fc2ブログ

発電所完成

またまた大きな発電所が完成しました

高見①

太陽光パネルが…

高見②

ここにも

高見③

ここにも

高見④

ここにも

高見⑤

4面に設置して、合計5.979kWの大きな発電所です。

本日、平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要について発表がありました。
詳しくはこちらを→→→

来年度もご用命お待ちしております
スポンサーサイト



塀リニューアル工事開始

今日から某お寺の塀のリニューアル工事が開始しました。
DSC_1192.jpg
約70mの長~い塀です。
DSC_0151_20120329191213.jpg
色んな塀瓦の中から「カサヘイ(風格)」をチョイスしていただきました。
DSC_0135_20120329191213.jpg
ツヅハナ止
DSC_0159_20120329191213.jpg
今回の工事のポイントはこれ!
特注の桃付曲がりです。
施主様のご希望で作製させていただきました。
いぶし瓦は色んな特注品が可能なので、お気軽にお問合せ下さい。

仙南営業所開設のご案内

弊社では宮城県角田市に「仙南営業所」を4月5日に
開設することになりました。
img-326073403-0001.jpg
お客様のニーズに即応できるような体制を整えておりますので、
宜しくお願い申し上げます。

名称  昭和窯業株式会社 仙南営業所
所在地 宮城県角田市角田字中島下477-1
電話  0224-61-2537

詳しい場所はこちら→

福良港

昨日は所用があり、福良港に行って来ました。
DSC_1198_20120323192105.jpg
鳴門の渦潮が堪能できるうずしおクルーズ
DSC_1201.jpg
乗り場の隣には無料で入れる足湯があります。
屋根は淡路特産の「いぶし瓦」(弊社で施工させていただきました)
DSC_1203_20120323192105.jpg
右隣には福良港津波防災ステーション
最近愛称が「うずまる」に決まったそうです。
DSC_1205.jpg
向いには8月のオープンに向け「人形会館」が建設中です。
いよいよ春の行楽シーズン到来!是非淡路島に遊びに来てくださいネ。

祝!上棟(いぶし53判平屋編)

先日、ビッグな平屋が上棟しました。
DSC_1175.jpg
大きな敷地に斜めに建ち、贅沢な造りの物件です。
DSC_1191.jpg
昨日からいよいよ瓦葺きスタートしました。
DSC_1198.jpg
DSC_1200.jpg
ルーフィングはゴムアスと遮熱ルーフィングの二重貼り!
遮熱ルーフィングは少々高価ですが、小屋裏を数度下げる効果があります。
DSC_1203.jpg
壁は伝統工法の「土壁」
瓦も土、壁も土。自然素材がいっぱいです。
さて、今回の物件の瓦仕様はお任せコース!
新発売の「袖瓦」と鬼瓦なしの棟仕上げ!完成が楽しみです。

安冨白土瓦「かわらや」さん

いつもお世話になっている安冨白土瓦「かわらや」さんの入口が
現在リニューアル中です。
DSC_1097.jpg
瓦粘土彫刻体験と「ゴールデンボアポーク」のかわら焼きを楽しめる淡路島の
新観光スポットです。
場所は穴場ですが、メディア取材が多く、すでにご存知の方も多いと思います。
DSC_1098.jpg
当社の本葺き一体瓦「源八いらか」
DSC_1099.jpg
緑窯業さんのいぶし平板瓦「ナイス・ザ・フラット」
DSC_1100.jpg
栄和瓦産業さんの新商品「黒いぶし」
など続々と淡路瓦の展示場化中です。
多くの方々が来店する「かわらや」さん。
ここで淡路瓦が沢山PRできたら嬉しいですね。
しかし、いつも安冨社長のアイデアには脱帽です…。

ホールレス工法

先日、ある方が推奨する「ホールレス工法」にいぶし瓦が
耐えれるかという試験を行いました。
P1030844.jpg
通常の工法では、防水材のルーフィングを貼り、瓦を留めつける桟木を打ち
瓦を葺きます。
DSC_1149.jpg
今回の実験は、ルーフィングの上にまず縦の桟木を打ち、その上に横桟木を打って
瓦を葺くというものです。
決められた数値(専門的になるので省略しますが)で150回引き上げ、瓦が外れなければ合格です。結果は無事合格!

理論上は良い工法ですが、コストが跳ね上がり余計瓦離れを引き起こすのでは…
と危惧します。
何より和瓦はもともと他の屋根材に比べ、断トツに止水性の高い瓦なのですから!

神社 葺き替え工事開始

今日から神社の葺き替え工事が始まりました。
DSC_1153.jpg
今回も難工事!人海戦術です。
DSC_1157.jpg
まだ足場があったので良かったのですが…
DSC_1158.jpg
大量の葺き土との格闘でした…
DSC_1166.jpg
しかし、チームワーク良く順調に作業は進み、天井裏の掃除も完了。
DSC_1169.jpg
作業中、ちらちら雪が降ってきたので焦りましたが、シート養生も完璧!
あとは大工さんが下地を張るのを待って現場に再登場です。
しかし!瓦の搬入も大変だな~~~。

建築建材展2012

明日(9日)まで東京ビッグサイトで「建築建材展2012」が絶賛開催中です。
DSC_1120.jpg
私も淡路瓦工業組合のメンバーとして前半の先発隊で行ってきました。
今回も昨年同様、新発売の「いぶし平板瓦」をメインに展示をしました。
DSC_1131.jpg
昨年より一コマ少ないブースだったので来場者の入りを心配していましたが…
ご覧のように多くの来場者の方々に来ていただき、淡路瓦のPRが出来ました。
色んな課題もありますが、日本の中心「東京」の展示会。遠方からの来場者も多く、
継続的な出展をし、「淡路瓦」の知名度、売上アップに繋げて行きたいです。
「継続は力なり」を信じて…

【おまけ】
兵庫県姫路市の瓦メーカー光洋製瓦㈱様のブースが非常にお洒落でした。
DSC_1136.jpg
淡路瓦も見習わなければ!