fc2ブログ

ログハウス 只今施工中

本日より、ログハウスの瓦屋根の施工がスタートしました。
IMG_7720.jpg
使用瓦は、施主様の指定で「山平」様のAN-3のマットブラウンです。
IMG_7728.jpg
平板瓦では唯一のストレート葺きタイプ。和洋折衷の雰囲気を醸し出します。
IMG_7730.jpg
働き長さが最大95ミリスライド可能なので、棟際の瓦をカットする必要が無く、廃材も出なくてとてもエコな瓦です。
IMG_7733.jpg
袖部の下には「捨て水切」を入れて、
IMG_7732.jpg
袖瓦の下にはシーラー(スポンジ)を入れて、止水性もバッチリです。
IMG_7726.jpg
さて、こちらの物件は淡路島サンセットライン沿い。
今日は曇り空でしたが、これからの季節は最高のロケーションです。
スポンサーサイト



町並み保存(亀山市関町)

三重県亀山市にある、弊社営業所から写真が届きました。
町並み保存⑥
亀山市関町では、町並み保存地区として、日本の原風景が脈々と受け継がれています。
町並み保存①
屋根には勿論「いぶし瓦」!
弊社の瓦も沢山使用していただいています。
町並み保存⑤
郵便局にも「いぶし瓦」
このような町並みを散策すると「ホッと」するのは私だけではないと思います。
近いうちに是非行って、自分の目でも確かめてみたいものです。

アラーキー列車!~香川

春が来ましたね

最近、ビックリするような珍しい列車をよく見かけます
最初に見た時は、(何?これ?口が開いたままで目がテンに
CIMG0856.jpg

CIMG0857.jpg

CIMG0858.jpg
今日(20日)から開幕する瀬戸内国際芸術際の作品の一つで
写真家の荒木経惟さんが車体に描いたアラーキー列車です。
妖艶な花や赤ちゃんの人形が車体全体を埋めてます!
私的にはチンプンカンプン
夜、この列車を見たらどんなんかな?
11月4日までの期間、香川県内の予讃線と土讃線の一部区間を走っています。
瀬戸内国際芸術祭‥今回は香川営業所から車で5分の所の沙弥島でも開催されます。
天気のいい日には是非お出掛けくださいね


一文字軒

瓦には、様々な種類がありますが、今回は「一文字軒」の施工例をご紹介します。
4

3
予め、少し大きく造っている瓦を「合端(あいば)」と言って、職人さんが一枚ずつ切り合せをすることにより、隣り合わせの瓦と瓦が葺き合わさる最も難易度の高い瓦です。
DSC_0177_20130318130408.jpg

一文字軒
また、かわらぶき技能検定には、二級と一級があり、一級技能士の検定時には必ず「一文字軒」が使用されます。
しかし、昨今の和風住宅の減少、建築予算の減少などで、一文字軒を使用する物件が激減しています。
一文字軒は、「和」の趣を一番発揮できる瓦ですし、一級技能士の技術継承のためにも、ブログを通じ、すこしでも「一文字軒」の伝統美を感じていただければと思います。

IBUSHI GALLERY 瓦廊 訪問

今日は特注品の打合せのため、久しぶりに「㈱タツミ」さんに訪問しました。
IMG_7661.jpg
事務所横に併設のギャラリーでは、鬼師さん作のオンリーワンな「いぶし瓦」がセンス良く展示されています。
IMG_7662.jpg

IMG_7670.jpg
鷹、虎どちらも、今にも動き出しそうなくらい、巧妙に造られています。
IMG_7665.jpg
ライトアップはしていませんが、いぶし瓦製のランプシェードもお洒落です。
IMG_7669.jpg
ここで一つ豆知識
《鐘馗》さん
京都市内の民家などでは、現在でも大屋根や小屋根の軒先に、10~20cm大の瓦製の鐘馗の人形が置いてあるのを見かけることができます。
これは、昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ、向かいの家の住人が突如原因不明の病に倒れ、これを薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪い物が向かいの家に入ったのが原因と考え、鬼より強い鐘馗を作らせて「魔除け」に据えたところ、住人の病が完治したのが謂れとされています。“Wikipedia”参照
ようやく春めいてきたので、淡路島に来られた際は、是非ドライブコースの一つにいかがですか?
※土曜日は営業していますが、日曜日はお休みです。

葺き替え工事完成

先日来、取り掛かっていた葺き替え工事が完成しました。
5.jpg
残念ながら葺き替え前の写真はありませんが、「垂木」「野地板」を新調し、これからの数十年、しっかり屋根を支えてくれます。
IMG_7627.jpg
葺き替え完成後
IMG_7622.jpg
「破風板」も新調し、新しく生まれ変りました。
IMG_7620.jpg
万十軒も(写真では分かりづらいですが)弊社オリジナルの「水切り付軒瓦(特許取得済)」で、長年に渡り雨水の巻き込みを防止し、軒瓦の下部の瓦座の腐食を防ぎます。
【使用瓦】
桟瓦 面取JIS56判(防災瓦)
軒瓦 台付万十(特許取得済)
掛瓦 万十掛瓦(尺寸)
本棟 アオリのし2段+のし6段+桟なし付丸(鬼際は垂紐付付丸)
下鬼 のし5段+桟なし付丸
隅棟 のし3段+垂紐付付丸

祝!上棟(黒陶タイル編)

知り合いの瓦職人さんが、この度自宅を新築しました。
IMG_7630.jpg
屋根瓦は㈱鶴弥様の「スーパートライ タイプⅡ」
玄関等に㈱ミハラ様の「黒陶タイル」を採用していただき、本日追加分の納品に伺いました。
DSC_2826.jpg
先行して納品した分は、施工済みでしたが、養生シートをしていたのでチョットだけ…
IMG_7631.jpg
完成時には、またお邪魔してアップしたいと思います。
尚、「いぶし瓦」でオンリーワンの表札を作製予定。
完成が楽しみです。

第19回 建築建材展2013

明日から、東京ビッグサイトにて「建築建材展2013」が開催されます。
13bannerAC_234_60.jpg
13JSAC_DM-7.jpg
淡路瓦工業組合」もいぶしの平板瓦をメインに出展します。
DSC_1120_20130304065421.jpg
※こちらは昨年の模様です。
お近くの方は、是非ご来場下さい。

会場:東京ビッグサイト東5.6ホール
会期:平成25年3月5日(火)~8日(金)
時間:10:00~17:00(最終日は16:30まで)