fc2ブログ

「かわらや」さんへ架台搬入

先日、いつもお世話になっている「かわらや」さんに常設展示をしていただくため、
ファンタジアの架台を搬入してきました。
DSC_1367.jpg
淡路瓦粘土彫刻体験や、淡路島特選「猪豚(ゴールデン・ボアポーク)」のかわら焼き
を食べに大勢の一般の方が来られるので、
DSC_1353.jpg
防災瓦の重なり部、軒先、ケラバのガイドライン工法の3点留めが分かるように
架台も一工夫しました。
DSC_1369.jpg
弊社を含め、各社の架台を一人でも多くの方々に「淡路瓦」を見ていただき、
淡路瓦の良さがPRできれば嬉しいですね。
【かわら焼き】
IMG_6052_20120430180646.jpg
淡路瓦で焼くことで食材の旨味を逃さず、まろやかな味を堪能でき、甘みで有名な
淡路産玉ねぎとの相性も抜群!

現在GW真っ最中! 淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さいネ。
スポンサーサイト



GW休暇のご案内

今日は、移動途中約一年前に施工した公共トイレに立ち寄りました。
三熊山
管理が行き届いているのか、利用者のマナーが良いのか(多分両方だと思いますが…)
非常に清潔感溢れるトイレで、利用しても気持ちいいです。

さて、GWも間近に迫ってきましたが、弊社では下記の期間休暇を取らせていただきます。
何かと御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。

休業日 平成24年5月2日(水)~6日(日)

洲本城

淡路島の桜はすでに葉桜になっていますが…
先日洲本城に行った時の桜をどうぞ。
IMG_6900.jpg
別名 三熊城 国の史跡に指定
IMG_6889.jpg
1526年(大永6年)三好氏の重臣安宅治興が築城。
IMG_6915.jpg
現在ある模擬天守は1928年(昭和3年)に御大典(昭和天皇の即位式)を記念して
鉄筋コンクリート製で築造されたもので、江戸時代の天守を復元したものではないが、
模擬天守としては日本最古のものである(以上、ウィキペディアより)
IMG_6916_20120424064739.jpg
※下2枚は最近出来た本丸トイレの写真です。
桜は散ってしまいましたが、展望台からの望む洲本市内の景色は絶景!
もうすぐGW!淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さい。

椿寺②

先日、塀工事でお世話になった「潮音寺」様ですが、着々と他の工事が進んでいます。
IMG_6951.jpg
森左官さんの素晴らしい匠の技の数々…
IMG_6976.jpg
洗練された洗い出し…
IMG_6952.jpg
IMG_6956.jpg
弁柄のとても渋い赤み…
IMG_6958.jpg
瓦の窯変にも似た色目ですが、こちらは何と和紙なのです。
IMG_6969.jpg
こちらは宮大工さんの卓越した技能…
どこを見ても見入ってしまう程の「匠の技」で溢れています。
IMG_6959.jpg
個人的にとても気に入ったのがこれ!
照明作家の谷俊幸さんの照明の数々…
IMG_6962.jpg
とても欲しいのですが、我が家には似合う部屋がないのが問題です(苦笑)
IMG_6968.jpg
お出かけ前のお忙しいところ丁寧に案内していただいた南岳杲雲先生、誠にありがとうございました。
IMG_6954.jpg
明日(22日)、茶筅供養法要が開催され、呈茶席や岡山の虫明焼の黒井千左先生の
作品展示もありますので、見所いっぱいの潮音寺様に足を運ばれてはいかがですか?

ファンタジア(いぶし)完成

先月瓦葺きをした物件ですが、全て完成し引き渡しも終了しました。
IMG_6895.jpg
使用瓦…ファンタジア(いぶし)
IMG_6898.jpg
元請様の要望は、いぶし瓦で尚且つ安価なもの…
役瓦が少ない分、ファンタジアはトータルでリーズナブルになります。
もちろん伝統的な瓦を継承しつつ、ニーズにあう物造り…
試行錯誤は続きます。

雨漏り修理

今日は雨漏りの修理工事…
DSC_1329.jpg
瓦を外してみると、「流れ壁捨て水切」は入っているが、明らかに長さ不足!
雨水がオーバーフローしてご覧の有様に…
DSC_1332.jpg
捨て水切を延長して、この箇所は何とかこれで納まると思っています。
その他の箇所も雨漏りがあり、瓦からではなく、壁からでした。
本当に雨漏りの追及は難しい…。

椿寺

先日塀工事が完了した現場ですが、着々と左官工事が進んでいます。
IMG_6928.jpg
IMG_6932.jpg
こちらのお寺は別名「椿寺」と呼ばれているくらいで、境内にはたくさんの椿があります。
IMG_6926.jpg
IMG_6938.jpg
IMG_6940.jpg
丹精込めて育てられている奥様にお話しを伺うと、100種類以上の椿が境内に植えられているそうです。
是非、大阪湾を一望できる絶景と、色とりどりの椿を観に行かれてはいかがですか?
場所はこちら→潮音寺

