「かわらや」さんへ架台搬入
先日、いつもお世話になっている「かわらや」さんに常設展示をしていただくため、
ファンタジアの架台を搬入してきました。

淡路瓦粘土彫刻体験や、淡路島特選「猪豚(ゴールデン・ボアポーク)」のかわら焼き
を食べに大勢の一般の方が来られるので、

防災瓦の重なり部、軒先、ケラバのガイドライン工法の3点留めが分かるように
架台も一工夫しました。

弊社を含め、各社の架台を一人でも多くの方々に「淡路瓦」を見ていただき、
淡路瓦の良さがPRできれば嬉しいですね。
【かわら焼き】

淡路瓦で焼くことで食材の旨味を逃さず、まろやかな味を堪能でき、甘みで有名な
淡路産玉ねぎとの相性も抜群!
現在GW真っ最中! 淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さいネ。
ファンタジアの架台を搬入してきました。

淡路瓦粘土彫刻体験や、淡路島特選「猪豚(ゴールデン・ボアポーク)」のかわら焼き
を食べに大勢の一般の方が来られるので、

防災瓦の重なり部、軒先、ケラバのガイドライン工法の3点留めが分かるように
架台も一工夫しました。

弊社を含め、各社の架台を一人でも多くの方々に「淡路瓦」を見ていただき、
淡路瓦の良さがPRできれば嬉しいですね。
【かわら焼き】

淡路瓦で焼くことで食材の旨味を逃さず、まろやかな味を堪能でき、甘みで有名な
淡路産玉ねぎとの相性も抜群!
現在GW真っ最中! 淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さいネ。
スポンサーサイト
洲本城
淡路島の桜はすでに葉桜になっていますが…
先日洲本城に行った時の桜をどうぞ。

別名 三熊城 国の史跡に指定

1526年(大永6年)三好氏の重臣安宅治興が築城。

現在ある模擬天守は1928年(昭和3年)に御大典(昭和天皇の即位式)を記念して
鉄筋コンクリート製で築造されたもので、江戸時代の天守を復元したものではないが、
模擬天守としては日本最古のものである(以上、ウィキペディアより)

※下2枚は最近出来た本丸トイレの写真です。
桜は散ってしまいましたが、展望台からの望む洲本市内の景色は絶景!
もうすぐGW!淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さい。
先日洲本城に行った時の桜をどうぞ。

別名 三熊城 国の史跡に指定

1526年(大永6年)三好氏の重臣安宅治興が築城。

現在ある模擬天守は1928年(昭和3年)に御大典(昭和天皇の即位式)を記念して
鉄筋コンクリート製で築造されたもので、江戸時代の天守を復元したものではないが、
模擬天守としては日本最古のものである(以上、ウィキペディアより)

※下2枚は最近出来た本丸トイレの写真です。
桜は散ってしまいましたが、展望台からの望む洲本市内の景色は絶景!
もうすぐGW!淡路島に来られた際は是非お立ち寄り下さい。
椿寺②
先日、塀工事でお世話になった「潮音寺」様ですが、着々と他の工事が進んでいます。

森左官さんの素晴らしい匠の技の数々…

洗練された洗い出し…


弁柄のとても渋い赤み…

瓦の窯変にも似た色目ですが、こちらは何と和紙なのです。

こちらは宮大工さんの卓越した技能…
どこを見ても見入ってしまう程の「匠の技」で溢れています。

個人的にとても気に入ったのがこれ!
照明作家の谷俊幸さんの照明の数々…

とても欲しいのですが、我が家には似合う部屋がないのが問題です(苦笑)

お出かけ前のお忙しいところ丁寧に案内していただいた南岳杲雲先生、誠にありがとうございました。

明日(22日)、茶筅供養法要が開催され、呈茶席や岡山の虫明焼の黒井千左先生の
作品展示もありますので、見所いっぱいの潮音寺様に足を運ばれてはいかがですか?

