg

目の前では鰹のわら焼き
CIMG0670.jpg

焼きたてのわら焼きに、こだわりの天日塩をふりかけて柚子酢をつけて食べると
これまた最高に美味しいです
CIMG0674.jpg
鰹を語らずして、土佐を語れず!
まさにそのとおり!

この餃子、2皿はぺロリ
CIMG0676.jpg

お昼を過ぎてもこの賑わい!
CIMG0677.jpg
高知城前通りにある【ひろめ市場】一度は行く価値ありです

2011年11月【秋の龍馬月間】と称し龍馬に大接近!
CIMG0697.jpg
龍馬像の隣の特設展望台から間近で龍馬を見ることができました
うん!いい男
同じ目線で目の前の太平洋を見るなんて‥感激でした






えっ!何処ですか?~香川

いい季節ですね!
食べ物も美味しいせいか、少しグラマーになりました

先日(9日)の夜8時頃、S所長から珍しくがあり
S所長‥今から配達に行ってくるから!
私  ‥はぁ? 気をつけて。。。
次の日の朝、いつもは誰よりも早く出勤しているS所長がいません‥
連絡をしてみたら‥
S所長‥おはよう~☆今から瓦を降ろすとこ‥今日中には帰れるから‥
私  ‥はぁ?今日中?
詳しい話を聞いてみると、前の夜8時位に3㌧トラックに瓦を1900枚積み
11時間あまりかけて神奈川県へ。。。
神奈川県秦野市【一向寺・鐘楼】
CIMG0796.jpg

CIMG0798.jpg
香川県出身(神奈川県在住)の方が全て寄付されて、この度鐘楼の新築工事を
行うこととなりました。
大工さんも香川県から、瓦葺きの職人さんも香川県から‥
となると、瓦も香川県からという事で今回はこのような運びとなったそうです!

瓦を降ろし終わったS所長は一睡もせずに帰途香川へ‥
本当にお疲れ様でした。






祝!上棟(入母屋編)

先日、ビッグな入母屋の物件が上棟しました。
DSC_0583.jpg
【上棟前】
最近の一般住宅の倍くらいある大きさです。
DSC_0637.jpg
足場がまだ出来ていませんが、ルーフィング貼りを先行して行い、
養生はバッチリです。
DSC_0640.jpg
「スッキリした現代風の入母屋を」と施主様がご希望されましたので、
下り棟なし、オールのし積み、京風カエズ仕様で施工します。
しかし、搬入路がご覧のように狭いので、瓦搬入時は苦労しそうです…

祝!上棟(いぶしファンタジア編)

今日は、先日上棟した物件の打合せに行ってきました。
DSC_0620.jpg
DSC_0621.jpg
この物件は弊社新発売の「いぶしファンタジア」を採用していただきました。
初採用していただいた工務店様、施主様に感謝し、ビシッと施工したいと思います。
こちらは切妻屋根ですが、近々寄棟屋根の物件もスタート予定です。
完工時にはブログ、HP等にアップしますのでお楽しみに。

葺き替え工事終了

先日来から取り掛かっていた葺き替え工事が完成しました。
DSC_0584.jpg
瓦、野地撤去後
DSC_0584-1.jpg
地伏せ中
DSC_0597.jpg
完成
こちらでお住まいしているのは94歳のお婆さんです。
とても94歳には見えないほど背筋がピンとして元気なお婆さんです。
お婆さんが22歳で嫁いだときに新築したそうで、何と築72年です。
下屋は雨漏りしていないので現状のままですが、いかに「いぶし瓦」が
長持ちする屋根材かお分かりいただけるでしょう。
(本音は瓦も出るし下屋も葺き替えして欲しかったのですが(笑))