fc2ブログ

屋根の点検は専門業者へ

今日は、お得意先から「雨漏りがしてるから見に来て」と
連絡があり、現地調査に行ってきました。
DSC_1691.jpg
ありがちなトップライト周辺から雨漏りしてるようでしたが、どうも瓦がおかしい…
DSC_1690.jpg
瓦がずれて、波打っています。
瓦を外してみると…
DSC_1688.jpg
釘打ちはおろか、瓦を引掛ける「瓦桟」もなく、あちこちでルーフィングも破れ、
一部、垂木も見えていました。
施主様は、太陽光の設置をお考えですが、先ずは瓦を直さなければなりません。
節電、計画停電、設置金額の低下なので太陽光の導入をお考えの方々が多いと
思いますが、先ずは屋根専門業者へのご相談をお勧めします。
スポンサーサイト



天気とにらめっこ!

今日は有難い事に現地調査三昧でした。
先ずは葺き替えの現場へ
DSC_1660_20120626193132.jpg
本葺きから、本葺き一体瓦「源八いらか」へビフォーアフターの予定です。
続いて新築現場へ
DSC_1671.jpg
桁行24mの大きな物件です。
DSC_1666.jpg
ただ今梅雨の真っ最中!
当分は、天気とにらめっこの日々が続きそうです。
何をさておき、先ずは安全第一ですね!

ご安全に!

本日、取引先の安全衛生大会で協力業者表彰をいただきました。
DSC_1659.jpg
屋根工事は勾配もあり、作業は安全に対し非常にシビアにあらないといけない業種。
これを励みに、より一層安全対策に取り組みたいと思います。
DSC_1660.jpg
景品もいただき、とても重いので何かと思うと…
「熱中症対策応急キットDX」!本当にいけてる景品です。
暑さはこれからが本番!
万が一に備えて携行したいと思います。
みなさん、ご安全に!

塀瓦いろいろ

昨日、部位別施工例のご紹介は取り合えず最終回とお伝えしましたが、
塀瓦の紹介を忘れていたので、アップいたします。
カサヘイ(風格)
カサヘイ(風格)
塀瓦(伝統)
カサヘイ(伝統)
塀(5寸丸)
5寸紐丸
7寸丸
7寸紐丸
京箱
京箱
3.5寸径紋入万十
3.5寸径紋入万十
塀に瓦を使用することのより、重厚感、意匠性のアップが図られ、
経年変化による塀の汚れを防ぐ効果もあります。
是非、屋根は勿論、塀にも瓦の採用のご検討をお願い致します。

棟瓦いろいろ

写真整理、部位別施工例の最終回は「棟瓦」のご紹介です。
のし5段+素丸
のし+5寸素丸伏せ
現在一番多い組合せではないでしょうか?
のし+冠振
のし+冠振伏せ
この組合せも一般住宅に多用されます。
垂紐付付丸
のし+垂紐付付丸伏せ
淡路島の入母屋に多く使用されます。
のし+桟なし付丸
のし+桟なし付丸伏せ
井筒のし
紐のし+井筒のし+紐付冠振伏せ
これぞ讃岐仕様!
三角棟
紐付三角棟一本伏せ
のし積みをせず、軽やかな感じに仕上がります。
まだまだ色んな組合せがありますが、皆さんはどのタイプがお好みですか?

掛瓦いろいろ

写真整理の続きで、掛瓦のご紹介です。
⑤
万十掛瓦
入母屋の場合、一般的に一番多く使用される掛瓦です。
本掛(剣高)
本掛(剣高)
淡路島の民家でよく使用される掛瓦です。
一文字掛瓦
一文字掛瓦
とてもマニアックで滅多に注文はありませんが、個人的にはとても好きな瓦です。
万十掛瓦
こちらも万十掛瓦
棟に「井筒」「紐のし」を多用し、これぞ「讃岐の屋根」って感じです。
昨今、入母屋の屋根が激減していますが、重厚感があり、日本古来からの
屋根形状なので、何とか残して行きたいものです。

軒瓦いろいろ

写真整理の続き、本日は軒瓦のご紹介です。
万十軒
万十軒
一番スタンダードな軒瓦です。
弊社では瓦の裏側に「水切り機能」を付ける事により、瓦座への雨水の侵入を
シャットアウトし、特許を取得しております。
ベタ万十
ベタ万十軒
名前の通り、万十軒の丸みを帯びた部分がフラットになっています。
粒入万十軒
粒入万十軒
形状は万十軒と同じですが、模様が入っており社寺仏閣などに多用されます。
紋入万十軒
紋入万十軒
粒入万十の丸い部分に、家紋、屋号などを入れることの出来る軒瓦です。
一文字軒
一文字軒
一枚ずつ「合端(あいば)」と言って、擦り合わせて施工をする軒瓦で、
職人さんの腕の見せ所です。
一級技能技師検定では、この一文字軒で試験が行われます。
和風シンプル軒
和風シンプル軒
通常に施工するだけで一文字風になり、スッキリした感じに仕上がります。
軒、袖、棟など、色んなバリエーションを組み合わせることにより、
いぶし瓦は無限のスタイルを生むことが可能です。

