fc2ブログ

新築工事進行中

先日から新築工事が進行中です。
DSC_0913.jpg
写真では分かりづらいですが、約160㎡の平屋の寄棟屋根です。
DSC_0949.jpg
施主様のご希望で瓦の下に葺き土をいれる「なじみ土葺き工法」。
屋根瓦が「重いからダメ…」と多くの方が誤解されている昨今。
躯体がしっかりしていると屋根が重くても全く平気なんですよ。
スポンサーサイト



葺き替え工事進行中

先日から葺き替え工事が進行しています。
DSC_0606.jpg
葺き替え前
DSC_0924.jpg
垂木、野地板、破風板を新調し、約二千枚のいぶし56判面取防災瓦を気合の「バラ降し!」
DSC_0938.jpg
大屋根は順調に進んでいます。
しかし寒風の中、もくもくと作業をする職人さんには頭が下がります。

屋根やさんの『太陽光発電システム』

チラシ


どんなに優れた太陽光パネルでも、屋根への設置工事が未熟だと「雨漏りなどの危険」を招き、全てを台無しにしてしまいます。
メーカーが提供する太陽光パネルは、屋根に設置する確かな施工技術があってはじめてその威力が発揮されるのです。

弊社では、メーカーの施工研修を受けた熟練の技術者が施工しており、安心の施工体制を整えています。

発電所完成

またまた新しい発電所が完成しました。

中嶋 邸

写真では南面しか写っていませんが、東面にもしっかり設置しています。
三洋製モジュール『230W×20枚』を取り付けて、4.6kWの発電所です。


平成23年度補正予算分の「補助金申込書」の提出期限は平成24年3月30日までです。
霞ヶ関では、消費税の引き上げも論議されています。
太陽光発電の設置をお考えの方はお早めに!!

南あわじ市商工会 新年互礼会

昨日は、南あわじ市商工会の新春講演会と新年互礼会に参加しました。
DSC_0907.jpg
演題は「笑う門には福来たる!印象アップで商売繁盛!!!」
講師の先生は「森川あやこ」先生で、参加型の講演プラス、何と言っても
美人の先生っだたので、誰一人昼寝をする人もなく、あっという間に
90分が過ぎました。
先生をもっと知りたい方はコチラ
     ↓
Officeアイム

講演後は場所を移動し、新年互礼会へ…
DSC_0909.jpg
異業種の方々とお話しさせていただき、とても有意義はひと時を過ごせました。

フェイスブックページ作成

この度、会社用の「フェイスブック」のページを作成しました。
まだまだ理解できないところも多く、徐々に内容を充実して行きたいと
思っていますので、このブログ同様宜しくお願い申し上げます。
コチラをクリック→昭和窯業facebook
DSC_0900.jpg

過酷な現場続きます…

先日、平板瓦の大変な現場が終わったばかりですが、
近々スタートする現場も大変です。
DSC_0879.jpg
谷部から手前が雨漏りしているので、本葺きから和型に葺き替えします。
DSC_0881.jpg
この現場もトラックが進入できれば何ら問題ないのですが…
DSC_0882.jpg
このあぜ道を約30m一輪車での搬出、搬入になります。
大変な現場ですが、日本の伝統美を残す為頑張ります。
(今回は上り坂がないだけマシかな??)

過酷な現場、終わりました…

年明け一番の施工レポートは、超過酷な現場でした。
DSC_0806.jpg
アスファルトシングルから平板瓦への葺き替えで、一本棟の切妻屋根なので、
立地条件が良ければ何ら問題のない現場でしたが…
DSC_0868.jpg
何と!右上に見える足場が現場なのでした(汗)
道幅80センチ、約30m、おまけに上り坂付です!
DSC_0867.jpg
1トン車が入る所から小運搬する予定が、手前の急な上り坂でトラックが登らず、
下の空き地で軽トラに載せ替えて、
DSC_0866.jpg
ここからは今回の秘密兵器
DSC_0808.jpg
このキャタピラ付で9束ずつ運びました。
DSC_0875.jpg
大変でしたが、秘密兵器のお陰で無事作業は終了しました。
しかしこの物件、新築時はどうやって建てたのだろう???

迎春 ~香川

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼を申し上げます。
本年も香川営業所一同、皆様のご期待に応えられるように
一層尽力してまいりたいと思います
宜しくお願い致します。

2012年は辰年!
辰という字は【伸びる・動く】という意味もあるそうです。
日本全国、伸びて・動いて素晴しい一年でありますように!

CIMG0707.jpg