洲本城

洲本城の敷地内に建築が進んでいた、トイレと休憩室が完成間近です。
IMG_6901.jpg
ちょっと高台にあるので、桜も現在満開です。
IMG_6914.jpg
本葺き一体瓦「源八いらか」使用
IMG_6921.jpg
袖瓦…中付キザミ袖
IMG_6916.jpg
軒瓦…一体軒瓦
IMG_6925.jpg
トイレと休憩室には、㈱ミハラさんの「黒陶タイル」が使用されています。
IMG_6917.jpg
この物件は、設計の段階から携わっていたので感慨深いです。
(残念ながら施工は他社さんですが…)
もうすぐ完成予定。頂上からは洲本市が見渡せる絶景ポイントですので、
トイレ、休憩に是非お立ち寄りくださいね。

いざ!仙台へ ~香川

日本列島を強風が襲った4月2日~5日の4日間。。。
仙南営業所開設に合わせて亀山営業所のH所長を先頭に
4名の応援隊が仙台に集まりました。
CIMG0972.jpg

4月2日の時点では、営業所も準備中でした。。。
CIMG0958.jpg

松島の辺りを車で移動中‥
CIMG0960.jpg
可愛いい~!癒されました!

夜遅くまでのミィ-ティング!
CIMG0968.jpg
さすが!H所長!いい話・為になる話を沢山してくださって若い営業スタッフは
とても満足していました。
有り難うございました。

4月5日開設の仙南営業所!
皆様のご期待にそえるよう頑張ります。
宜しくお願い致します。




 
 
 

モニエル瓦修理

築25年の某老人介護施設の現地調査に行って来ました。
DSC_1273.jpg
ケラバ瓦のひび割れ…
DSC_1272.jpg
登り淀(瓦を留めつける木材)の腐食…
さて困った!この瓦の販売元は数年前日本から撤退!
知り合いに電話すると、何とか交換分の瓦ぐらいなら在庫ありとの返事。
早急に取り寄せて、来週には工事にかかれそうです。
多種多様の屋根材が溢れている現在。
見た目はもちろん大事ですが、後々のメンテナンスも考えて、設計していただきたいものです。
その点、「いぶし瓦」は互換性に優れた屋根材なのですヨ。

祝!上棟(いぶし平板編)

先月上棟していた物件ですが、ようやく本日から瓦葺きがスタートしました。
DSC_1144.jpg
近年多い「片流れ」屋根です。
DSC_1315.jpg
お約束の「ゴムアスルーフィング」&「人工(プラスティック)桟木」
壁際は、しっかり捨て水切りの板金処理で、万が一雨水が浸入しても軒先まで出るようにしています。
DSC_1313.jpg
ケラバ部も同様に、捨て水切り処理。
DSC_1317.jpg
軒先は「L釘」で補強して、強風時もしっかり瓦をガードします。
DSC_1314.jpg
今日は、春を通り越して初夏を思わせる気温…
本当に一年を通して快適に仕事できる期間は短いものです…。

あわじ花へんろ

淡路島には花の見所を巡る「あわじ花へんろ」があり、
現在、61ヵ所を「花の札所」に指定しています。
P1000393.jpg
季節ごとの花が年中咲き乱れる13番札所「あわじ花さじき」
IMG_3685.jpg
6月のハナショウブが有名な24番札所「極楽寺」
DSC_1213.jpg
5~9月のスイレン、6~7月のハスが有名な6番札所「本福寺水御堂」
これらの案内看板は、兵庫県内の杉間伐材と淡路瓦を使用しています。
ようやく暖かくなり行楽シーズン到来!
一年中花で溢れる淡路島へ是非お越し下さい。

塀工事完成

カサヘイ(風格)を使用した塀工事が完成しました。
IMG_6881.jpg
特注の桃付ハナと曲がりが、いい感じに出来上がりました。
IMG_6880.jpg
現在、左官さんが急ピッチで作業を進めています。
左官さんの熟練した「匠の技」にしばし見惚れました。流石です。
IMG_6882.jpg
こちらのお寺は、このように大阪湾の絶景が広がっています。
淡路島でもこれだけの絶景を望めるお寺は少ないのではないでしょうか?
全体の工事が完成したら、改めて撮影に行こうと思っていますので、お楽しみに!

祝!上棟(いぶし53判平屋編)②

先日来、取り掛かっていた平屋の物件が完成しました。
DSC_1295.jpg
シンプルモダンに仕上げて欲しいとのご希望だったので…
DSC_0135_20120402173000.jpg
軒瓦…和風シンプル軒
DSC_1219.jpg
袖瓦…新発売の「流美袖」
DSC_1283.jpg
棟瓦…のし2段+素丸(素丸ハナ止)
以上の仕様でスッキリした感じに仕上がりました。
DSC_1287.jpg
前回もご紹介しましたが、こちらの物件の壁は伝統的な「土壁」
淡路島でもめっきり少なくなったこの工法、散歩中の方に沢山声を掛けられました。
もちろん瓦のPRも沢山しましたけど…(笑)