fc2ブログ

“良い・食・住”暮らしづくり丸ごと体験会②

先週末、標記展示会が姫路市で開催され、淡路瓦工業組合のメンバーの一員として参加してきました。
DSC_2277.jpg
野外イベントだったので、天気が心配でしたが、ご覧のような快晴の下、
多くの来場者で賑わいました。
DSC_2282.jpg
淡路瓦工業組合では、お子様向けに「粘土遊び体験」を行ったのですが、
休憩が取れないほどの大入りで、嬉しい悲鳴を上げてました(笑)
DSC_2286.jpg
男の子には「恐竜」女の子には「アンパンマン」が人気で、お子様が熱中している
間に、親御さんには瓦のPRができて良かったです。
DSC_2283.jpg
その他「丸太切り体験」や
DSC_2279.jpg
木のチップの上を自由に遊べるコーナーが賑わってました。
まだ展示会シーズン真っ最中!
瓦のPR、継続は力なりを信じて残りの展示会も頑張りたいと思います。

スポンサーサイト



干支瓦(巳年)

早いもので今年もこの時期がやってきました。
DSC_2271.jpg
来年巳年の干支瓦
いつもお世話になっている㈱ミハラさんからサンプルでいただきました。
今年も残すところ約二ヶ月。
だんだん寒くなりますが、良い年を迎えれるよう頑張るぞ~!!!

源八いらか 製造工程

今回は、本葺き一体瓦『源八いらか』の製造工程のご紹介です。
真空土錬機
まずは、淡路島産100%の粘土を真空土錬機に投入し、瓦の形状の金型
から押し出し、大まかな寸法にカットし、                                 源八プレス機1
プレス機でプレスします。
乾燥台車
プレス後、平乾燥台車でじっくり乾燥します。
コンテナ台車2
乾燥後は「ハケ土」(クレー粘土)を塗布し、窯に積み込むためのコンテナに
白地を積込みます。
コンテナ台車(焼成品)
生ガス(ブタンガス)を途中で入れて約21時間焼成すると、
ご覧のような「いぶし銀」に輝くいぶし瓦が出来上がります。
P1010586.jpg
窯から出し、ススを掃って梱包して全工程の終了です。
日々愛情込めて製造していますので、ご注文お待ちしております。

深切判 金型改良

ちょっと前に深切判のクレームがあり、金型を改良しました。
DSC_2256.jpg

DSC_2255.jpg
今日、模擬屋根で実際に葺いてみたのですが、結果は良好で一安心。
瓦は自然素材の粘土100%で製造しますので、同じ金型を使っても、
その時の粘土、温度などの諸条件で違う場合があります。
焼き上がり後の製品チェックが、改めて重要だと痛感しました。

ジャパンホームショー2012

まだしばらく先ですが、標記展示会が来月東京で開催されます。

JHBS2012.jpg
今年も淡路瓦工業組合が出展しますので、是非ご来場下さい。
ATH_7261.jpg
昨年は鬼師の実演が大好評だったのですが、今年は趣向を変えた展示を現在計画中です。

smarteco.jpg
furusato7.jpg
同時開催で上記展示会などもありますのでお楽しみに。

日時:平成24年11月14日(水)~16日(金)
時間:10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東ホール(有明 東京展示場)
詳しくは公式ホームページをご覧下さい。
フェイスブックページはこちら→

瓦引き上げ試験

昨日、淡路瓦工業組合にて瓦の引き上げ試験を行いました。
日本列島基準風速ガイド
各地区に応じて基準風速が決まっており、それに対してのデータが求められます。
そこで今回、和型53判防災瓦と、本葺き一体瓦「源八いらか」の二検体の試験をしました。
DSC_2216.jpg
【和型53判防災瓦】
DSC_2220.jpg
【本葺き一体瓦「源八いらか」】
結果は、弊社の求めていた数値をクリアし、無事合格しました。

何事にも経験則ではなく数値(データ)を求められる昨今…。
ニーズに対応できる企業を目指して、日々研究、努力あるのみですね。

産業企画展「ひょうごじばさん広場」②

先週末、JR神戸駅地下のデュオ神戸で開催された、産業企画展2012「ひょうごじばさん広場」に、淡路瓦工業組合のメンバーとして参加してきました。
DSC_2187.jpg
兵庫県内から、約20の地場産業が出展し、淡路島からは淡路瓦、淡路線香、
淡路手延素麺が参加しました。
DSC_2191.jpg
今回、ブースが狭かったので、展示品は最小限にし、鬼師に参加してもらい、
鬼瓦の実演を行いました。
DSC_2197.jpg
他の展示会でもそうですが、珍しさも手伝ってか「鬼師の実演」は大好評!
DSC_2199.jpg
多くの方々に足を止めていただき、瓦のPRが出来ました。