サカイハラ大創業祭②

先週末、いつもお世話になっているプロショップ「サカイハラ」さんで
毎年恒例の大創業祭が行われました。
DSC_1631.jpg
土曜日は雨にもかかわらず、大勢の来場で賑わい、日曜日は天気も回復し、
より一層大勢の来場者で賑わいました。
DSC_1634.jpg
開場前から特売品コーナーには行列が出来ていました。
DSC_1635.jpg
多くの専門メーカーが出展し、各ブースとも大賑わいでした。
DSC_1632-1.jpg
金魚すくい、スーパーボールすくい、お菓子すくいはチビッコに大人気!
DSC_1628.jpg
弊社も太陽光発電をメインに多くの来場者の方々に足を止めていただき、
太陽光、瓦の葺き替えなどのPRをさせていただきました。
毎回思うのですが、スタッフのチームワーク、出展者への心配りが素晴らしく、
とても見習うべきことが多い展示会です。
原会長、社長含めスタッフの皆様、出展された各メーカー様、本当にお疲れ様でした。

切妻屋根 完工

昨日の移動途中、数ヶ月前に施工した物件が完工したので立ち寄りました。
IMG_7087.jpg
切妻屋根の大きなお宅です。
IMG_7089.jpg
スガル部(凸凹部)も打合せ通りに野地が出来ていたので、綺麗に納まりました。
IMG_7096.jpg
使用瓦
桟瓦…いぶし53判防災瓦(面取)
軒瓦…台付万十軒(水切り機能付《特許取得済》)
袖瓦…紐付袖
棟瓦…のし5段+5寸素丸伏せ

洲本城本丸トイレ&休憩所

今日は移動途中、洲本城本丸トイレ&休憩所に立ち寄りました。
IMG_7076.jpg
瓦は弊社の本葺き一体瓦「源八いらか」
IMG_7077.jpg
丸瓦と平瓦が一体になっているので、経年変化による「ズレ」を防止し、
軽量化のため屋根への負担を軽減します。
IMG_7084.jpg
軒先一体瓦
IMG_7071.jpg
内部には㈱ミハラ製の黒陶窯変タイル
IMG_7080.jpg
乾式タイルと違い、踏み心地が非常に柔らかです。
IMG_7083.jpg
トイレの隣には休憩所が併設されていますので、散策の途中疲れた際には
ご利用下さい。ベンチの足部も瓦なのですよ。

袖瓦いろいろ

先日の写真整理の続きで、今回は「袖瓦」のご紹介です。
紐付袖②
紐付袖
関西以西の一般住宅に多く使用される袖瓦です。
普通袖
普通袖
関西以東で多く使用させますが、一枚ずつ「合端(あいば)」と言って
瓦を磨り合わせて施工します。
中付袖
中付袖
普通袖の垂れている部分が中に入っていて、光の陰影が楽しめます。
キザミ平
キザミ平
本葺きの平瓦と同じような形状で、淡路島の民家では多く使用されています。
中付キザミ袖
中付キザミ袖
形状は「中付袖」に似ていますが、より垂れが深く、重なりが深いのが特徴です。
「いぶし瓦」の特徴の一つとして、種類の多さがあります。
色んな組合せでオリジナリティ溢れる屋根を考えてみてはいかがでしょうか?

鬼瓦いろいろ

今日は、ちょっと時間が出来たので、今まで撮り溜めていた
写真の整理をしました。
という事で本日は「社寺仏閣」の鬼瓦バージョンをご覧下さい。
経の巻(唐破風)
経の巻唐破風鬼
経の巻
経の巻鬼
鬼面
鬼面鬼
IMG_3372.jpg
経の巻鬼(棟には水板入)
角張鬼
角張鬼(家紋付)
獅子スミブタ
唐獅子巴蓋
社寺仏閣はやはり重厚感があっていいですね~。

伝建地区ぶらり紀行

今日は、とある用事で篠山市の伝統建築群保存地区に行って来ました。
DSC_1602.jpg
篠山市は淡路島と同じ兵庫県ですが、私自身初めての訪問だったので、
到着する前から楽しみにしていました。
DSC_1603.jpg
雪止瓦の多さにビックリ!雪がよく降るのでしょう。
DSC_1607.jpg
アングルが悪いのですが、同業者の栄和瓦産業さんの「黒いぶし」
DSC_1600.jpg
お昼は古民家を改修したカフェでランチ。
DSC_1601.jpg
ほぼ篠山産の食材を使用し、とても美味しかったです。
今回は短時間の滞在で駆け足でしたが、機会があればのんびり散策してみたいです。

ユニック車大活躍!

いつもお世話になっている分譲地の物件が完成しました。
DSC_1566.jpg
ファンタジア
ブラウン40%+イエロー40%+ベージュ20%
こちらの物件の敷地が狭く、バッカン(現場に置いてある大きなゴミ箱)が
敷地を占領して、瓦の降し場所がなかったので、
DSC_1548.jpg
ユニック車が大活躍!
一旦、バッカンをトラックに積み、瓦の置場を確保しました。
DSC_1549.jpg
瓦の屋根上げ終了後は、もちろんバッカンを元通りに戻しましたが…
暑くなって来た今日この頃。瓦を運び込みせず助かりました。
ユニック車の威力を改めて感じました。