fc2ブログ

仕事納め

弊社では本日が仕事納めです。
DSC_2532-1.jpg
弊社は12月決算の為、毎年恒例の寒風の中での棚卸も無事終わり、
手分けをして行っている大掃除もあと少しです。                             DSC_2532.jpg
辰年から
DSC_2530.jpg
巳年へ…
事務所カウンター上に飾っている「干支瓦」もバトンタッチです。
DSC_2534.jpg
本年も、御得意様、協力業者様などのご協力により、無事新年を迎えられそうです。
この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
瓦業界のおかれている状況はまだまだ厳しいですが、ブログ、フェイスブックを通して「淡路瓦」の良さを少しでも発信できればと思っていますので、来年も宜しくお願い申し上げます。
それでは皆様良いお年を!!!
スポンサーサイト



黒陶タイル

昨日は移動途中、今春オープンした洲本城の休憩室に立ち寄りました。
DSC_2542.jpg
屋根は弊社の本葺き一体瓦「源八いらか」
DSC_2544.jpg
休憩室とトイレには「㈱ミハラ」さんの黒陶タイルが貼られています。
DSC_2545.jpg
黒陶いぶし
DSC_2549.jpg
黒陶窯変
DSC_2551.jpg
この物件は、設計段階から関与していましたので、とても感慨深いです。
DSC_2536.jpg
最近はとても寒いですが、天守閣のある頂上まで登ると、洲本市内が一望できます。
観光、散歩等で来られた際は、是非休憩室にお立ち寄り下さい。

年末年始休日のお知らせ

img-Z25195019-0001.jpg
今年も早いもので残り僅かになりました。
年末年始の休業日は、上記の通りですので、御迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
《再度のお知らせ》
今年はブログの更新頻度が少なく、反省しております。
会社のフェイスブックは頑張って更新していますので、
是非ご覧下さい。
↓  ↓
昭和窯業㈱フェイスブック

祝!上棟(いぶし平板編)

先日来取り掛かっていた物件ですが、ほぼ完成しました。
DSC_2339.jpg
上棟時
DSC_2473.jpg
完成時
DSC_2412.jpg
最近日暮れが早いので、投光器を点灯しての作業が続きました。
DSC_2487.jpg
袖瓦と棟瓦の取り合い部はカラーベストを取り付けて雨仕舞いは完璧!
DSC_2484.jpg
今回の見せ場はこれ!
片流れ部と袖瓦の取り合い部は特注の棟巴を作製しました。
不可能なこともありますが、特注で役瓦を作製できるのが「いぶし瓦」の良さ!
諦めないで、まずはご相談下さい。

淡路島 お勧めスポット

先週末、とある忘年会で「かわらや」さんへ…
P1070316_20121210121314.jpg
エントランスから淡路瓦のオンパレード!
DSC_2429.jpg
いぶし瓦で焼く、淡路産猪豚と淡路産玉ねぎはいつ食べても美味!

二次会は、南あわじ市に最近オープンした「Spica Rose THE BAR」へ…
DSC_2438.jpg
ここは、大阪?神戸?と思うほどのお洒落な本格的なバーです。
DSC_2431.jpg
お勧めは「島ハイボール」
味は勿論、見た目もお洒落です!
DSC_2434.jpg
写真はボケボケですが、オーナーさんに聞くと、なんと壁には「淡路瓦」を
粉砕したものを混ぜて、左官仕上げしているそうです。
写真では全く解らないので、是非お店に行ってご確認を…。。。

鬼瓦 寸法表

いつもお世話になっている鬼瓦製造メーカー「㈱ミハラ」のHPがリニューアルし、各種鬼瓦、巴等が商品別に寸法、重量などが記載されました。
index.jpg
弊社でも、鬼瓦の寸法の問合せが頻繁にあり、web上でこのようなものがあれば非常に助かります。
業界の方々は、是非ご活用してください。

ガラス瓦

屋根瓦から明かりを採るために「ガラス瓦」があります。
ガラス瓦パンフ②

ガラス瓦②
現物はこんな感じ。
ガラス瓦①
材質は、低膨張で熱に強い耐熱食器などに用いられるホウケイ酸ガラスで
造られています。
一文字(ガラス瓦)
施工例
P1070495.jpg
内部はこのように、たっぷりの太陽光が降り注ぎます。

サイズは、和53A、B型、和56、60型、平板HY型、洋S型を
ご用意していますので、採光システムのご検討宜しくお願い致します。