森左官さんの素晴らしい匠の技の数々…

洗練された洗い出し…


弁柄のとても渋い赤み…

瓦の窯変にも似た色目ですが、こちらは何と和紙なのです。

こちらは宮大工さんの卓越した技能…
どこを見ても見入ってしまう程の「匠の技」で溢れています。

個人的にとても気に入ったのがこれ!
照明作家の谷俊幸さんの照明の数々…

とても欲しいのですが、我が家には似合う部屋がないのが問題です(苦笑)

お出かけ前のお忙しいところ丁寧に案内していただいた南岳杲雲先生、誠にありがとうございました。

明日(22日)、茶筅供養法要が開催され、呈茶席や岡山の虫明焼の黒井千左先生の
作品展示もありますので、見所いっぱいの潮音寺様に足を運ばれてはいかがですか?
椿寺
先日塀工事が完了した現場ですが、着々と左官工事が進んでいます。


こちらのお寺は別名「椿寺」と呼ばれているくらいで、境内にはたくさんの椿があります。



丹精込めて育てられている奥様にお話しを伺うと、100種類以上の椿が境内に植えられているそうです。
是非、大阪湾を一望できる絶景と、色とりどりの椿を観に行かれてはいかがですか?
場所はこちら→潮音寺様


こちらのお寺は別名「椿寺」と呼ばれているくらいで、境内にはたくさんの椿があります。



丹精込めて育てられている奥様にお話しを伺うと、100種類以上の椿が境内に植えられているそうです。
是非、大阪湾を一望できる絶景と、色とりどりの椿を観に行かれてはいかがですか?
場所はこちら→潮音寺様
洲本城
洲本城の敷地内に建築が進んでいた、トイレと休憩室が完成間近です。

ちょっと高台にあるので、桜も現在満開です。

本葺き一体瓦「源八いらか」使用

袖瓦…中付キザミ袖

軒瓦…一体軒瓦

トイレと休憩室には、㈱ミハラさんの「黒陶タイル」が使用されています。

この物件は、設計の段階から携わっていたので感慨深いです。
(残念ながら施工は他社さんですが…)
もうすぐ完成予定。頂上からは洲本市が見渡せる絶景ポイントですので、
トイレ、休憩に是非お立ち寄りくださいね。

ちょっと高台にあるので、桜も現在満開です。

本葺き一体瓦「源八いらか」使用

袖瓦…中付キザミ袖

軒瓦…一体軒瓦

トイレと休憩室には、㈱ミハラさんの「黒陶タイル」が使用されています。

この物件は、設計の段階から携わっていたので感慨深いです。
(残念ながら施工は他社さんですが…)
もうすぐ完成予定。頂上からは洲本市が見渡せる絶景ポイントですので、
トイレ、休憩に是非お立ち寄りくださいね。
あわじ花へんろ
淡路島には花の見所を巡る「あわじ花へんろ」があり、
現在、61ヵ所を「花の札所」に指定しています。

季節ごとの花が年中咲き乱れる13番札所「あわじ花さじき」

6月のハナショウブが有名な24番札所「極楽寺」

5~9月のスイレン、6~7月のハスが有名な6番札所「本福寺水御堂」
これらの案内看板は、兵庫県内の杉間伐材と淡路瓦を使用しています。
ようやく暖かくなり行楽シーズン到来!
一年中花で溢れる淡路島へ是非お越し下さい。
現在、61ヵ所を「花の札所」に指定しています。

季節ごとの花が年中咲き乱れる13番札所「あわじ花さじき」

6月のハナショウブが有名な24番札所「極楽寺」

5~9月のスイレン、6~7月のハスが有名な6番札所「本福寺水御堂」
これらの案内看板は、兵庫県内の杉間伐材と淡路瓦を使用しています。
ようやく暖かくなり行楽シーズン到来!
一年中花で溢れる淡路島へ是非お越し下さい。
| HOME |