fc2ブログ

祝!上棟(入母屋編)

先日上棟した「入母屋」の物件ですが、着々と工事が進行中です。
DSC_1495.jpg
最近は、屋根を軽くして欲しいとの要望が多くなってますが、
DSC_1496.jpg
こちらの物件は、桟瓦の下に「葺き土」を入れる「なじみ土葺き工法」で
施工しています。
DSC_1493.jpg
昨今の桟瓦は精度が良く、施工後瓦の上を歩いても、殆ど「ガタガタ」しないのですが、
葺き土を置く事により、より一層安定感が増します。
DSC_1506.jpg
打合せもバッチリ(笑)で、「破風尻」の高さもちょうどよい感じ!
袖瓦は重なりの深い「キザミ平」をチョイス。
重なりが深いため、重厚感が非常にあります。
最初の計画では屋根形状が「切妻」だったのですが、途中から「入母屋」に変更。
屋根に拘っていただいた施主様、工務店様に満足いていただけるよう頑張らなければ!

スポンサーサイト



サカイハラ大創業祭①

いつもお世話になっている淡路島のプロショップ「サカイハラ」さんが
今年も大創業祭を開催します。
大創業祭
創業祭限定の大特価品や、各種イベントを開催しますので、お近くの方は
是非ご来場下さい。
弊社も、「瓦」「太陽光」の展示、相談コーナーで出展しますので、
宜しくお願い致します。
DSC_0189_20120522192311.jpg
【昨年の弊社ブースです。】

ふれあい感謝祭2012

弊社の静岡県のお得意様の渡邊商店様が今週末「ふれあい感謝祭2012」を
開催いたします。
kansya.jpg
瓦の展示、相談会は勿論のこと、前回も大好評だった「淡路島産新玉ねぎ」の
直売会も行います。
静岡県で淡路産玉ねぎを手に入れる機会は少ないと思いますので、
ご近所の方々は「日本一甘くて美味しい」と言われる玉ねぎを是非ご賞味下さい。
その他、色んな催し物がありますので、ご家族でお出かけ下さい。

渡邊社長以下、スタッフの皆様、大変でしょうけど頑張ってくださいね!

開催日:平成24年5月19日(土)~20日(日)
時間 :9:00~16:00
場所 :渡邊商店事務所前の駐車場(静岡県藤枝市平島)

葺き替え工事進行中(本葺き編)

現在、本葺き瓦の葺き替え工事が進行中です。
DSC_1443.jpg
下屋が雨漏りしているので、その一面の葺き替えです。
DSC_1445.jpg
従来のように葺き土を使用せず、引掛け桟、釘打ち工法で軽量化、耐風性アップです。
DSC_1452.jpg
平瓦を葺き、順次「軒巴」「素丸」を葺いていきます。
DSC_1454.jpg
今回の見せ場はこれ!
DSC_1433.jpg
谷部の「谷平」と「谷巴」です。
これぞ「匠の技」と言ったところでしょうか?
瓦だけでは屋根を形成することは出来ず、職人さんの技術があって「屋根」という
商品が完成します。
昨今の洋風化、コスト削減などなど日本の伝統技術の継承が難しくなりつつありますが、
日本の景観を維持するよう、地道に努力を重ねて行きたいと思います。

またまた「かわらや」さんへ

先日、いつもお世話になっている「かわらや」さんに、またまたお邪魔しました。
IMG_6065.jpg
壁、床、テーブルなど店内はどこを見ても瓦・瓦・瓦で溢れています。
P1070315.jpg
何といっても、ここのメインは「かわら焼」
IMG_6052_20120509193609.jpg
ゴールデンボアポーク(猪豚)を瓦の上で焼きます。
DSC_1419.jpg
瓦が余分な油分を吸収して、まろやかな焼き上がり~
今回教えていただいたのが、肉をひっくり返さず、赤みが無くなる寸前に
藻塩を付けて食べる方法…絶品でした!!!
DSC_1423.jpg
こちらは裏メニューのお好み焼き!瓦の余熱でずっと温かくいただけます。
(こちらは常連さんになってからですので…)
行くたびに新しい発見のある「かわらや」さん。皆さんも是非お越し下さい。

淡路瓦設計・施工ガイドブック

淡路瓦の手引書としてご好評を得ています「淡路瓦設計・施工ガイドブック」ですが、この度淡路瓦工業組合のHPからダウンロード出来るようになりました。
設計ガイドブック
ダウンロードはコチラ→

GW明け 業務開始

本日からGW明けの業務が本格的にスタートしました。
1.jpg
燃料費の高騰、屋根材の洋風化などなど逆風が吹いていますが、より一層の
品質向上、サービス向上に努めていきますので、改めて宜しくお願い致します。