しかし、多くの方が、瓦に対して「重い」「高い」などの誤解を持っているので、
改めてエンドユーザー様と触れ合う展示会の重要性を感じた一日でした。

第8回高知もくもくランド2012秋まつり

標記展示会が、今週末高知県で開催されます。
もくもくランド2012
淡路瓦工業組合も瓦の展示、PRで参加しますので、お近くの方は是非ご来場下さい。
ご家族で楽しめる催し物がたくさんありますよ。
日時:平成24年10月13日(土)~14日(日)
時間:10:00~17:00
会場:高知木材センター

なお、この時期は展示会シーズンで、今週末は3つのイベントが重なっています。
弊社は、ひょうごじばさん広場担当です。

産業企画展2012“ひょうごじばさん広場”

標記展示会が、今週末開催されます。
産業企画展パンフ(表面)
きて、みて、ふれて、みんなで楽しむものづくり!をコンセプトに
兵庫県内の地場産業が一同に参加します。
淡路島からは「淡路瓦」「淡路素麺」「淡路線香」が参加し、
淡路瓦工業組合は鬼師による「鬼瓦の実演」を予定しています。
こちら
日時:平成24年10月13日(土)~14日(日)
時間:10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:デュオこうべ(浜の手)デュオドーム(JR神戸駅南へ徒歩1分)

なお、13日(土)は淡路夢舞台で「ふることふみの一日」というイベントも開催され、
淡路瓦工業組合のPR委員のメンバーで手分けし、瓦のPR活動をしますので、
是非ご来場お願い致します。

大阪あきない祭り2012②

昨日、大阪で開催された「大阪あきない祭り2012」に
淡路瓦工業組合のPR委員の一員として参加しました。
DSC_2149.jpg
南あわじ市の共同ブースで出展し、淡路瓦と同じ淡路島の特産品「玉ねぎ」は
サービス特価ということもあり、飛ぶように売れていました。
DSC_2153.jpg
毎年恒例の「淡路島ヨーグルト」のつめ放題コーナーは行列が途切れないほどの
人気でした。
DSC_2162.jpg
瓦の展示、販売コーナーの隣では、淡路島の銘酒「都美人」さんが試飲をしていたので、
多くの方に足を止めていただき、効率よくPRができました!
何といっても今回の目玉はコレ!!!
DSC_2157.jpg
南あわじ市商工会青年部」のキャラクター「いぶし瓦の銀さん」
DSC_2174.jpg
チビッコには勿論のこと、ギャルにも大人気!!!DSC_2168.jpg
各地のゆるキャラ集合では、熊本のクマモンの人気には追い付けませんが、
現在人気急上昇中ですので、イベントで見かけたら声を掛けて下さいネ。

鬼瓦CADデータ

本日の神戸新聞に淡路瓦工業組合の記事が掲載されました。
img-X06120516.jpg
設計士様向けに鬼瓦のCADデータがダウンロードできるようになりましたので、
是非ご活用いただけますようお願い致します。
ダウンロードはコチラ→淡路瓦工業組合のホームページより

祭り日和~香川

10月5日
秋祭りのシーズンがやってきました!
毎年恒例の獅子舞も香川営業所にきてくれて、みんな大ハシャギです
DSCF1102_20121005154731.jpg

DSCF1105.jpg
幸せを招くと共に厄病退治や悪魔祓いとして古くより伝えられている獅子舞

あっわかっただから香川営業所のスタッフはみんな健康優良児で
元気なんだ。。。

“良い・食・住”暮らしづくり 丸ごと体験会

10月に入り、いよいよ展示会シーズンが始まります。
標記展示会が、10月27日(土)姫路市で開催されます。
姫路イベントちらし原稿
淡路瓦工業組合も出展し、「瓦粘土遊び」等を行います。
地産地消の暮らし方を考える展示等は勿論のこと、「かんな体験」
「蒔割り体験」「天然酵母パンの販売会」「有機野菜の販売会」等
ご家族で楽しめる企画が満載ですので、是非ご来場下さい。

日時:平成24年10月27日(土)
時間:10:00~16:00(少雨決行)
場所:姫路市網干区浜田1606
   (竜野ハウジング内)
詳しくは→新民家21

葺き替え工事完成

少し前に行った葺き替え工事ですが、ペンキ工事も終了し装いも新たになりました。
葺き替え前
葺き替え前
DSC_2028.jpg
施工中
使用瓦 いぶし56判面取防災瓦
完成
完成
運び込みが大変だったのと、現場に蚊が大量にいて悪戦苦闘しましたが、
施主様が大変喜んでくれたので、苦労も報われました。
なお、この現場は「雨漏り」する前にリフォームしましたので、垂木は勿論のこと
野地板も替えずに最小限度の予算で済みました。
中々難しいですが、早めの対策をすることで、結果的にお得になるのですよ!